村山祐司(筑波大学)・尾野久二(㈱パスコ)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Plone の使い方. とは 日本におけるオープンソース GIS ( FOSS4G) の活用を促進するための双方向の知識 ベース 最新の GIS および周辺ソフトウェアーの動 向、利用 方法、トラブルシューティング など実践的な情報を集め共有.
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
次世代気候情報の配信システムの検討 プリマ・オキ・ディッキ , 南野謙一 ( 岩手県立大学 ) 高度農業気象情報(作物の発育や病害虫の発 生などを予測するために必要となる農作物生 産地の気象予測情報等)の作成・描画・提供 システムの開発の一環.
GIS の効率的利用方法 東京大学名誉教授 村井俊治 はじめに GIS とは? 自治体における GIS GIS の効率的利用 まとめ.
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也. 講義計画(あくまで予定) 第 1 回 プログラミング言語の種類と歴史 第 2 回 eclipse の基本操作 第 3 回 eclipse のデバッグ機能 第 4 回 構造化プログラミングの復習 第 5 回 演習 第 6 回 構造化指向からオブジェクト指向へ.
オープンソース GIS 入門コース PostGIS + QGIS で始める空間データ解析 2010 年 3 月 21 日 講師:今木洋大.
Copyright 立命館大学景観計画研究室
ウェブの時空間解析技術 東京大学生産技術研究所 戦略情報融合国際研究センター 成果概要 ウェブアーカイブ ウェブ空間解析 ウェブ時系列解析
オープンソースGIS入門コース PostGIS+QGISで始める空間データ解析
11章 ボリュームレンダリングを学ぶ 本来は目に見えない内部情報をレンダリングし可視化する技術
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
侵入検知システムの構築と ログの可読性向上
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) 主成分分析
初歩的情報リテラシーと アンケート集計のためのExcel・SPSS講座
ベイジアンネットワーク概説 第5章 ベイジアンネットワークの応用 5.1 ベイジアンネットワークのソフトウェア BayoNet
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
マーケティング 第2部 マーケティング・リサーチ
GIS 立地分析への応用 担当 村山祐司 教授 T A  薛 琦.
1DS04169K 太田睦美 1DS04185K 高田将平 1DS04206E 森根光春
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
Androidアプリの作成 07A1069 松永大樹.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
空間情報サーバ (株)パスコ.
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
村山祐司 序章 地理情報科学概論 2. 基本的な用語の定義 村山祐司
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
DNSトラフィックに着目したボット検出手法の検討
事務所における情報化の問題点 データが所内で共有されていない、各課ごとに個別に利用されている
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
コードクローン検出ツールを用いた ソースコード分析システムの試作と プログラミング演習への適用
多変量解析ゼミ 第10回 第12章クラスター分析 発表者 直江 宗紀.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
クリアリングハウスの実現と展望 -検索から共用へ-
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
扉を開こう!」 “Open in order to ・・・” 「すべての人・場面へ・・・ オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする?
第3回  業務プロセスとERP.
宇宙科学統合解析環境の構築とAstro-E2解析支援
すべて読む Microsoft SharePoint ニュース
貞広幸雄 地理情報システム論 貞広幸雄
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
第二回 Javaの開発環境 04A2029           古賀慎也.
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
事務所における既存ガイドラインデータの整備方針(参考)
BSJ特別セッション(2001、甲子園大学) 「人間科学データの蓄積と利用」 指定討論2 林 篤裕 (大学入試センター)
第2章 空間データの取得と作成 7.空間データの品質
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
1. API機能による統計データの高度利用環境の構築
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
生物統計学・第14回 全体を眺める(6) -相関ネットワーク解析-
統合地盤情報管理システム (G-Cube for Windows) 活用事例
森 裕一(岡山理科大学) 山本義郎(岡山大学自然科学研究科) 渡谷真吾,尾高好政(倉敷芸術科学大学) 垂水共之,田中 豊(岡山大学)
rd-1. Rシステムと RStudio (Rシステムでデータサイエンス演習)
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
地理情報システム論 第5回 GISによる処理技法 GIS入門(1)
Presentation transcript:

村山祐司(筑波大学)・尾野久二(㈱パスコ) オープンソースを利用した 統合型空間分析システムの開発 村山祐司(筑波大学)・尾野久二(㈱パスコ) それでははじめます

GeoComputation ●従来の計量地理学と可視化技術を統合・発展させた新しい研究分野 ●最近では,GeoVistaなど空間分析ツールのプラットホームの研究開発もおこなわれている  GIS(地理情報システム)は,大学などの研究・教育機関において,ここ10年程で急速に普及・浸透した.GISの基本的機能もよく知られるようになった.しかしながら,一部には分析結果の地図表示のみにとどまり,可視化の重要性を強調する傾向がみられる.  GISは,本来,その研究・開発の歴史から見て,分析・解析機能が,地図表示と同様に,またはそれ以上に重要である.また,地理学で開発されてきた空間分析の手法を,GIS機能と有機的に統合化することも重要である.    近年,GISの世界では,従来の計量地理学と可視化技術を統合・発展させた,GeoComputationという研究分野が注目を集めている.このGeoComputationの研究課題の最新の成果の一つに,空間分析用のプラットホーム構築に関する研究がある.Luc AnselinのSpaceStat,Leeds大学CCGやペンシルベニア州立大学GeoVistaなどで,研究・開発が活発におこなわれている.  また,このような空間分析ツールの情報を集めた,社会科学における空間分析のポータル・サイトであるCSISS(Center for Spatially Integrated Social Science, http://www.csiss.org)も注目される.  本研究は,このような研究動向を踏まえ,GISを有効に利用した空間分析の研究教育に有効な統合型空間分析システムを開発することを課題としている. なお,本システムの開発にあたっては,慶應大学渡辺利夫先生より,因子分析プログラムの利用許可をいただき,カーネル密度分析,K関数法,ポイントパターン分析および空間的自己相関のR言語パッケージについては,Economic Geography Section, Department of Economics, Norwegian School of Economics and Business Administration のBivand先生より, 懇切丁寧なご教授をいただいた.記して感謝を申し上げる.

オープンソースまたはフリーの空間分析ツール ●インターネットの普及 ●GISの標準化 ・OpenGIS ●地理学研究者自らの貢献 ●主なオープンソースの空間分析ツール ・R言語  オープンソースまたはフリーの空間分析ツールの開発が盛んになった要因としては、ここに示す4つが挙げられる。  まず一つ目にはインターネットの普及が挙げられる。これにより、以前に増して学術・技術情報へのアクセスが容易になり、それに基づいたツールの開発と配布が容易になった。  2つ目は¥いSOやOGCでのGIS標準化が挙げられる。これによって、データタイプや操作性のガイドラインができた。  3つ目には地理学研究者の直接・間接のツール開発への貢献が挙げられる。   このような中から,本システムでは以下の3つのツールを使って作成された.  R言語は、オックスフォード大の応用統計学の教授、Ripleyの尽力が多きい。空間分析については、同教授の空間統計をさぽーとしたSpatialライブラリーがSplusよりRに移植を契機に、他の空間分析ライブラリーもRへの移植が増加した  GeoToolsはLeeds大学CCG(Center of Computational Geography)においてJavaで開発されたGISエンジンである。今回のシステム作成にあたっては日本語処理などのためにかなりの修正をおこなった。  JTS(Java Topology Suite)は昨年よりこれまで商用GISソフトにほぼ独占されていた空間検索および空間検索を可能にしたパッケージである。現在、高速なC++版の開発が進行中である。 ・GeoTools ・JTS (Java Topology Suite)

R言語 ●S言語のクローン ●ベクトル・マトリックス処理がベース ●数多くの統計分析手法をサポート ●近年、空間分析のパッケージが増加(地理学研究者の貢献) ・空間的自己相関 ・ポイントパターン分析 R言語はこのような特長があります。 ・空間的補間

オープンソースの空間分析開発の目的 ●空間分析のためのプラットホームの提供 ●オープンソースで構築したため、無料で配布が可能 ●空間分析手法の教育や普及に貢献 本システムは,大学における,GIS(地理情報システム)の空間分析に関する教育に利用することを目的に開発された統合型空間分析システムである.  本システムは,地図表示を中心とするGIS機能と統計解析ソフトを融合させて,GUIによって,面倒なコマンド入力なしに,また,各ソフトの詳しい利用知識なしに,ユーザが自分自身のデータを使って分析できるという特長をもっている.

システム構成

メニュー駆動型の操作  本システムでは、このようなメニュードリブンで操作をいたします。

地図表示  地図表示はこのようになります。コロプレス図と円ドット図をサポートしています.

多変量解析 地図化 本システムは、回帰分析および因子分析をサポートしています。  本システムは、回帰分析および因子分析をサポートしています。  因子分析の場合は、クラスター分析と連動してデンドログラム(樹形図)のグルーピングと地図表示が連動しています。

ESDA(探索的空間分析) リンク・同期  本システムではESDAのなかのグラフと地図を連動する機能をサポートしています。

GeoViz(可視化) カルトグラムの例  本システムでは、GVizやGeoVizなどの可視化技術のうち、カルトグラムをサポートしています。

空間検索・オーバーレイ解析

バッファー・ディゾルブ

TIN・ボロノイ・凸包

カーネル密度推定

ポイントパターン分析・空間的自己相関 ローカルG統計量メニュー   ローカルG統計量の地図表示(20km)

入手先と今後の課題 ●空間分析機能をより充実する ●空間DBを利用した大規模データ対応 ●WebGIS化 を図る ●英語版作成 ●村山のサイト(http://land.geo.tsukuba.ac.jp/teacher/murayama/index.html) において,本システムを試験的に公開 ●空間分析機能をより充実する ●空間DBを利用した大規模データ対応 ●WebGIS化 を図る ●英語版作成