第6章 関連情報と意思決定               :生産の意思決定 明治大学経営学部 鈴木研一ゼミナール    担当 八月朔日 由紀、田口 友美 第6章.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
1 第3章 貸借対照表 ケース/オリエンタルランド この章のポイント: ①B / Sは期末ストックの状況を映す。 ②B / Sで「財政状態」が分かる。 ③商品・設備等は取得原価で記録・表示。
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
第 5 章 総合的会計情報システムにおける 管理会計 1. ERP パッケージとは何か 2. ERP パッケージと管理会計 3. ERP パッケージ導入の効果.
そうへい 1.   問題  老後の資金問題  不動産投資とは  なぜ不動産投資なのか  対策  まとめ  参考文献 目次 2.
© ATSUTO NISHIO 経営安全 企業・経営が健全な活動を展開している かどうかを調べる。 ・ x-R管理図 ・ 経営安全率.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
価格決定 重要な意思決定として価格決定がある 価格決定の形態 新製品や改良製品の価格決定
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
市場機会の発見・評価・選択.
公共経済学 12. 費用便益分析2.
~ ストラック図表(未来会計図表)の見方① ~
明治大学経営学部 鈴木研一ゼミナール 第10章担当:大村 雄太 斎藤 毅
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
価格戦略と消費者心理.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
生産量差異の本質 生産量差異=固定間接費配賦額-固定間接費予算額 =(実際生産量×固定間接費配賦率) -(予定生産量×固定間接費配賦率)
ABCの概要とその有用性 加登豊(神戸大学大学院経営学研究科教授) 清水信匡(桃山学院大学経営学部教授)
目標純利益 CVP分析を用いると目標利益を達成するために必要な販売量と売上高を算定できる 損益分岐点の式を「変形する」
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
設備管理(facility management)
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 6 章
第3章 原価計算制度と原価情報 1.原価計算目的と原価計算制度 2.実際原価計算 3.標準原価計算 4.新しい原価計算
テスト段階.
C.T.ホーングレンほか、渡邊俊輔監訳 『マネジメント・アカウンティング』
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
     総合原価計算.
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
過去原価の無関連性 過去原価は予測においては有用であるが、意思決定においては無関連であるのはどうしてなのか?
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
正常原価計算システム 正常原価計算システム 製品原価計算するにあたり、年間を通じて一定の年平均間接費率を用いている
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
C.T.ホーグレンほか、渡辺俊輔監訳 『マネジメント・アカウンティング』
明治大学経営学部 鈴木研一ゼミナール 担当: 増山 宏美、 李 亨奈
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
導入段階.
VI 短期の経済変動.
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
シグナルとしての企業の債務 担当  岩永 剛 2005/7/11.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
消費者行動.
市場機会の発見と市場の規定.
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
明治大学経営学部 鈴木研一ゼミナール 担当:神谷 正太郎、田口 友美
消費者行動.
契約法の経済分析 麻生良文.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
テキスト第7章 スライドを中心として講義する 田宮治雄
高低点法・ビジュアルフィット法・最小自乗法
新製品開発戦略.
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 5 章
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
ABC(活動基準原価計算) 伝統的な原価配賦システム 部門などの組織単位への原価集計に着目 ABC(活動基準原価計算システム)
Presentation transcript:

第6章 関連情報と意思決定               :生産の意思決定 明治大学経営学部 鈴木研一ゼミナール    担当 八月朔日 由紀、田口 友美 第6章

企業における自製・購入の意思決定(1) 企業は新製品の導入を決定する際、新たにかかる生産コストを算出して決定しなければならない。 企業は新製品を生産する際、意思決定を行う。 ex.chrysler:車に搭載するタイヤを製造すべきか?サプライヤー    から購入すべきか? General Mills:粉にした小麦を販売すべきか?朝食用シリアルの製                造に使用すべきか?          American Airlines :空いた飛行機を活用するために路線を拡張すべ           きか?飛行機を売却すべきか これらの意思決定を行う際には生産段階において関連のある情報だけを取り出すことが重要である。 第6章

企業における自製・購入の意思決定(2) 生産段階における意思決定の際、関連のある情報だけを取り出す   →代替案間で異なる未来原価だけに注目すればよい。 ※この際機会原価と差額原価の概念を用いて分析を行う。 機会原価(opportunity cost)                                        限られた資源を特定の目的のために利用することによって断念した利益額のうちで最大のもの ex:事業を始めるために職を失った人が失った給与額 支出原価(outlay cost) 遅かれ早かれ現金支出をともなうものであり、会計担当者が記録する典型的なコスト情報

意思決定と差額原価、機会原価 大規模会計事務所に年間$60,000で勤務するCPAのM.Morales 彼女は、独立開業を検討中 独立開業すれば‥ 年間$200,000の収入と、$120,000のコストが予想 彼女の選択肢 a.従業員として残る b.独立開業 どちらの案を選択すべきだろうか? 差額原価、さらに機会原価の概念を用いて考察する 第6章

差額原価分析 差額原価(differential cost) 独立開業した方が、年間$20,000有利 差額原価は$120,000、差額収益は$140,000 従って差額利益は($140,000-$120,000)=$20,000 差額原価(differential cost)  特定の意思決定によって変化するコストのこと 代替案を比較検討する際に用いられる原価概念 同義語として、増分原価があげられる 第6章

独立開業した場合と機会原価 彼女は、独立開業を選択 年間$200,000を稼ぎ出す 独立したことによる年間$120,000のコスト(設備、広告、事務所の賃借料など)を考慮に入れても、良い選択に思われる しかし、他にもう一つ考慮すべきコストが存在 それは、彼女が従業員として残っていたなら手にしたであろう年間$60,000の給与 これを、独立に伴う機会原価と考えなければならない 機会原価を含めた全てのコストを考慮する必要性がある 第6章

分析 機会原価が重要 年間$60,000という、失われた利益機会のうち、最も優れた代替案からの利益を、選択された案のコストに含めなければならない 選択された案のみを考える場合、機会原価を見落とすと、選択案間の差額を間違って計算してしまうことになる 前述の差額原価分析においては、経済的影響は2つの案において別個に測定され考慮されるので、機会原価については触れなくてもよい 第6章

従業員として残った場合と機会原価 彼女は、リスクを嫌がって、従業員として残ることを選択 年間$60,000の給与を手に入れる 良いのではないか? しかし、他に考慮すべきコストが存在 それは、彼女が独立開業したならば手にしたであろう、年間$80,000(=$200,000-$120,000)の利益 これを、従業員として残る場合の機会原価と考えなければならない 機会原価を含めて考慮する必要性がある 第6章

分析 機会原価が重要 すなわち、従業員として残ったことによる年間$80,000(=$200,000-$120,000)の機会原価を考慮しなくてはならない 機会原価を考慮すると、彼女はリスクを嫌がることによって、年間$20,000を犠牲にしていることが理解できる 機会原価は、選択されなかった案の中で、最も優れた利益額である 第6章

結果(1) M.Moralesは開業すべきである。 ここでの重要ポイント・・・機会原価を見落としてはいけない ex.住宅ローンの支払を終えた家主‥「これからは家を持っていても利子がかからない。なんてすばらしい気分なんだ!」    将来の利子に対する支出原価の必要がないので、その家に住      み続ける。 本当にそれが最善であるか? 第6章

結果(2) その家に住み続けることの機会原価は存在する なぜなら住宅の所有者は、他の投資機会から利益を得る機会を放棄しているからである この場合、放棄された投資利益額のうちで最大のものが、家を持ちつづけることの機会原価となる 1つの代替案として、家を売却して、その結果得られた収入を他のいくつかの投資に振り分け、アパートを借りることである

生産段階の意思決定 生産段階における意思決定 自製か購入かの意思決定 陳腐化した棚卸資産の処理 旧設備の取替え・継続使用の意思決定

自製か購入かの意思決定(1) 自製か購入かの意思決定 製品・サービスを自社で生産するか、もしくは外部のサプライヤーから購入すべきかの意思決定 どちらが有利か? ex.Boeing-777型機の組み立てに使う多くの工具を購入するか           自製するかの意思決定    IBM-新しいコンピュータのOSを自社開発するか、ソフトウェ           アベンダーから購入するかの意思決定 これを解決するフレームワーク 販売の意思決定と同様、「代替案間で異なる未来原価、未来収益」に注目する 第6章

自製か購入かの意思決定 続き どの定量的要因が自製・購入の意思決定に関連するのだろうか →状況次第で変化する 自製か購入かの意思決定 続き どの定量的要因が自製・購入の意思決定に関連するのだろうか    →状況次第で変化する    重要な要因・・・遊休生産能力(idle capacity)が存在するかどうか 多くの企業はほかに有利な使い道がない場合のみ部品を自社で製造する

例示(1) General Electric (GE) 部品(No.900、20,000個製造)の自社工場におけるコストデータ ある部品メーカーから申し出があった 「同一の部品を@$10で20,000個販売したい」 GEはこの部品を自製するべきか、それとも購入するべきか? 第6章

分析 @$11という単位コストからすると、「@$10で」という提案の方が一見良さそうに見えるが、本当に購入すべきなのであろうか・・・? 第6章

分析(つづき) 代替案間の未来原価に注目してみる 変動費(直接材料費、直接労務費、変動製造間接費) →関連情報 固定製造間接費(@$4)   →関連情報 固定製造間接費(@$4)   →意思決定の影響を受けなければ無関連情報 第6章

分析(つづき) ところで、関連原価となるのは変動費だけなのだろうか? そうだとは限らない おそらく、部品を自製せず購入したならば、 固定製造間接費に含まれている監督者給与$20,000が削減できるだろう 確認事項 回避可能固定費と回避不能固定費の区別 以上により、部品を購入した場合には部品製造に利用しているキャパシティが遊休となり、監督者給与$20,000が唯一回避できる固定費だとして、関連原価を計算すると‥ 第6章

分析(つづき) 回避不能固定費$60,000(=$80,000-$20,000)は無関連である 意思決定(自製or購入)の影響を受けないから 自製か購入かの意思決定においてのカギは、部品を製造するための追加原価(=購入によって回避できる原価)を明らかにすることである      ここでは監督者給与$20,000 第6章

分析(つづき) 上記の分析によると‥ 自製するための追加原価は$160,000であり、単位あたりの追加原価は@$8である よって、部品は自製すべきである 第6章

留意事項 活動分析の重要性 製品を生産するためには一連の活動が必要であり、これらの活動のコストを正確に測定している企業は、あるアイテムを製造するために要する追加原価をより正確に見積もることができる GEが部品No.900を生産するための活動は、2種類のコストドライバーによって測定された 生産量(@$8) 監督活動(固定費$20,000) 追加的なコストドライバー、とりわけ非操業度関連のコストドライバーを識別・測定することによって、部品やサブコンポーネントを製造するために追加的に必要になるコストの予測精度を改善できるだろう 第6章

自製か購入かの意思決定(2) 前述の例における条件では、GEが購入を選択した場合、空いた設備は遊休のままであるとされていた しかし実際には、他の用途のために利用されることが多い 前述の例のように、意思決定が単純であることは稀である 第6章

例示(2) General Electric (GE) 遊休となった設備は以下の条件で、他の活動へより有利に利用できるか、または他社に賃貸できるとする 他の製造活動を行った場合 貢献利益$55,000を生み出すとする 他社へ賃貸した場合 賃貸料$35,000で賃貸できるとする 従ってこの場合考慮すべき選択案は、次頁に示す4つがあげられる 第6章

分析 上記の分析により、 「部品は購入し、遊休設備で他の製品を生産するという選択肢」が最善であると分かる 表の読み方に注意:絶対値が小さいものほどコストが少ない 第6章

自製か購入かの意思決定と長期的方針 自製か購入かの意思決定と長期的方針 企業は、自製か購入かの意思決定を、キャパシティの利用に関する長期的な方針と関連付けるべきである 第6章

例示 ある企業は‥ 設備を平均80%の操業度で利用しているが、需要の季節変動により、設備への需要も60%から100%以上にまで変動する オフシーズン時には‥ 他社のための特別プロジェクトを、下請けで行うかもしれない しかし、これらのプロジェクトによって利益が生じたとしても設備拡大を正当化するには充分な理由ではない 第6章

例示(つづき) ピークシーズン時には‥ いくつかの製品を購入することによって、高水準の操業度に対応している この場合、部品の購入原価は自社で製造するコストよりも高いかもしれないが、部品の購入はそれを製造するための設備を購入するよりは安い つまり、これも設備拡大の理由としては充分ではない 第6章

連産品のコスト Dow Chemical Companyの例 連産品工程でX製品Y製品という化学薬品を製造している      結合原価は$100,000        これには原材料費とX製品とY製品が別個の製品となる点まで        の加工費が含まれている 結合原価(joint costs)-分離点までにおいて連産品を製造するコスト 連産品(joint products)-分離点までは個別製品として別個に識別で きない場合の各製 分離点(split-off point)-連産品が別個に識別できるようになる製造                   工程上のポイント 個別費(separable costs)-分離点以降に生じる全てのコスト

販売か追加加工か? マネージャーの選択 分離点においてY製品をそのまま販売するか? 追加加工してYA製品として販売するか? Y製品の製造量 500,000ℓ YA製品にするための追加加工費 $0.08/ℓ 費用総額 500,000×0.08=$40,000 YA製品の純販売価格 $0.16/ℓ 収益総額 500,000×0.16=$80,000 ※X製品は追加加工はできない。分離点においてそのまま販売される 

続き 追加加工すべきだろうか? ここでの重要ポイント-意思決定において変化する情報だけに着目 すること!つまり・・・ 分離点でYとして販売する 追加加工してYAとして販売する 差異 収益 $30,000 $80,000 $50,000 分離点を越えた個別費@$0.08 - 40,000 収益への影響 $40,000 $10,000 追加加工すべきだろうか? ここでの重要ポイント-意思決定において変化する情報だけに着目   すること!つまり・・・ 分離点後の個別費と収益に着目すること!

分析結果 Y製品は追加加工してYA製品にした方が$10,000利益が増加する 販売か追加加工かの分析 (1)分離点でY製品を販売する場合 (2)分離後に追加加工してYA製品として販売する場合 選択(1) 選択(2) X Y 合計 YA 差異 収益 $90,000 $30,000 $120,000 $80,000 $170,000 $50,000 結合原価 $100,000 - 個別費 40,000 総原価 $140,000 $40,000 $20,000 $10,000

分析の続き この表には結合原価が含まれているが(1)(2)のどちらを選択した場合にも同額であるため代替案間の差額には影響しない 結合原価の配賦は意思決定に影響を与えない