断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
地下天気図 ー RTM 法および関連する技術ー 東海大学 地震予知研究センター 長尾年恭 東海大学 地震予知研究センター 長尾年恭
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
時空間データからのオブジェクトベース知識発見
Presenter: Yannis Panayotopoulos
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
Cluster B Cluster A Cluster C
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
強震動予測手法に用いる ベンチマークテスト その1:概要
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
小標本検査データを元にした 疲労破損率のベイズ推定
断層モデル等の構築(地震研) 大大特Ⅰ全体のまとめ方
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
高次元データの解析 -平均ベクトルに関する検定統計量の 漸近分布に対する共分散構造の影響-
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
背景及び目的 結果1. 結果2. 手法: FDPM, FDP=H-matrix + = 展望
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
細胞の形と変形のための データ駆動型解析手法
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
サブテーマ3 地震研研究課題4 「プレート間地震モデル化の研究」 震度・史料データによるモデル化
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
跡津川断層トレース近傍に おけるVLF-MT探査 :雁行状断層破砕帯の可能性
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
東海大学海洋研究所 地震予知研究センター 長尾年恭
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
Presentation transcript:

断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)   橋本・大谷(京大防災研)   田部井(高知大)   加藤(東大地震研) (2) 歪み蓄積過程についてのモデル研究   平原(名大)   橋本・飯尾・川崎(京大防災研)   古本(金沢大)・   田中(ADEP東濃)・     工藤(東濃地科研) 京都大学防災研究所

目的 活断層の準静的モデル 歪蓄積過程のモデル研究 測地データ及びテクトニクスに基づいて,活断層の固着領域や深部形状,すべり(欠損)等,準静的パラメータの推定 歪蓄積過程のモデル研究 構造モデル,準静的断層モデルを活用してた歪蓄積過程のシミュレーションにより,時間予測を含む断層モデルの構築 歪・傾斜等の地殻変動データから非地震性すべりの検出とモデルの検証

活断層の準静的モデル 平成14年度成果 平成15年度計画 中央構造線,山崎断層,紀伊半島などの既存のGPS観測による地殻水平速度場から,各断層における固着および深部すべりの推定(田部井,橋本,大谷) Green関数スペクトル分解を用いたインバージョン手法の開発(加藤) 平成15年度計画 上下速度成分の高精度化とインバージョン 花折断層等京阪神地域の地殻水平速度場のまとめと活断層とブロックの運動の推定 Green関数スペクトル分解を用いたインバージョン手法の高度化

地殻構造モデルや変位場に基づき静的断層パラメータを推定 (1)活断層の準静的モデル 地殻構造モデルや変位場に基づき静的断層パラメータを推定 大阪 京都 神戸 インバージョン 連続観測データからスロースリップの検出 平成14年度 GPSデータベースの整理 平成15, 16年度 静的断層パラメター推定 スロースリップの検出 GPS等による地殻変位場のデータ

四国東部中央構造線GPSトラバースによる変位速度 観測値 計算値

傾斜断層における深部横すべりと地表変動パターン Material Boundary MTL Active Fault MTL Seismic Depth Section: N-dipping Fault Plane Geological Interpretation 傾斜断層における深部横すべりと地表変動パターン 反射法地震探査 (Ito et al., 1996)

残差変動場を説明する北傾斜/上部固着MTLモデル

断層に直交する測線上の断層に平行な速度成分の分布 (観測値 vs. 最適モデルからの計算値)

紀伊半島ヒンジラインGPS観測による変位場

Ando(1975)の断層幅を変えて フィッティングした結果 断層の幅:70km         110km          150km

Green関数スペクトル分解を用いたインバージョン手法による断層面上のすべり分布推定の手続き u(x) : 地表で観測された変位 p(y) : 断層面上のすべり変位 g(x,y) : グリーン関数 h(y,x) : インバースオペレータ Step 0 : グリーン関数g(x,y)を スペクトル分解し,特異値λと特異 関数φ,ψを求める.(観測データ 不要) Step 1 : 応答関数u(x)をφで展開 して係数uαを求める. Step 2 : uα,ψ,λを用いてすべり 変位p(y)を求める.

平成14年度の研究進捗状況 新しい測地インバージョンの手法によるプログラム開発を行った. 西南日本のGEONETデータを用いた予備的な解析を行った. 用いたGEONETデータとデータ 空間 推定したプレート境界上のバックスリップ

活断層の準静的モデル 平成14年度成果 平成15年度計画 中央構造線,山崎断層,紀伊半島などの既存のGPS観測による地殻水平速度場から,各断層における固着および深部すべりの推定 Green関数スペクトル分解を用いたインバージョン手法の開発 平成15年度計画 上下速度成分の高精度化とインバージョン 花折断層等京阪神地域の地殻水平速度場のまとめと活断層とブロックの運動の推定 Green関数スペクトル分解を用いたインバージョン手法の高度化

歪蓄積過程のモデル研究 平成14年度成果 平成15年度計画 プレスリップおよびサイレント・アースクエイクのモデル化(川崎,飯尾,橋本) 西南日本三次元有限要素モデルの構築と内陸活断層における破壊の応力計算(平原,橋本) 平成15年度計画 西南日本三次元有限要素モデルによるシミュレーション 日本列島下の地殻の粘弾性構造と変形についての研究(古本,工藤,田中)

(2)歪蓄積過程のモデル研究 平成14年度:既存資料に基づく数値構造モデル構築 平成15,16年度:応力集中過程のモデルシミュレーション σ 探査データに基づき数値構造モデルを作成 テクトニック応力によるローディング 断層面上の応力集中過程を計算

FEMメッシュと南海地震

300年間の南海トラフ巨大地震発生サイクルによる 活断層での破壊応力変化

兵庫県南部地震前,約百年間の地殻水平歪(国土地理院の図に加筆)。 有馬高槻六甲断層系の南付近に南北の伸びの大きな領域が見られる。 兵庫県南部地震前,約百年間の地殻水平歪(国土地理院の図に加筆)。 有馬高槻六甲断層系の南付近に南北の伸びの大きな領域が見られる。

有馬高槻構造線の北側に存在が推定されるdetachment Katao(2003)に加筆

モデル化

Detachment上に一様に1mのすべりを与えた場合の南北方向の歪場 (x 10-5) 課題 ・100年間で3mのすべり? ・他の解釈の可能性?

水位変化観測地点

地下水異常の分布を 説明できそうなモデル

サイレント地震のスケーリング 発見されたサイレント地震と、1923年関東大地震のプロット 縦軸がモーメント、横軸がモーメント速度、モーメント速度は、モーメントを事件の時定数で割ったもの 通常の巨大地震とサイレント地震との間には、モーメントにして2桁、モーメント速度にして5桁のギャップがある。

歪蓄積過程のモデル研究 平成14年度成果 平成15年度計画 プレスリップおよびサイレント・アースクエイクのモデル化 西南日本三次元有限要素モデルの構築と内陸活断層における破壊の応力計算 平成15年度計画 西南日本三次元有限要素モデルによるシミュレーション 日本列島下の地殻の粘弾性構造と変形についての研究