炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
2003年12月16日 炭素循環ー陸域サブサブグループ 1 他プロジェクトとの連携 (共生第3 - 生態、環境省S1、 GCP ) ( 11 月 日の合同会議を踏まえて) 2 最近の進捗状況 3 AGU-2004Fall 参加報告 4 その他 共生第2課題 第15回連絡会.
リモートセンサデータからの 佐鳴湖植物プランクトンの把 握 静岡大学工学部システム工学科 前田研究室 4年 森垣公 雄.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
海洋生態系‐同位体分子種モデルを用いた 西部北太平洋におけるN2O生成プロセスの解明 吉川知里(BGC/JAMSTEC)
衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
共生第3(生態系)研究の構造 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 リモートセンシング 生態系モデル(Sim-CYCLE) 共生第3(生態系)研究の構造  サブ課題1 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 サブ課題2 日本 東シベリア.
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
KISSMEコード開発 完成まであと一歩。。かな?
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
阿部彩子 (CCSR/FRSGC(D3)) 齋藤冬樹、小倉知夫、羽角博康、 瀬川朋紀、大垣内るみ
オゾン層破壊による生物への影響 東 正剛  高緯度で紫外線を増加させる 南極海に異変 南極オゾンホールの発見 忠鉢 繁(1984)
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤知道 (かとうともみち) 独立行政法人 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
森林破壊と地球温暖化.
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議 2004.09.29 C. Yoshikawa

2003年4月~ 海洋単体モデル + 海洋炭素循環

2003年12月~ 大気海洋結合モデル + 海洋炭素循環

2004年4月~ 大気海洋結合モデル + 陸域・海洋炭素循環

~ 2006年 統合モデル (KISSME)

今回紹介する 大気海洋結合モデル + 陸域・海洋炭素循環 今回紹介する 大気海洋結合モデル +  陸域・海洋炭素循環 まるちゅう T42L20 大気x=128,y=64,z=20 海洋x=256,y=192,z=44

温暖化実験のテストラン ★ 今回は、20年間のspin upの結果を報告します。 少し気が早いですが、本番に向けて改良すべき点を検討したい。 CO2排出シナリオを与える 外部から CO2濃度を 与える 20年間 spin up CO2排出シナリオを与える るが、大気とは交換させない。 1850 1900 2100 spin up 285から300 ★ 今回は、20年間のspin upの結果を報告します。    少し気が早いですが、本番に向けて改良すべき点を検討したい。

単体モデル、観測とのクロロフィル濃度の比較 統合 観測と比べても、海洋単体モデルと比べても、統合モデルの亜熱帯域の生物生産が活発すぎる。 単体は、沿岸の赤い所を除けば、観測とだいたいあっている。ちょっと南太平洋が大きすぎるけど(鉄制限ないから)。 コンタ書きなおすかmax50で。 高緯度で栄養塩が多いのに生産少ないのは、やっぱり氷のせいか・・・。

単体モデル、観測との硝酸濃度の比較 観測 単体 統合 海洋単体モデルと比べるとかなり富栄養。 観測とは、だいたいあっているように見える。 特に亜熱帯で高濃度というわけでもない。 海洋生態系モデルをチューニングしなおす 必要があるということか・・・。

単体 ちなみに、 全く同じ生態系モデルなのに、 亜熱帯で見慣れない高生産域が できてしまった理由は・・・ 統合 単体は、沿岸の赤い所を除けば、観測とだいたいあっている。ちょっと南太平洋が大きすぎるけど(鉄制限ないから)。 コンタ書きなおすかmax50で。 高緯度で栄養塩が多いのに生産少ないのは、やっぱり氷のせいか・・・。

海洋単体モデルで与えた風の場と統合モデルの風の場が異なる。 植物プランクトンは0.1umolあれ十分生きていける。 海洋単体モデルで与えた風の場と統合モデルの風の場が異なる。

単体モデル、観測とのクロロフィル濃度の比較 統合 観測と比べても、海洋単体モデルと比べても、統合モデルの亜熱帯域の生物生産が活発すぎる。 衛星なので、最表層のみ。 光合成の式のチューニングが必要。

単体モデル、観測とのCO2フラックスの比較 統合 統合 統合 クロロフィル濃度の分布が結構異なるにも かかわらず、CO2フラックスの分布に大差はない。

Leaf Area Index と Net Primary Production 改良する予定あり GPPの全球平均値は、103PgC/m2/day。

CO2フラックス

J K K K L モデルの改良すべき点と今後の予定 10月末のIGBP/GAIM(AIMES)のワークショップに向けて、引き続き温暖化実験を行う。 J K Sim-CYCLEのパラメータを最新バージョンに更新する。 K 土地利用変化を与える。 K モデルの最適化を行い、スピードアップさせる。 1890~1950の60年平均 L クロロフィル濃度の亜熱帯の分布がおかしいので、海洋生態系モデルのチューニングが必要かもしれない。

CO2フラックスの季節変化

単体モデルと結合モデルのエクマン湧昇の比較