エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
Advertisements

・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
生物統計学・第 15 回 エラーを調べる -第一種の過誤、第二種の過誤、外れ値 - 2016 年 1 月 26 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
研究開発ロードマップ 様式-5  目標 開発項目 初年度(28年度) 2年度(29年度) 3年度(30年度) 目標(売上高等)
消化器系のしくみと働き.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
緑茶の洗浄効果に関する研究について 23030171 長谷川尚子.
状態遷移図とフローモデル Copyright(C)2011 Tsutomu Ohara All rights reserved.
活性化エネルギー.
カーネーションの茎頂培養.
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
緩衝作用.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
生物の実験 9.酵素のはたらき.
形の整った透明な結晶の作成                             岩谷佑紀.
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
放射能低減実験の報告 高 橋 剛 (岩手) 低減メカニズムに迫る 実験の動機 ● 放射能低減を体験し、実証データを公開
論文はざっと見る。最初から細かく読まない!
厨房内を衛生的にするために 厨房から汚い(不衛生な)場所をなくす グリストラップ内を綺麗に維持して、 厨房内の衛生維持管理のお手伝い
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
-実験に関する小問に挑戦してみよう!- 」 「大腸菌を用いた形質転換」“DNAは遺伝子の本体”
酸化と還元.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
生物学基礎 第5回 遺伝子の本体を求めて  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
3班 大石南美 片野瑞樹 佐藤綾香 澤木志歩 増田恵実 松崎光ノ介 吉添愛実 芳野文香
遺伝子の機能は、どのようにしてわかるのか
細胞周期とその調節.
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (3)
グリフィスの実験 フレデリック・グリフィス(英:1879 – 1941).
実験者 高橋恵莉香 発表者 嶋畑早紀 高橋恵莉香
炭水化物を多く含む食品 (2)-イ-aーC.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
遺伝子の解析 第1弾 DNAについて&PCR法
方程式の解きかた STEP 1 STEP 2 ■方程式の解きかたで、 等式の性質①と②を確認する ためのものです。
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
モデル化とシミュレーション.
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
卒業研究進捗報告 2009年  月   日 研究題目: 学生番号:         氏名:          
お このバナーをご自分のメッセージでカスタマイズしましょう! 文字を選んで使いたい文字を入力するだけです。1 つのスライドに 1 文字入力してください。
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (3)
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (1)
化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の ストレプトリジン O と ストレプトキナーゼの非産生について -川崎病との関連を考える- 1
ギャップ結合の機能評価 H27.8.1 体験学習.
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
タンパク質.
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
老化研究 最近の進展 ウェルナー症の原因遺伝子の特定 Yuら(1996) 遺伝子ノックアウト法によるヒト老化モデルマウス ( kl - /
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
第2節 三種類の自作テキスト教材 ■■ 1.学習書 ■■ ■■ 2.一斉授業プログラム ■■ ■■ 3.教師用プログラム ■■
測定内容チェックシート お客様情報 名刺貼付欄 サンプル情報 *の項目は記入必須 担当: 年 月 日 お名前 ご所属 部署 電話番号
11月21日 クローン 母性遺伝.
バイオ特許 2002.12.04.
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (4)
お絵かきプログラム開発演習.
探究科スライド 教材No.04.
ハーシーとチェイスの実験 アルフレッド・ハーシー(米:1908 – 1997)           マーサ・チェイス(米: 1927 – 2003)
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
フィルター利用 対象物は何か? 細胞をフィルターにかけるという従来技術は? どういった点で勝てそうか?夢ある応用は?
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
typeG ④ 結果振返 ワークシート   月   日 (    )    年   組    番  名前                           
Presentation transcript:

エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955)

エイブリーらの実験 エイブリーらは肺炎双球菌を試験管で培養し、加熱殺菌したS型菌 の抽出液を用いた実験を行いました。

S型菌の抽出液をつくる 肺炎双球菌を選んでください。

S型菌の抽出液をつくる

S型菌の抽出液をつくる  

S型菌の抽出液をつくる  

S型菌の抽出液をつくる  

S型菌の抽出液をつくる  

S型菌の抽出液 S型菌の糖、タンパク質、DNAが含まれている S型菌の抽出液

そのままR型菌に混ぜる 糖を分解してからR型菌に混ぜる タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる DNAを分解してからR型菌に混ぜる 1 2 3 DNAを分解してからR型菌に混ぜる 4

①そのままR型菌に混ぜる S型菌の抽出液

①そのままR型菌に混ぜる S型菌の抽出液

①そのままR型菌に混ぜる

①そのままR型菌に混ぜる

①そのままR型菌に混ぜる

①そのままR型菌に混ぜる

①そのままR型菌に混ぜる 培養する

①そのままR型菌に混ぜる

①そのままR型菌に混ぜる 実験結果をプリントに書きましょう。 実験結果を書いたら次に進む もう一度実験①を行う

そのままR型菌に混ぜる 糖を分解してからR型菌に混ぜる タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる DNAを分解してからR型菌に混ぜる 1 2 3 DNAを分解してからR型菌に混ぜる 4

②糖を分解してからR型菌に混ぜる S型菌の抽出液

②糖を分解してからR型菌に混ぜる 糖を分解する酵素 S型菌の抽出液

②糖を分解してからR型菌に混ぜる 糖を分解する酵素 S型菌の抽出液

②糖を分解してからR型菌に混ぜる S型菌の抽出液

②糖を分解してからR型菌に混ぜる

②糖を分解してからR型菌に混ぜる

②糖を分解してからR型菌に混ぜる

②糖を分解してからR型菌に混ぜる

②糖を分解してからR型菌に混ぜる 培養する

②糖を分解してからR型菌に混ぜる

②糖を分解してからR型菌に混ぜる 実験結果をプリントに書きましょう。 実験結果を書いたら次に進む もう一度実験②を行う

そのままR型菌に混ぜる 糖を分解してからR型菌に混ぜる タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる DNAを分解してからR型菌に混ぜる 1 2 3 DNAを分解してからR型菌に混ぜる 4

③タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる S型菌の抽出液

③タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる タンパク質を分解する酵素 S型菌の抽出液

③タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる タンパク質を分解する酵素 S型菌の抽出液

③タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる S型菌の抽出液

③タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる

③タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる

③タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる

③タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる

③タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる 培養する

③タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる

③タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる 実験結果をプリントに書きましょう。 実験結果を書いたら次に進む もう一度実験③を行う

そのままR型菌に混ぜる 糖を分解してからR型菌に混ぜる タンパク質を分解してからR型菌に混ぜる DNAを分解してからR型菌に混ぜる 1 2 3 DNAを分解してからR型菌に混ぜる 4

④DNAを分解してからR型菌に混ぜる S型菌の抽出液

④DNAを分解してからR型菌に混ぜる DNAを分解する酵素 S型菌の抽出液

④DNAを分解してからR型菌に混ぜる DNAを分解する酵素 S型菌の抽出液

④DNAを分解してからR型菌に混ぜる S型菌の抽出液

④DNAを分解してからR型菌に混ぜる

④DNAを分解してからR型菌に混ぜる

④DNAを分解してからR型菌に混ぜる

④DNAを分解してからR型菌に混ぜる

④DNAを分解してからR型菌に混ぜる 培養する

④DNAを分解してからR型菌に混ぜる

④DNAを分解してからR型菌に混ぜる 実験結果をプリントに書きましょう。 実験結果を書いたら次に進む もう一度実験④を行う

エイブリーらが行った①~④の実 験の結果からわかることは何です か? プリントに書きましょう。 考察 エイブリーらが行った①~④の実 験の結果からわかることは何です か? プリントに書きましょう。

これはS型菌ではありません。 S型菌         R型菌