古生代の昆虫 ムカシアミバネムシ目 (古網翅類) 陸棲の幼虫 成虫.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
音・音速 遠くから聞こえてくる優しい,海 の音 海の波. 音とは?  音(おと)とは、物理学的には物体を通して縦波として伝 わる力学的エネルギーの変動のこと。 波動としての特徴 (周波数・波長・周期・振幅・速度など)を持つ。 物理学物体縦波力学的エネルギー 波動周波数波長周期振幅速度物理学物体縦波力学的エネルギー.
Advertisements

頻度の分析 頻度データ 着果率,発芽率,生存率 離散量と離散量の比率である 頻度データに相当しないパーセント表記 のデータ 糖度,含水率 連続量と連続量の比率である.
卓上「ビオトープ」 1. ビオトープとは ? 2. 小さな容器で何が出来る。 3. 何処まで出来れば成功なの ? 4. 卓上「ビオトープ」で自然を創 れる ? 5. 意識の改革とは ?
● カメムシ目(半翅目) Hemiptera 針のような長い口吻を持つ.前翅が全体に膜質の同翅亜目 ( Homoptera )と,前翅の基部が革質化した異翅亜目 (Heteroptera) に大別される.同翅亜目:体長は 2 ~ 100 mm. 植食性で,多くの重要害虫を含む.さらに,頸吻群(セミ,
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
建設工事に関する騒音・振動測定について 測器センター 商品管理 2003年9月 騒音・振動資料.
多様性の生物学 第4回 多様な生物4 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学 第12回 ヒトの発生について 和田 勝.
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
卵(egg) 形状は,球,ソ―セージ状,円盤状などさまざまである。大きさも幅0.1mm 以下の小さいものから幅5~6mm幅のものまである。
時間-周波数分解と圧縮伸長を 用いたシャント音の解析
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
胚発生 精子侵入後、卵核は2回の減数分裂を行ない、卵前核1個と極体3個が生じる。極体は間もなく消失。卵前核は精前核(尾の部分が消失した精子)と合体して受精核(接合子(zygote))ができる 卵黄細胞 極細胞質 表割 胚盤葉の形成 胚帯の形成.
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
音声の個人性 発声器官のサイズの違いによるもの 口の大きさと声帯の大きさ 発話の仕方の違いによりもの アクセント 口の動かし方
生得的行動(innate behavior)
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
あり 2班 上野涼 植村恭子 鵜飼匠太 大垣蓮.
休眠(diapause) 内分泌機構による自律的な発育休止状態。 有効積算温度法則は当てはまらない。 正木 進三
α α 励起エネルギー α α p3/2 p3/2 α α 12C 13B 12Be 8He α α α
20.応急手当の意義とその基本 応急手当 応急手当の意義 医療を受けるまでの一次的・臨時的手当て 苦痛の軽減 不安の除去 悪化の防止
昆虫クイズ きみは何問正解できるかな??.
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
 五感を使って  8awk1124  四阿 菜々子.
 Combinations(2)        古川 勇輔.
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
呼吸系 胸部2対 気門あり 腹部8対 気門なし 中、後胸 ゴキブリ カの幼虫 ミツバチ 内部寄生蜂幼虫 トンボ(不均翅類)の幼虫
実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.
第10回 Dフリップフロップ ディジタル回路で特に重要な D-FF 仕組みを理解する タイミング図を読み書きできるようにする 瀬戸
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
超音波ガイド下 傍脊椎神経ブロック.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
受粉 風媒(wind-pollination) 少数の種が均質な大群落を形成するような場合に有利。 イネ科草原,マツ林,スギ林など
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
長翅系昆虫群 脈翅系昆虫群 X 貧新翅群 直翅系 昆虫群 (多新翅群) 半翅系昆虫群 (準新翅群).
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
正弦波.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
●ネジレバネ目(撚翅目でんしもく) Strepsiptera
混信回避行動 Df = f相手 – f自己 Df > 0 ? or Df < 0 ? 発電周波数 それが混信回避行動です。
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
自律神経系(autonomic nervous system)起源の信号
●チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
資格取得への制限 絶対的欠格事由と相対的欠格事由.
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
* Ehime University, Japan
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
管の長さを変えると・・・ ・l. 管の長さを変えると・・・ ・l このようになった時、最後の形がそろい強い音がする! 要するに ・l 波長整数個 このようになった時、最後の形がそろい強い音がする!
Presentation transcript:

古生代の昆虫 ムカシアミバネムシ目 (古網翅類) 陸棲の幼虫 成虫

気管鰓 カゲロウ幼虫

翅の断面 ほとんど消失

P.19 亜前縁脈 径脈 中脈

前翅と後翅の関係   ○前翅と後翅のはばたきサイクルをずらす。前翅が打ち下ろす(押し上げる)とき、後翅を押し上げる(打ち下ろす)。トンボ、イトトンボ。  ○前後翅の連結。後翅も小型化する。膜翅目、毛翅目、半翅目、多くの鱗翅目。  ○前翅または後翅が退化、又は、飛ぶのに役立たない。双翅目(平均棍)、鞘翅目。

はねかぎ,しこう

6.飛翔 縦走筋 基翅節片 靭帯 背腹筋 間接飛翔筋 直接飛翔筋

外骨格の弾性による飛翔運動の手助け

トンボ、ゴキブリ:   押し上げ(upstroke)-間接飛翔筋(背腹筋)   打ち下ろし(downstroke)-直接飛翔筋 甲虫、バッタ:   押し上げ-間接筋   打ち下ろし-直接筋、間接筋の共同 双翅目、膜翅目:   押し上げ、打ち下ろしとも間接飛翔筋、   直接飛翔筋は翅長軸の周りの回転とねじれにだけ用いる

同期飛翔筋と非同期飛翔筋  同期飛翔筋:1回の神経刺激に対して1回の収縮。下記以外の昆虫(鳥も含まれる)。毎秒30回以下のはばたきしかできない。  非同期飛翔筋:筋肉の収縮(伸張)は、拮抗筋の伸張(収縮)が刺激になって起こる。1回の神経刺激と1回の収縮が対応しない。神経刺激は、自動車のアクセルのような役割をする。鞘翅目、双翅目、異翅亜目、一部の同翅亜目、アザミウマ、チャタテムシ、膜翅目。

翅の先端の軌跡

飛翔筋が全体重に占める割合 バッタの一種, 8%; イエバエ, 11%; ミツバチ, 13%; ススメガの一種, 14%; トンボの一種, 24% 

はばたき数 スズメガ ヌカカ

カゲロウ

昆虫の聴覚 ヤガでは後胸部に鼓膜器官がある。そこにわずか2個の弦音器官(皮膚の下にある感覚器官で,両端が体壁に付着して長く延びた構造物を作る)がありそれぞれに1個の感覚子がある。 昆虫の聴覚器官は,胸部だけでなく,触角のジョンストン器官,前脚脛節(キリギリス亜目),腹部第1節(バッタ亜目),腹部第2節(セミ)にある場合があり,種によって大きく異なる。

昆虫の聴覚 人間が聞こえる周波数は20-20,000Hz(よく聞こえるのは数100Hzから10,000Hz)であるが,昆虫が聞こえる周波数は,全昆虫含めると1-240,000Hzとなる。ただし,各種が聞ける周波数はこれよりかなり狭い場合が多い。 例えば,鱗翅目幼虫では感覚毛により32-1,000Hzの振動に感応する。 雄のカ(ジョンストン器官)は雌のカの羽音の周波数を含む150-550Hzに反応する。 バッタ科の腹部第1節にある鼓膜器官は100-50,000Hzに反応する。 セミの腹部第2節にある鼓膜器官は100-15,000Hzに反応する。ヤガの後胸にある鼓膜器官は1,000-140,000Hzに反応するが,特に20,000-40,000Hzに反応する.これは,25,000-100,0000Hz の超音波を発して餌を探すコウモリの捕食を逃れるための適応である。

後胸 弦音器官 腹部第1節 ヤガ

ヤガのコウモリからの 回避飛行 コウモリの発する超音波を認識できる

発音器官 通常,右が上 ケラでは, 上にくる翅 は左も右も可

発音筋が収縮すると腱突起に引かれて鼓膜(振動膜)がへこみ,このとき音が発生する。 背板 鼓膜 (振動膜) 腹板 腹部第1節断面 聴覚器

カメムシの臭腺

腹部(abdomen) 主要な”臓器”を持つ。消化系、呼吸系、排泄系、生殖系、循環系器官が存在。 節片は、背板(tergum; pl. terga)と腹板(sternum; pl. sterna)のみで、側板は退化。通常11節からなるが、しばしば第11節は退化する。

腹刺 跳躍器 腹管 保体 腹部にある外部生殖器官以外の付属器官 腹脚 気管鰓 角状管

産卵管 ○カゲロウ、カワゲラ:産卵管はない。 ○シミ、トンボ、バッタ、半翅目、アザミウマ、ハチ(ハチ以外は原始的グループ):第8、9節の付属肢からなる(資料)。第8節には,第1担弁節(first valvifer)、第1産卵弁片(first valvula)がつき, 第9節には,第2担弁節(second valvifer),第2産卵弁片(second valvula),第3産卵弁片(third valuvula)がつく。 ○双翅目、鞘翅目、鱗翅目,シリアゲムシ目に属する多くの種:腹部末端の数節が入れ込み式になっている。資料

入れ込み式 付属肢による産卵管形成 直翅目 第3産卵弁片 第2産卵弁片 (卵を誘導) 第2担弁節 第1産卵弁片 第1担弁節

(a)ミツバチ (c,d)シリアゲムシ

背板 腹板 第3産卵弁片