「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
超高信頼性自己治癒材料研究ユニット合同ゼミ資料 合同ゼミ開催にあたり社工協働バックキャスティングによる新しいイノベーション創出論 工学研究院・准教授 (兼務)先端科学高等研究院・超高信頼性自己治癒材料研究ユニット・主任研究者 中尾 航.
「自分のこと」として 「選択」をとらえる ―― 「文理選択」をきっかけにして ―― 芝中学・高等学校 石塚健大 Takehiro Ishizuka 江口一哉 Kazuya Eguchi 山本純子 Junko Yamamoto.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
専修大学情報科学センターのパソコンを 使ったグリッドコンピューティング ― SPACE計画 - 森正夫 1 、水崎高浩 1 、内藤豊昭 2 、中村友保 2 及び 専修大学情報科学センター 及び 専修大学情報科学センター 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 2 専修大学.
2010 年 12 月 16 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 (1) /12/16 経営情報学入門-生産管理(1)
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
第2回 スポーツ経営学のあゆみ と スポーツの捉え方
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
座 席 表(CP教室) 出席番号.
アナログとディジタル 五感 視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚 埼玉県立越ヶ谷高等学校・情報科.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
エージェントモデル シミュレーション.
宇 宙 宇宙観の変遷.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
宗教の問題 宗教的対立をどう克服するか.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
サイバネティックスと学習 「サイバネティックス」(Cybernetics) by N. Wiener
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
新学期にあたって 作花 一志.
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
情報とは ? 何かを知ること,知らせること その内容 形式 伝達手段 過去・現在・未来
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
9章問題 2章7節(power point)の「消費者をどう見るか」を動機づけの発想源の視点から分析せよ。
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
エージェントについて 上杉裕也.
原子論的自然観の確立を目指す 2012年10月6日(土) 上小教研理科分科会 上田高校 渡辺規夫
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
天プラネット作成 平成26年度 子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 宇宙のすべてを俯瞰する 宇宙図@オンライン ヒアリング資料.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
アルゴリズムとチューリングマシン 「もの」(商品)としてのコンピュータ 「こと」(思想)としてのコンピュータ アルゴリズム
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
2017 現代文明論 8、9 近代の2つめの原理 科学革命.
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
ドイツ語CALLのDaFにおける位置付け
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
科学研究費補助金 特定領域研究 確率的情報処理への 統計力学的アプローチ 平成14年度研究成果発表会
錬金術時代 ・Alchemy(アラビア の錬金術) ・中世ヨーロッパ ( )
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
教育と発達.
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
国際教育論1 オリエンテーション.
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
Q状態イジング模型を用いた多値画像修復における 周辺尤度最大化によるハイパパラメータ推定
秦漢六朝隋唐五代宋元明清 中国の王朝名 殷(商)→周→春秋→戦国→ 秦→漢(前西漢→ 新→ 後東漢)→
Presentation transcript:

「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術 「時計のたどった道」 時計と学校、コンピュータと学校 「人間機械論」とその展開(時計比喩とサイバネティックス)

過剰拒絶反応 「機械に人間的な教育はできない」 「漢字を忘れる」 「人とのふれあいのない冷たい人間になる」 「手段である筈のコンピュータが目的になる」 「目が悪くなる」 etc

過剰期待 「コンピュータを使うことは教育効果がある」 「個別学習ができる」 「『情報化社会』に対応できるようになる」 「『調べ学習』に適している」 「友達と共同で作業ができる」 etc

「時計」の発展 日時計(天文周期) 水時計(落下の法則) 西洋における「教会と時計」 機械仕掛けの時計(脱進機) 中国の水車天文時計(蘇頌ソシュウ)8世紀 西洋の棒脱進機

教会

教会の時計

中国の時計

中国の時計の脱進機

西洋の機械時計

機械仕掛けの時計 「機械化」のプロトタイプ 自然の循環過程の人工的モデル 天体の運動と独立な「時間」概念の形成 時計モデル、時計比喩 「ミニチュアの宇宙」、天体(太陽系)のモデルとしての時計 天体の運動と独立な「時間」概念の形成 時計モデル、時計比喩

近代科学の発祥と時計比喩 デカルトの人間機械論(動物機械論) ハーヴェイの血液循環論 ライプニッツの予定調和 ニュートンの力学 ぜんまい、ひも、歯車で構成される生物 物神2元論(人間機械論の基礎) ハーヴェイの血液循環論 ポンプとしての心臓 ライプニッツの予定調和 ニュートンの力学

ニュートンの力学 ニュートンの「絶対時間」、「絶対空間」 デカルト、ライプニッツの時間 神の「遍在」(omnipresent) 「ぜんまいを巻く全能(omnipotent)の神」 自然の時計モデル

時計モデルの終焉 生命現象の生長 進化論 ロマン主義の台頭

時計と学校 学校の象徴としての時計(明治期、現代) コメニウス(1592~1670,「大教授学」) 教育内容としての「時計」 自然界の現象(例えば生物の生長)にならう教授、 自然の生産過程の模倣としての機械(時計)加工技術をモデル 「教育技術=印刷技術」 「学校=人間製造工場」 教育内容としての「時計」

明治の学校

学芸大

時計とコンピュータの類似 「何もしない」(自然への働きかけが無い) 人間への働きかけ 有能な人間にとってのみ有効 時計のたどった道とコンピュータの今後