6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s.
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
第1回目の復習 { 1. 本講義の意義 2. 授業の進め方 3. 単位取得の判定方法 出席点,小テスト,(中間試験),期末試験,レポート
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
水中で落下する球体の運動.
第6回:電流と磁場(2) ・電流が磁場から受ける力 ・磁場中の荷電粒子が受ける力とその運動 今日の目標
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
総合基礎薬学特別講義 I 平成26年6月7日.
高等学校(工業) 国際単位系(SI).
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
Nagaoka University of Technology Graduate Student, Yoshio TATSUMI
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
HPLCにおける分離と特徴 ~理論段数について~
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
回帰分析の結果、直線の傾きは ×104 と求められ、 EA = -(傾き)×R = (2.71×104)×8.31
都市環境デザイン学演習 予定 >>レポート1 1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 6/15 6/29 7/6 6/22 7/13
微粒子合成化学・講義 村松淳司
~第3回 OpenFOAM勉強会 for beginner~
SPH法を用いた重力の潮汐力効果のシミュレーション
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
応用実習用資料 Environmental radioactivity
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
計測工学15.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
本時の目標 正の数・負の数の減法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
Diffusion coefficient (拡散係数)
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
6.4.3電解法 (1)水溶液電解法 2種類: 直接法:板状の析出物→機械的に粉砕(Fe、Cr) *金属イオン濃度を低くする
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
宇 宙 その進化.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
本時の目標 正の数・負の数の加法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
アルゴリズムとデータ構造 --- 理論編 --- 山本 真基
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Presentation transcript:

6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット

教科書106ページ (2)理論 液相沈降法は、液中を重力によって沈降する粒子の沈降速度がその粒子の密度が同一であれば粒径によって定まることに基づいている。 Stokesの法則によると式(1)が成り立つ。 h / t = d 2 (S - L) g / (18) (1) ここに h:液中を粒子が沈降する距離[m] t:粒子が距離hを沈降するのに要する時間[s] S:粒子の真密度[kg/m3] L:液の密度[kg/m3] g:重力加速度[m/s2] m:液の粘度[Pa・s] d:試料の粒径[m]

沈降速度 h / t ∝ d 2 d:粒子直径

沈降速度 h / t ∝ d 2 d:粒子直径 同じ大きさの粒子 なら 同じ速度

もしも 同じ大きさの 粒子だけが 存在したら

濃度=0個/m3 濃度= 最初の均一な 状態での値と 同じ

深さh 経過時間t h / t = d 2 (S - L) g / (18) (1)

最初t=0s d1 d2 d3

t=100s d1 d2 d3

t=200s d1 d2 d3 h / t = d3 2 (S - L) g / (18) (1)

t=400s h / t = d2 2 (S - L) g / (18) (1) d1 d2 d3

教科書106ページ 粒子は沈降開始の初めから終末速度で沈降すると仮定すれば、 液面よりhの深さの位置では時間tにおいて 粒径dより大きい粒子は存在せず (すでに下方に沈降してしまっている)、 dより小さい粒子はt=0の時と同じ濃度で存在している。 最初の試料濃度をC0 [kg/m3]、 液面よりの深さhの位置での時間tにおける粒子濃度をCt [kg/m3] とすれば、 Ct/C0は粒径がdより小さい粒子の質量の全粒子質量に対する比R である。