第11回授業(12/11)の学習目標 第8章 分散分析 (ANOVA) の学習 分散分析の例からその目的を理解する 分散分析の各種のデザイン

Slides:



Advertisements
Similar presentations
分散分析と誤差の制御 実験結果からできるだけ多くの情報を取り出すために 分散分析を利用する 主効果の大きさ 交互作用の大きさ 誤差の大きさ 採用した因子の効果の有無 の検定には,誤差の大きさ と比較するので誤差を小さ くできれば分散分析での検 出力が高まる どのようにしたら誤差を小さくできるか?
Advertisements

第6回授業( 5/15) の目標 先回の第1章の WEB 宿題実行上の注意。 第3章の区間推定の基本的考え方を学ぶ(こ の途中までで、終了)。 第3章の母平均の区間推定に必要な数表の見 方を知る(岩原テキスト、 p.434, t- 分布表)。 テキスト p.13 の信頼区間はどのようにして得 られる?-信頼区間導出の概要について学ぶ。
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
統計解析第 11 回 第 15 章 有意性検定. 今日学ぶこと 仮説の設定 – 帰無仮説、対立仮説 検定 – 棄却域、有意水準 – 片側検定、両側検定 過誤 – 第 1 種の過誤、第 2 種の過誤、検出力.
第6回 適合度の検定 問題例1 サイコロを 60 回振って、各目の出た度数は次の通りであった。 目の出方は一様と考えてよいか。 サイコロの目 (i) 観測度数 : 実験値 (O i ) 帰無仮説:サイコロの目は一様に出る =>それぞれの目の出る確率 p.
1 市場調査の手順 1. 問題の設定 2. 調査方法の決定 3. データ収集方法の決定 4. データ収集の実行 5. データ分析と解釈 – データ入力 – データ分析 6. 報告書の作成.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
第4日目第1時限の学習目標 3つ以上の平均値の差の検定(分散分析)の概要を知る。 (1)分散分析の例を知る。
第6回授業(5/17)での学習目標 1.2.1 実験計画法のひろがり(途中から) 1.2.2 節完全無作為化デザインをもっと知 ろう
統計学第10回 多群の差を調べる~ 一元配置分散分析と多重比較 中澤 港
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
第2回授業 (10/2)の学習目標 第5章平均値の差の検定の復習を行う。 (詳細を復習したい者は、千野のWEB頁の春学期パワ
第1部 一元配置分散分析: 1つの条件による母平均の違いの検定 第2部: 2つの条件の組み合わせによる二元配置分散分析
第7回 独立多群の差の検定 問題例1 出産までの週数によって新生児を3群に分け、新生児期黄疸の
分散分析マスターへの道.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
RコマンダーでANOVA 「理学療法」Vol28(7)のデータ
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
得点と打率・長打率・出塁率らの関係 政治経済学部経済学科 ●年●組 ●● ●●.
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
第5回(5/10) 授業の学習目標 1.1.5節 検定の前提とその適否について考えよう(テキスト輪読 p.10から p.11)
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第9回:1要因被験者内デザイン 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
第13回授業(7/10-1) での学習内容 6月19日に宿題にした平均値の差の検定結果、及び7月3日の授業で実習した同検定結果のウェブ上での検算のやり方を学習する。 この検算の宿題は、春期定期試験の時に、今日渡す2枚目の出欠表の裏に授業中の手計算による結果と比較して、手計算の結果が正しかったかを報告する。
確率・統計Ⅱ 第7回.
第4回講義(4/26)の学習目標 1.1.3節 2種類の過誤等の理解を深めよう 1.1.4節 効果量とは 1.1.5節 検定の前提とその適否
統計学勉強会 対応のあるt検定 理論生態学研究室 3年 新藤 茜.
第8回授業(5/31)での学習目標 一事例デザインとは? 分割区画型反復測定デザインとは? メタ・アナリシスとは?。
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
クロス集計とχ2検定 P.144.
第8回 関連多群の差の検定 問題例1 健常人3名につき、血中物質Xの濃度を季節ごとの調べた。 個体 春 夏 秋 冬 a
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第8回:多重比較 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
母集団と標本調査の関係 母集団 標本抽出 標本 推定 標本調査   (誤差あり)査 全数調査   (誤差なし)査.
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第9回:実験計画法 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
Excelによる実験計画法演習 小木哲朗.
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
第4日目第1時限の学習目標 3つ以上の平均値の差の検定(分散分析)の概要を知る。 (1)分散分析の例を知る。
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
第10回授業(12/4)の目標 カイ2乗検定の実習 WEB を用いたカイ2乗検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
第1日目第3時限の学習目標 2変量データを手にした時の分布の特徴の記述方法(前回からの続き)について学ぶ。 基本的な2変量統計量ー1
統計処理2  t検定・分散分析.
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
母分散の検定 母分散の比の検定 カイ2乗分布の応用
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
確率と統計2009 第12日目(A).
第12回授業(12/18)の目標 ANOVA検定の実習 WEB を用いたANOVA検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)
統計的検定   1.検定の考え方 2.母集団平均の検定.
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
母分散の検定 母分散の比の検定 カイ2乗分布の応用
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
クロス表とχ2検定.
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
数理統計学  第12回 西 山.
確率と統計 年12月16日(木) Version 3.
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
Presentation transcript:

第11回授業(12/11)の学習目標 第8章 分散分析 (ANOVA) の学習 分散分析の例からその目的を理解する 分散分析の各種のデザイン Fisher の実験計画法の3原則とは? 作業仮説と帰無仮説の違い 帰無仮説棄却の意味と多重比較とは? 分散分析表とその作成方法 完全無作為化デザインANOVA の検定方法と実習(実習の手前までで、終了)

例1 睡眠遮断実験データ 睡眠遮断実験データ (Kirk, 1985) 要因ー睡眠遮断1要因 要因の水準ー4 例1 睡眠遮断実験データ 睡眠遮断実験データ    (Kirk, 1985) 要因ー睡眠遮断1要因 要因の水準ー4   12h, 24h, 36h, 48h の睡眠遮断条件 サンプル数ー各水準に8名づつ無作為割り付け 従属変数ー手先の鈍感さ 完全無作為化法 12h 24h 36h 48h 1 3 4 7 2 6 5 8 3 4 9 10 11

睡眠遮断実験の目的 実験の目的は、「手先の敏捷さ(鈍感さ)は、睡眠遮断により影響を受ける(睡眠遮断の効果あり)」という作業仮説を検討することである。 そのためには、どのような手順でデータを収集する必要があるだろうか?        完全無作為化法とは?

完全無作為化法とは? 当該実験での主要な因子(要因) 1つの各水準に対して、各被験者を無作為に割り付ける方法。うえの例では、睡眠遮断要因が主要な因子である。 水準 観測値 均質な被験者集団 A1 ・・・ Ap

完全無作為化法の特徴 完全無作為化法では、テキスト p.36 にあるように、次のような特徴を持つ: (1)反復  (1)反復      各水準ごと、複数の被験者(標本)が割     り付けられている。  (2)無作為化      被験者(標本)の、各水準への割り付け     は無作為(randomize) になされている。

実験計画におけるFisher の3原則    テキスト p.36 の下方に書いたように、一般に実験計画法(狭義の分散分析)では、つぎの3つの原則が重要である: (1)反復     同一水準には2回以上の標本が必要  (2)無作為化     標本の各水準への割付は、無作為化     が必要  (3)局所管理 

作業仮説と   統計的仮説(帰無仮説)の違い 実験の目的は、「手先の敏捷さ(鈍感さ)は、睡眠遮断により影響を受ける(睡眠遮断の効果がある)」という作業仮説を検討することである。 この場合の帰無仮説は、「手先の敏捷さ(鈍感さ)は、睡眠遮断により影響を受けない(睡眠遮断の効果はない)」というものである。

帰無仮説の棄却の意味 帰無仮説「手先の敏捷さ(鈍感さ)は、睡眠遮断により影響を受けない(睡眠遮断の効果はない)」が棄却された時(否定された時)、 睡眠遮断の効果は(統計的に)有意であった、  と言う。 このことは、手先の敏捷さ(鈍感さ)は、睡眠遮断により影響を受ける(睡眠遮断の効果がある)、ということである。また、このことは、うえの作業仮説が支持されたことを意味する。

睡眠遮断の効果が有意とは? 手先の鈍感度(平均) o o 4つの水準のどこ かに平均値の差 がある o o 48h 12h 24h 36h

効果が有意な場合の多重比較 うえの例のように、効果が統計的に有意な場合には、水準間のどこかに差があることになるので、 つぎに、どこに差があるかを統計的に検定することにより明らかにする必要がある。 この検定は、多重比較(multiple comparison) と呼ばれる(テキスト p.37 上部)。

標準的な分散分析表 テキスト p.36 の表8.2 変動因 平方和 自由度 平均 平方 F値 p値 要因名 SSA I-1 UA=  平方  F値  p値 要因名 SSA I-1 UA= SSA /(I-1) UA/UE p  誤差 SSE N-I UE = SSE/(N-I)   計 SST N-1

例2 ミラーリエル錯視実験データ ミラーリエル錯視実験 (18年度計量心理学演習  受講者データ) 要因ー斜線分の長さ 要因数ー1 要因の水準ー3 サンプル数ー12名 従属変数ー錯視量 (単位mm) 1要因反復測定デザイン ANOVA 15mm  条件 30mm 45mm    1 17.8 18.5 19.5   2 25.8 30.5 28.8   . .  12 21.0 29.0 31.5

上記ミラーリエル錯視実験の目的 ミラーリエル錯視における斜線分の長さの効果の有無を検討すること。 問題    睡眠遮断実験とミラーリエル錯視実験の違いは? ヒント => 両実験での一人の被験者が反応する条件(水準)は、それぞれ幾つか?

問題の解答 上記ミラーリエル錯視実験では、睡眠遮断実験と異なり、同一被験者がすべての条件に反応させられている。 このようなデザインは、テキスト p.36 の中程に書いたように、 反復測定分散分析 (repeated measures ANOVA) と呼ばれる。

例3 反応時間実験データ 反応時間実験データ (18年度修士2年 金田君データ) 要因ー反応形態と刺激の中立性 要因数ー2 例3 反応時間実験データ A1 B1 B2 A2 A3 1 240 218 437 439 485 567 2 197 195 267 382 366 363 … 25 256 301 411 416 407 480 反応時間実験データ    (18年度修士2年       金田君データ) 要因ー反応形態と刺激の中立性 要因数ー2 要因の水準ー反応形態3、刺激の中立性2 サンプル数ー25名 従属変数ー反応時間 2要因反復測定デザイン ANOVA

例3の反応時間実験の目的 例3の反応時間実験の目的は、反応時間に影響を及ぼすと考えられる反応形態と刺激の中立性の2要因の(主)効果と、両要因の交互作用(からみの効果)の有無を検討することである。 すなわち、検討すべき効果は A, B, A×B の3種類である。

完全無作為化デザイン ANOVAの一般的計算手順(1) テキスト p.36 の 表8.2 の分散分析表を完成するには、一般にテキスト p.37 下方の (8.1)式から (8.3) 式の SST, SSA, SSE を計算しなければならない。 ただし、SST の計算には、テキスト p.37 の末尾に記したように、 SST = SSA + SSE   なる関係があることを利用し、(8.6) 式を用いればよい。

完全無作為化デザイン ANOVAの一般的計算手順(2) SST は、p.38 の (8.4) 式からつぎのように計算する:

完全無作為化デザイン ANOVAの一般的計算手順(3) 一方、SSAは、p.38 の (8.5) 式からつぎのように計算する。 は、各水準の総和 である:

完全無作為化デザイン ANOVAの一般的計算手順(4) 最後に、SSEは、(8.6) 式を用いて計算すればよい。 結局、SST、SSA、及びSSE を求めるには、テキスト p.38 の下方にある手順に従って、これらを求めればよい。

完全無作為化デザイン ANOVA分散分析表の計算例(1)  水準        観測値 標本数  行合計 (各水準の和)   A1 47, 30, 85, 59, 15 5 y1•= 236 A2 79, 30, 44, 26, 57 y2•= 236 A3 48, 53, 35, 86, 63 y3•= 285

完全無作為化デザイン ANOVA分散分析表の計算例(2) うえの計算例(1)で、既にデータの各水準の和を求めたので、順次 p.38 下方の計算手順に進む。 2.データの総和と修正項は:

完全無作為化デザイン ANOVA分散分析表の計算例(3) 3.データの各水準の和の二乗の計算と、それを各水準のサンプル数で割った値、及び M は、

完全無作為化デザイン ANOVA分散分析表の計算例(4) 4.個々のデータの二乗値の計算と、その総和は、

完全無作為化デザイン ANOVA分散分析表の計算例(5) 5.SST の計算は、 6.SSAの計算は、

完全無作為化デザイン ANOVA分散分析表の計算例(6) 7.SSE は、 8.表8.2の分散分析表の残りの部分は、

帰無仮説と統計的検定 一般に CR-I デザインの帰無仮説は、 上の例での帰無仮説は、データが斜線分の角度要因で、3水準が 15°30°45°であるとすれば、      H0: 角度要因の効果はない  あるいは、

帰無仮説の検定 上記具体例での帰無仮説の検定には、帰無仮説のもとでは上記F値が2つの自由度 ν1=I-1=2、 ν2=N-I=15-3=12 なる F 分布に従うことを用いて、岩原テキスト p.435- のF分布表で、対応する棄却点の値(5%有意水準では)を読み取ると、3.88 となるので、 F(2, 12)=0.31<3.88 から、上記帰無仮説は(5%水準で)採択される、と言える。 言い換えれば、上の例からは斜線分の角度要因の効果はなかった、と言える。

分散分析の実習 岩原テキストの各自の学籍番号に対応する位置から順に5個づつ合計15個のデータを取り出し、斜線分の3水準の錯視量データと仮定して分散分析を行い、(斜線分の角度)要因の効果の有無を検定せよ。