前田啓一 東京大学大学院総合文化研究科 広域システム科学系宇宙地球部会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

2020 年代の光赤外線天文学 「恒星物理・超新星・晩期型 星」 サイエンス(分科会報告) 「恒星物理・超新星・晩期型星」検討 班 発表者: 野沢 貴也( NAOJ ) 2014/09/10.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
Spectroscopic Study of Neutron Shell Closures via Nucleon Transfer in the Near-Dripline Nucleus 23O Phys. Rev. Lett. 98, (2007) Z.Elekes et al.
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
中小口径望遠鏡を用いた超新星を はじめとする突発天体観測とその未来
新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).
低質量X線連星(X線バースト天体)における元素合成
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
超巨大ブラックホール形成の鍵を握るAGNトーラスについて
In situ cosmogenic seminar
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
再建作業終了後、給水中のスーパーカミオカンデ
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
ブラックホール連星系のlow/hard stateの最近
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
重力崩壊型超新星爆発の起源 固武 慶 (東大理) 共同研究者 山田章一(早稲田理工) 大西直文(東北大工) 佐藤勝彦(東大理)
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
超高エネルギー宇宙線の起源: GRBアウトフローにおける元素合成
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
グループ発表 天体核研究室 「低光度ガンマ線バーストの起源」 D2 当真賢二 「宇宙ひもを重力レンズで探る」 D3 須山輝明
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
前田 啓一 東京大学大学院総合文化研究科 広域システム科学系(宇宙地球部会) 2004年5月27日 HDSゼミ@国立天文台
超新星爆発におけるp核の合成 ~重力崩壊型超新星の場合~
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
Mitsuru Takeuchi and Shin Mineshige ApJ 486: ,1997 September 1
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
ガンマ線バーストジェットの開き角 水田 晃(KEK) 井岡邦仁 (KEK) θj~CxΓ0-1 (C~1/5)
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
スペース重力波アンテナ DECIGO計画Ⅷ (サイエンス)
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

前田啓一 東京大学大学院総合文化研究科 広域システム科学系宇宙地球部会 Hypernovae and Black Hole Formation 前田啓一 東京大学大学院総合文化研究科 広域システム科学系宇宙地球部会

公募研究 (14-15年度): A03 責任者:野本憲一 (東大・理) ブラックホール形成を示す極超新星(Hypernovae)の起源と連星系の進化 ブラックホール形成候補の光学的性質とその解釈。 Hypernovae, Faint Supernovae 親星の性質(質量)、爆発の性質(エネルギー、非対称性) 上記天体の起源。 頻度、連星系の進化 元素合成の特徴。 銀河系、連星系の化学進化

目的 重力波研究の正統派はもちろん ですが、 相補的に も重要(どのような天体が重力波放出源か?)。 観測:重力波検出 理論:重力波の理論計算  ですが、 相補的に 観測:光学観測 理論:(可視域)光度曲線、スペクトル計算 も重要(どのような天体が重力波放出源か?)。

対象天体 重力崩壊型超新星 特に親星の質量が大きい(>20M) と考えられるもの。 E 1051ergs Hypernovae Maeda & Nomoto 2003 E 重力崩壊型超新星 特に親星の質量が大きい(>20M)  と考えられるもの。 Hypernovae Faint Supernovae 1051ergs M(56Ni)  Luminosity (optical) Mms/M

Contents Hypernovae Faint Supernovae エネルギー。 非球対称の程度。 爆発後のファールバックによるブラックホール形成?

Hypernovae and Gamma-Ray Butsts 幅の広い吸収線 SN 1998bw 4000 6000 8000 10000 フラックス(規格化) 2.5 2 1.5 1 0.5 l [A] (Rest) SN 1994I 大量の高速物質  “極超新星” 膨張の運動エネルギー:大  “極超新星” 球対称、初期観測(<50日)   E51 = E/1051erg = 30-50   MMS ~ 40M Iwamoto et al., 1998, Nature, 395, 672 *SN1998bw=ガンマ線バースト GRB980425

Hypernova Candidates 2002年まで SNe Ic SN GRB 2003年以降 SNe Ic SN GRB 1992ar 1997dq 1997ef 971115? 1998bw 980425 1998ey 1999as 2002ap 2003年以降 SNe Ic SN GRB 2003L 2003bg 2003dh 030329 2003jd 2003lw 031203 GRB 980425 Nomoto et al. 2003 *赤字:可視/近赤外観測・モデル計算について投稿(/準備)したもの。

最近(2003年以降)の進展 Gamma-Ray Bursts/Hypernovaeの確立。 SN2003dh/GRB030329, SN2003lw/XRF031203 Hypernova Explosionの非球対称性の更なる  証拠? SN 2003jd Matheson et al. 2003, Deng et al. 2005

爆発の非球対称性は重力波放出と表裏一体。 極超新星の非球対称性 爆発の非球対称性は重力波放出と表裏一体。 角運動量分布、強度 ⇔ 非球対称の程度         ⇔ 重力波の強度、波形。 一方で、 非球対称の程度                             ⇔ 可視域での性質(光度曲線、スペクトル)。 Shibata & Sekiguchi, 2004

超新星爆発の非球対称性 軸対称かつ非球対称な構造をもつもの。 SN1987A, Cas A W49B (重力崩壊型?) W49B 他に、可視域偏光。

Nebular Spectra & Light Curves (球対称)極超新星モデルと問題点(SN1998bw) ジェット状超新星/極超新星はどう見えるか? 2D Calculation 比較対象 Hypernovae SN 1998bw 光度曲線、スペクトル。 SN 2003jd 最近の観測 (IAU Circ. 8410; 9月 Subaru, 10月 Keck)

(Probrem1) Light Curves 1998bw MBol 1997ef 2002ap Day 初期観測を再現する球対称モデル:             後期光度曲線と矛盾 (Maeda et al., 2003, ApJ, 593, 931)。

(Probrem2) Nebular Spectra 1998bw (216 day) [OI] 6300A FWHM O [FeII] 5200A Fe 観測 膨張運動 (r=vt) 球対称モデル 観測者 球対称モデル:[OI]6300A,[FeII]5200Aの観測と矛盾。 (視線方向に沿って)低速度の酸素、高速度の鉄の存在を示唆。                                    (Mazzali et al., 2001, ApJ, 559, 1047; Maeda et al., 2002, ApJ, 565, 405)

Models BP=16 8 4 2 1  56Ni (Fe) Ca O V E51 >8 >6 >4 Similar to Nagataki, 1997, ApJ, 486, 1026 Maeda et al., 2002, ApJ, 593, 931, Maeda & Nomoto, 2003, ApJ, 598, 1163  56Ni (Fe) Ca O V E51 >8 >6 >4 E51= E/1051erg ~1 for a normal SN >2 BP

Method Early Phase (τ>1) -rays & optical photons traced by 2D Monte Carlo. Optical photons: gray approximation. Integrated in energy →Early phase spectra N/A. Local balance in late pahses Ionization = Recombination -ray Heating = Cooling →Late phase spectra available. Optical   56Ni 1D: Cappellaro, 1997, A&A, 328, 203 56Ni→Fe Late Phase (τ<1) Optical 1D: Ruiz-Lapuente & Lucy, 1992, ApJ, 400, 127  56Ni Ionization =Recombination Heating = Cooling Maeda et al. 2005

Fe and O lines BP=16 BP=1 V=1.15 V=1.15 (E51>8) (E51>8) =0 deg

Aspherical Model for SN 1998bw エネルギー +215d +337d +390d 非対称 E51>8, Mej~8, MNi~0.4,MCO ~5 (MMS~ 30 – 35) [ in M ]

Light Curve 球対称 large E (V=1.15, E51>8) BP 8 (V=1.15, E51>8) Large E (low ) 球対称 small E (V=0.7, E51>2) Small E (high ) 56Ni

Dependence on Orientation Smaller Diffusion time polar By a factor of 2 56Ni equator Larger Diffusion time

SN 2003jd: Hypernova? Matheson et al. 2003, IAU Circ 8234

Nebular Spectrum MgI] 4570 [OI] 6300+6363 2003jd (Sep 12, 2004) Taken by Subaru Kawabata et al. 2004, IAU Circ 8410 1998bw (+337 d)

Interpretation? ちなみに… Shellからの放射 波長 = [OI] 6300A Mazzali et l. 2005

Aspherical Model for SN 2003jd 1998bw E51>2, Mej~5, MNi~0.2?,MCO ~2.5 (MMS~ 25) [ in M ]

Implications: Hypernovae Rate: podsiadlowski et al. 2004 重力崩壊型 ~ 1.2×10-2 yr-1 Hypernovae ~ (2 – 5)×10-5 yr-1 << Mms >40M ~ 6 ×10-4 yr-1 Very special condition (e.g., binarity) required. Dynamics: Significantly aspherical. Probably highly rotating BH/NS formation. Favorable site for GW emissions? Potentially strong GW targets, but rare…

Faint Supernovae SN 1987A SN 1997D By a factor of ~40. Benetti et al. 2000 SN 1987A SN 1997D By a factor of ~40. 97D: M(56Ni) ~ 0.002M 87A: ~ 0.07M

Very narrow lines V < 1000 km s-1. EK=1-4×1050ergs. V~1000km s-1 2002gd, 1999br Faint M(56Ni)~2×10-3M (Turatto, Mazzali, Young, Nomoto 2002)

Fallback & BH Formation? 衝撃波が鉄コアを抜けた際に If. 衝撃波の運動エネルギー ~ 外層部の重力エネルギー Then. 物質の中心天体へのfall back

E↓⇔ MBH↑⇔ M(56Ni)↓⇔ Luminosity↓ Final MBH 50M Fallback Initial MNS or (MBH) Final E E↓⇔ MBH↑⇔ M(56Ni)↓⇔ Luminosity↓ (定性的には)観測とconsistent。 元素合成:[(C,Mg,O)/Fe]↑ ⇔ (一部の) Halo stars Umeda & Nomoto 2003 Iwamoto, et al. 2005

Implications: Faint Supernovae Rate: “Faint” = 潜在的に観測にかかっていないものが多数いる可能性。 元素合成 = 化学進化の観点からも観測されているよりも多数の可能性。 Dynamics: Fallback of ~10M in the period of ~100 -1000 s. Either BH → Fallback or NS → Fallback → BH Have not been considered in GW studies. Possibly Interesting GW targets?

Summary Hypernovae = Energetic “Aspherical” Explosions. Nebular Spectra & Light Curve both explained. Large “asymmetry” = Potentially strong GW emitter? But much rarer than usual supernovae… Faint Supernovae = BH formation by fallback. Luminosity ↔ Energy relation. Long time evolution of the BH mass (~10M, ~100 - 1000s). Possibly transition from NS to BH by the fall back (0.01 – 0.1M/s). Probably many hidden events.

モデル:Podsiadlowski et al. 2000 BH/NS+MS連星と超新星爆発 観測 BH+MS GRO J1655-40: Israelian et al. 1999 BH (~5M) + F IV/III (~2M) Fe, Zn SN O, Mg 他の例 V4641 Sgr (BH+B III; Orosz et al. 2001) A0620-00 (BH+K V; Gonzalez Hernandez et al. 2004) BH + Hypernovaで  説明可能。 モデル:Podsiadlowski et al. 2000

NS+MS NS + “normal” supernovaで 説明可能。 球対称、E=1051ergs Centaurus X-4: Gonzalez Hernandez et al. 2005 NS (0.5 - 2M) + K3-K7 (~0.5M) NS + “normal” supernovaで 説明可能。 非球対称 球対称