平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
Advertisements

生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
あいち健康の森健康科学総合センター 保健師 原田有希子 / 山下 恵 実践者育成 研修プログラム 技術編 たばこに関する保健指導の実際 厚生労働科学研究「標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】及び健康づくりのための身体活動基準 2013 に基づく保健事業の研修手法と評価に関する研究」津下班.
健康づくりは食事から ~食事バランスガイドを使ってみよう!~ 福岡県朝倉保健福祉環境事務所 管理栄養士 井上由美子 平成19年2月21日 スタッフセミナー.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
食生活指針 普及啓発用スライド集 【留意事項】 ○食生活指針の解説要領をもとに、健康づくりを推進する観点から、
管理栄養士事務所D&Nサポートシステムズ 大河内裕子
生活習慣病の予防.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
図1 習慣的喫煙者割合(男)の年次推移と平成358年までの外挿 直線近似および対数近似
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
無機質 (2)-イ-aーH.
2011年インターゼミナール 中京大学 増田 淳矢ゼミ
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
東京医科歯科大学教養部向けフィットネスマネジメントCAI
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
図1 年齢調整の効果 がんおよび脳卒中死亡率(男)の年次推移
1.心身の発達と健康な結婚生活 2.結婚生活と家族の健康
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
★「減塩&野菜を食べようキャンペーン」事業
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
高齢透析患者における口腔機能と栄養について
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリック シンドローム.
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
健康づくりのための 運動療法.
タバコと健康 平成30年11月9日 タバコと健康 喫煙の現状と対策.
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
健康長寿とちぎづくり取組宣言 □ 栃木県脳卒中啓発プロジェクト □ 身体を動かそうプロジェクト □ 食べて健康!プロジェクト
バランスのとれた食事.
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
骨粗鬆症.
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
タバコと健康 喫煙の現状と対策.
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
What did you eat for lunch?
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
Presentation transcript:

平成29年国民健康・栄養調査結果の概要

1.栄養素等摂取量の状況 図1 エネルギー、たんぱく質、脂質及び炭水化物摂取量の平均値 (20歳以上、性・年齢階級別) 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 1.栄養素等摂取量の状況 図1 エネルギー、たんぱく質、脂質及び炭水化物摂取量の平均値    (20歳以上、性・年齢階級別)

1.栄養素等摂取量の状況 図1 エネルギー、たんぱく質、脂質及び炭水化物摂取量の平均値 (20歳以上、性・年齢階級別) 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 1.栄養素等摂取量の状況 図1 エネルギー、たんぱく質、脂質及び炭水化物摂取量の平均値    (20歳以上、性・年齢階級別)

第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 1.栄養素等摂取量の状況 図2 エネルギー産生栄養素バランス(20歳以上、性・年齢階級別)

1.栄養素等摂取量の状況 図3 たんぱく質、脂質及び炭水化物の食品群別摂取構成 (20歳以上、男女計・年齢階級別) 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 1.栄養素等摂取量の状況 〈たんぱく質〉 図3 たんぱく質、脂質及び炭水化物の食品群別摂取構成   (20歳以上、男女計・年齢階級別) 〈脂質〉 〈炭水化物〉

第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 2.体格の状況

第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 2.体格の状況 図5 低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/m2)の割合(65歳以上、性・年齢階級別)

第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 2.体格の状況 図6 目標とするBMIの範囲の分布(20歳以上、性・年齢階級別)

3.四肢の筋肉量の状況 図7 骨格筋指数の平均値(60歳以上、性・年齢階級別) 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 図7 骨格筋指数の平均値(60歳以上、性・年齢階級別) ※骨格筋指数(skeletal muscle mass index:SMI)は四肢除脂肪量[kg]/(身長[m])2で算出し、小数点第3位で四捨五入した値を使用した。 ※サルコペニア*の評価方法やカットオフ値は定まっていないが、本調査と同種の機器を用いたYamada. Yらの論文(Int J Environ Res Public Health. 2017 Jul 19;14(7))ではサルコペニアのカットオフ値を男性:SMI<6.8 kg/m2、女性:SMI<5.7 kg/m2としている。このカットオフ値の範囲に該当する割合は、男性の60~64歳では1.4%、65~74歳では10.1%、75歳以上では28.8%、女性の60~64歳では1.1%、65~74歳では4.2%、75歳以上では14.4%である。  *サルコペニアとは、「加齢に伴う筋肉の減少、又は老化に伴う筋肉量の減少」を指す。(厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」)

第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 3.四肢の筋肉量の状況 図8 体格の状況別、骨格筋指数の平均値(60歳以上、性・年齢階級別)

3.四肢の筋肉量の状況 図9 たんぱく質摂取量別、骨格筋指数の平均値(60歳以上、男女別) 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 図9 たんぱく質摂取量別、骨格筋指数の平均値(60歳以上、男女別) ※男女それぞれのたんぱく質摂取量の分布から3分位で3群に分け、摂取量が少ない群から下位群、中位群、上位群とした。 (男性:下位群67.7g未満、中位群67.7g以上87.3g未満、上位群87.3g以上、女性:下位群59.9g未満、中位群59.9g以上76.2g未満、上位群76.2g以上) ※年齢調整した、たんぱく質摂取量別、骨格筋指数の平均値は、男性:下位群7.6 kg/m2、中位群7.9 kg/m2、上位群8.0kg/m2、女性:下位群6.4 kg/m2、中位群6.5 kg/m2、上位群6.6 kg/m2であり、男女とも摂取量が多い者ほど有意に高い。

3.四肢の筋肉量の状況 図10 肉体労働をしている時間別、骨格筋指数の平均値(60歳以上、男女別) 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 図10 肉体労働をしている時間別、骨格筋指数の平均値(60歳以上、男女別) ※年齢調整した、肉体労働をしている時間別、骨格筋指数の平均値は、男性:肉体労働はしていない7.7 kg/m2、1時間未満7.9 kg/m2、1時間以上8.0 kg/m2、女性:肉体労働はしていない6.5 kg/m2、1時間未満6.5 kg/m2、1時間以上6.6 kg/m2であり、男女とも肉体労働をしている時間が多い者ほど有意に高い。

3.四肢の筋肉量の状況 表1 たんぱく質摂取量及び肉体労働をしている時間別、骨格筋指数の平均値(60 歳以上、男女別) 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 3.四肢の筋肉量の状況 表1 たんぱく質摂取量及び肉体労働をしている時間別、骨格筋指数の平均値(60 歳以上、男女別) ※男女それぞれのたんぱく質摂取量の分布から3分位で3群に分け、摂取量が少ない群から下位群、中位群、上位群とした。 (男性:下位群67.6g未満、中位群67.6g以上87.3g未満、上位群87.3g以上、女性:下位群59.9g未満、中位群59.9g以上76.2g未満、上位群76.2g以上) ※年齢調整した、たんぱく質摂取量及び肉体労働をしている時間別、骨格筋指数の平均値は、たんぱく質摂取量が多く、肉体労働をしている時間が長い者ほど有意に高い。

4.生活の様子 図11 生活の様子(65歳以上、性・年齢階級別) 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 図11 生活の様子(65歳以上、性・年齢階級別) ※図中の数値は、「週に1回以上は外出していますか」、「椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか」、「日用品の買い物をしていますか」、「食事の準備をしていますか」に「はい」と回答した者、「お茶や汁物等でむせることがありますか」に「いいえ」と回答した者の割合。  

4.生活の様子 図12 同居者の有無別、生活の様子(65歳以上、男女別) 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 図12 同居者の有無別、生活の様子(65歳以上、男女別) ※「同居者あり」は、「あなたが同居している方は、あなたを含めて何人ですか」に「2人以上」と回答した者、「同居者なし」は、同問に「1人」と回答した者。

4.生活の様子 図13 週に1回以上の外出の有無別、低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/m2)の割合 (65歳以上、性・年齢階級別) 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 4.生活の様子 図13 週に1回以上の外出の有無別、低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/m2)の割合    (65歳以上、性・年齢階級別) ※「外出あり」は、「週に1回以上は外出していますか」に「はい」と回答した者、「外出なし」は、同問に「いいえ」と回答した者。

5.歯・航空の健康に関する状況 図14 「何でもかんで食べることができる」者と歯の保有状況 (20歳以上、男女計・年齢階級別) 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 5.歯・航空の健康に関する状況 図14 「何でもかんで食べることができる」者と歯の保有状況    (20歳以上、男女計・年齢階級別) ※「外出あり」は、「週に1回以上は外出していますか」に「はい」と回答した者、「外出なし」は、同問に「いいえ」と回答した者。

5.歯・航空の健康に関する状況 図15 かんで食べるときの状態別、低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/m2)の割合 第1部 高齢者の健康・生活習慣の状況 5.歯・航空の健康に関する状況 図15 かんで食べるときの状態別、低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/m2)の割合    (65歳以上、性・年齢階級別) ※「何でもかんで食べることができる」以外の者は、かんで食べるときの状態について、「一部かめない食べ物がある」、「かめない食べ物が多い」又は「かんで食べることはできない」と回答した者。

第2部 基本項目 第1章 身体状況及び糖尿病等に関する状況 1.肥満及びやせの状況

1.肥満及びやせの状況 図17 肥満者(BMI≧25 kg/m2)の割合(20歳以上、性・年齢階級別) 第2部 基本項目 第1章 身体状況及び糖尿病等に関する状況 1.肥満及びやせの状況 図17 肥満者(BMI≧25 kg/m2)の割合(20歳以上、性・年齢階級別)

第2部 基本項目 第1章 身体状況及び糖尿病等に関する状況 1.肥満及びやせの状況

1.肥満及びやせの状況 図19 やせの者(BMI<18.5 kg/m2)の割合の年次推移(20~59歳、女性) 第2部 基本項目 第1章 身体状況及び糖尿病等に関する状況 1.肥満及びやせの状況 図19 やせの者(BMI<18.5 kg/m2)の割合の年次推移(20~59歳、女性) ※移動平均*により平滑化した結果から作成。 *「移動平均」とは、各年の結果のばらつきを少なくするため、各年次結果と前後の年次結果を足し合わせ、計3年分を 平均化したもの。ただし、平成29年については単年の結果である。

第2部 基本項目 第1章 身体状況及び糖尿病等に関する状況 2.糖尿病に関する状況

2.糖尿病に関する状況 図21 「糖尿病が強く疑われる者」の割合(20歳以上、性・年齢階級別) 第2部 基本項目 第1章 身体状況及び糖尿病等に関する状況 2.糖尿病に関する状況 図21 「糖尿病が強く疑われる者」の割合(20歳以上、性・年齢階級別)

第2部 基本項目 第1章 身体状況及び糖尿病等に関する状況 3.血圧に関する状況

第2部 基本項目 第1章 身体状況及び糖尿病等に関する状況 3.血圧に関する状況

第2部 基本項目 第1章 身体状況及び糖尿病等に関する状況 4.血中コレステロールに関する状況

4.血中コレステロールに関する状況 第2部 基本項目 第1章 身体状況及び糖尿病等に関する状況 基本項目 第1章 身体状況及び糖尿病等に関する状況 4.血中コレステロールに関する状況 ※non HDLコレステロール(mg/dL)=総コレステロール(mg/dL)-HDL コレステロール(mg/dL)

第2部 基本項目 第2章 栄養・食生活に関する状況 1.食塩摂取量の状況

第2部 基本項目 第2章 栄養・食生活に関する状況 1.食塩摂取量の状況 図27 食塩摂取量の平均値(20歳以上、性・年齢階級別)

第2部 基本項目 第2章 栄養・食生活に関する状況 2.野菜摂取量の状況

2.野菜摂取量の状況 図29 野菜摂取量の平均値(20歳以上、性・年齢階級別) 第2部 基本項目 第2章 栄養・食生活に関する状況 32.3 基本項目 第2章 栄養・食生活に関する状況 2.野菜摂取量の状況 図29 野菜摂取量の平均値(20歳以上、性・年齢階級別) 野菜の摂取量が350g以上の者の割合(%) 32.3 27.4 25.8 27.1 31.9 37.6 35.8 29.0 14.6 17.4 22.1 28.6 38.2 33.9

第2部 基本項目 第2章 栄養・食生活に関する状況 3.朝食欠食に関する状況 図30 朝食の欠食率の内訳(20歳以上、性・年齢階級別)

3.朝食欠食に関する状況 表2 朝食の欠食率の年次推移(20歳以上、性・年齢階級別)(平成19~29年) 第2部 基本項目 第2章 栄養・食生活に関する状況 3.朝食欠食に関する状況 表2 朝食の欠食率の年次推移(20歳以上、性・年齢階級別)(平成19~29年)

第2部 基本項目 第3章 身体活動・運動及び睡眠に関する状況 1.運動習慣者の状況

1.運動習慣者の状況 図32 運動習慣のある者の割合(20歳以上、性・年齢階級別) 第2部 基本項目 第3章 身体活動・運動及び睡眠に関する状況 1.運動習慣者の状況 図32 運動習慣のある者の割合(20歳以上、性・年齢階級別)

第2部 基本項目 第3章 身体活動・運動及び睡眠に関する状況 2.歩数の状況

第2部 基本項目 第3章 身体活動・運動及び睡眠に関する状況 2.歩数の状況 図34 歩数の平均値(20歳以上、性・年齢階級別)

第2部 基本項目 第3章 身体活動・運動及び睡眠に関する状況 3.睡眠の状況 図35 1日の平均睡眠時間(20歳以上、性・年齢階級別)

3.睡眠の状況 図36 睡眠で休養が十分にとれていない者の割合の年次比較 第2部 基本項目 第3章 身体活動・運動及び睡眠に関する状況 3.睡眠の状況 図36 睡眠で休養が十分にとれていない者の割合の年次比較    (20 歳以上、男女計・年齢階級別)(平成21年、24年、26年、28年、29年)

1.飲酒の状況 図37 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合の年次比較 第2部 基本項目 第4章 飲酒・喫煙に関する状況 1.飲酒の状況 図37 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合の年次比較    (20歳以上、男女別)(平成22年、23年、24年、26年、27年、28年、29年)

1.飲酒の状況 図38 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合 (20歳以上、性・年齢階級別) 第2部 基本項目 第4章 飲酒・喫煙に関する状況 1.飲酒の状況 図38 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合    (20歳以上、性・年齢階級別)

第2部 基本項目 第4章 飲酒・喫煙に関する状況 2.喫煙の状況

第2部 基本項目 第4章 飲酒・喫煙に関する状況 2.喫煙の状況 図40 現在習慣的に喫煙している者の割合(20歳以上、性・年齢階級別)

第2部 基本項目 第4章 飲酒・喫煙に関する状況 3.禁煙意思の有無の状況

3.禁煙意思の有無の状況 図42 現在習慣的に喫煙している者におけるたばこをやめたいと思う者の割合 (20歳以上、性・年齢階級別) 第2部 基本項目 第4章 飲酒・喫煙に関する状況 3.禁煙意思の有無の状況 図42 現在習慣的に喫煙している者におけるたばこをやめたいと思う者の割合    (20歳以上、性・年齢階級別)

第2部 基本項目 第4章 飲酒・喫煙に関する状況 4.受動喫煙の状況 図43 自分以外の人が吸っていたたばこの煙を吸う機会(受動喫煙)を有する者の割合 の年次比較(20 歳以上、男女計、現在喫煙者を除く)(平成15年、20年、23年、 25年、27年、28年、29年)