飯能市における地域公共交通 の現状把握 ~路線バスの利用状況~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
平成 26 年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 真庭市地域公共交通会議 (地域協働推進事業)の概要 公共交通の現状(系統数等) ・鉄道:JR姫新線 ・4条バス路線:中鉄北部バス㈱(勝山岡山線)、備北バス㈱(呰部高 梁線) ・自家用有償旅客運送:真庭市コミュニティバス(全域 37 ルート) ・福祉移送サービス:社.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
平成26年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 生活交通ネットワーク計画(地域内フィーダー系統)の概要
レンタサイクル実用化に向けた シミュレーション
新潟県 25年後の医療 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ.
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
人口について考えよう!! 高島 利尚 (中小企業診断士、ITコーディネータ 地域活性化伝道師)
(PT調査:外出困難者のうち公共交通利用困難者)
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
32 奈良県の雇用の動向.
超小型モビリティ これからのモビリティ社会を先行体験
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
滋賀県空き家団地リノベーション支援事業 空き家団地リノベーション 団地の荒廃 事業の背景 事業の目的 事業のイメージ ①対象団地の詳細調査
特定健診・保健指導の現状 日医・全国医師会調査より
平成29年度 御宿町地域公共交通会議 (千葉県御宿町) (地域内フィーダー系統確保維持事業)
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
愛媛大学C班 M2 前川朝尚 M1 谷本善行 B4 薬師神司
三島市の結果について 企画戦略部政策企画課
何故大阪維新か.
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
飯能市における地域公共交通 の現状把握(レビュー) ~路線バスの利用状況~
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
第10回 GISで地域構造を捉える 地理的空間構造 空間構造の捉え方 都市と都市システム GISによる都市システムの解析.
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
I班 東京大学 伊藤・柿元・瀧口・戸叶・福士
レンコンピック 2班 廣木一茂 池田俊輔 吉村聡哉 TA 大山皓史 栗原咲 鷹巣志穂里 ~2010年開催に向けて~
第12回 GISで地域変化を捉える 地理的変化を見る 地理的変化を捉える 地理的変化を分析する 地理的変化を予測する.
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
資料No.1 難病法に基づく対策について.
東京海洋大学 地域計画研究室 三島佑介 高下寛之
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
~市民ニーズ・バス利用者の要望等の把握に向けて~
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
新潟県 25年後の医療 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ.
第8回 統計情報の空間的理解 統計データの集め方 統計データの表し方 統計データの使い方.
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
個人の関心を考慮した交通手段選択モデルの推定
共同利用自転車の利用促進に着目した交通手段選択モデル
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
志堂寺教授資料<2019年> 講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
Presentation transcript:

飯能市における地域公共交通 の現状把握 ~路線バスの利用状況~ 第1回飯能市地域公共交通対策協議会資料 資料6 飯能市における地域公共交通 の現状把握 ~路線バスの利用状況~ 平成24年10月9日 飯能市地域公共交通対策協議会

目 次 1.飯能市の地域特性 2.公共交通の現状 1)基礎的指標 2)市内及び周辺における人々の日常移動 1)路線別運転本数等サービスの現状 目 次 1.飯能市の地域特性 1)基礎的指標 2)市内及び周辺における人々の日常移動 2.公共交通の現状 1)路線別運転本数等サービスの現状 2)路線別バスの利用実態調査結果のまとめ 3)公共交通不便地区、空白地区の分布

1.飯能市の地域特性 1)基礎的指標 ■人口推移 人口・世帯数の推移  ■人口推移 平成24年9月1日現在の人口・世帯数は82,030人・33,039世帯(住民基本台帳による)。 平成12年をピークに減少に転じ現在に至っているが、昭和30年代から進められた市街地開発事業の進展とともに、人口が増加した。その際移り住んで来られた方が高齢期にさしかかり、今後、高齢者人口の更なる増加が見込まれる。 65歳以上人口の割合は23.2%(埼玉県20.7%、全国23.0%)/平成22年国勢調査 人口・世帯数の推移

■地区別に見た人口推移、高齢化 人口の伸びと65歳以上人口の割合  ■地区別に見た人口推移、高齢化 飯能市の最近10年間の人口の推移は0.96と減少している。これを地区別にみると、飯能地区は現状維持、住宅開発が行われた美杉台地区は1.21と増加、精明地区、加治地区は減少しているものの市域全域の減少率と比べ、小さなものとなっている。概して、市域中西部が大きく減少している。 65歳以上の人口の割合を見ると古くから市街地が形成された飯能地区を始め、南高麗地区、吾野地区、原市場地区、名栗地区で高齢者の割合が高い。  人口の伸びと65歳以上人口の割合 年 次 2002年 (H14) 2007年 (H19) 2012年 (H23) 伸び 2012/2002 65歳以上 人口割合 (2012) 飯 能 21,712 21,689 21,812 1.00 23.7% 精 明 16,929 16,823 16,513 0.98 21.9% 加 治 20,330 19,971 19,846 21.8% 美杉台 4,851 5,020 5,875 1.21 15.9% 南高麗 2,762 2,870 2,392 0.87 29.5% 吾 野 3,122 2,763 2,406 0.77 31.2% 東吾野 2,702 2,441 2,176 0.81 21.3% 原市場 9,915 9,161 8,385 0.85 36.7% 名 栗 2,724 2,487 2,209 36.0% 飯能市 全域 85,047 83,225 81,614 0.96 23.2% (地区区分図) 資料:H23年度飯能市統計書、埼玉県市町村町字別年齢階層別人口より作成

飯能市を発着するトリップの相手先(全目的・全手段) 2)市内及び周辺における人々の移動     資料:H20 東京都市圏パーソントリップ調査より集計 飯能市域を発着する交通量(発生集中量)は、約336,000トリップエンド。このうち、飯能市域で完結する交通量は、 約190,000トリップエンド(56.6%)。東西方向の人の流れが顕著である。 飯能市を発着するトリップの相手先は、飯能市及び隣接する市町等(多摩地域を含める)で約262,500トリップエンドであり、発生集中量全体の78.0%を占める。 飯能市を発着するトリップの相手先(全目的・全手段) 飯能市域からの発生集中量          336,213トリップエンド 510 その他ゾーンとの発生集中量 東京区部   15,733 トリップエンド 埼玉県(左対象区域以外)          33,221 トリップエンド その他     4,298 トリップエンド 653 飯能市を発着するトリップの代表交通手段は、全目的では自動車が56.8%と最も大きい。路線バスは1.2%である。 飯能市域で完結する発生集中量  190,268トリップエンド(56.6%) 3,267 17,685 代表交通手段: 出発地から目的地まで主に、最も長く利用すると考えられる交通手段を表す。 目的別にみた人々の移動(交通手段) 10,328 28,345 11,483 20,472 注)図中数値は発生集中量(トリップエンド)を示す。

飯能市域を発地着地とするトリップの代表交通手段のうち路線バスの利用率は発生、集中ともに1.2%。 ■交通手段 飯能市域を発地着地とするトリップの代表交通手段のうち路線バスの利用率は発生、集中ともに1.2%。 路線バス利用が相対的に多いゾーン    33106ゾーン(名栗地区)           発生3.7%集中4.8%         →路線バスの重要性 クルマ利用が相対的に多いゾーン  33101、33104ゾーン ゾーン位置図 33100:東町、稲荷町、本町、飯能、南町他 33101:宮沢、下加治、下川﨑、芦苅場他 33102:岩沢、笠縫、双柳、新光他 33103:阿須、美杉台1~5、落合他 33104:大河原、上畑、下畑、苅生、下直竹 33105:原市場、永田、下赤工、久須美、中藤上郷、吾野他 33106:下名栗、上名栗

鉄道駅までの移動手段は駅によって異なるが、飯能駅へはバスが約20%を占めている。 鉄道利用 ■路線バス利用者について  路線バスの利用は市域西側33105 (原市場など)と、33106ゾーン(名栗地区)と南側33103ゾーン(美杉台を含む)と33100(飯能駅を含む)との移動が顕著である。  鉄道駅までの移動手段は駅によって異なるが、飯能駅へはバスが約20%を占めている。  なお、この路線バス利用は前述路線バス利用率1.2%には含まれていない。 駅乗降客数(H23飯能市統計書及びH20東京PT調査による。)  東飯能駅:16,500人/人  飯能駅:33,000人/日  元加治駅:6,900人/日 路線バス利用 駅端末交通手段構成