モルタルの化学反応による 劣化メカニズムと数値解析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
蒸気養生を行なった高炉セメントコンクリートのスケーリング評価に関する検討
TCPコネクションの分割 によるスループットの向上
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
混合物の低温時クリープおよび破壊挙動への影響
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
制約条件の確率的選択に基づく 資源追加削減法の改良 三木 光範(同志社大工) 廣安 知之(同志社大工) ○小林 繁(同志社大院)
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
特別管理産業廃棄物の 処理・処分の最適化.
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
正規分布における ベーテ近似の解析解と数値解 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
UDPマルチキャストチャット      空川幸司.
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
積層はりの減衰特性評価における 支持条件の影響について
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
目次 電磁工学講座 超伝導工学分野 (牟田研究室) 超伝導発電機の設計と電力システム特性に関する研究 超伝導パワーデバイスに関する研究
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
高靭性コンクリートを用いた新しい耐震補強技術
中和滴定の実験器具.
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
ゴールドバッハ予想と その類似における組み合わせ数
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
追加資料① 岸本 祐二.
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
2.9 混合物の低温時のクリープおよび破壊挙動における改質バインダの影響
エンジニアリングデザイン教育 コンクリート製体重計の作製 愛知工業大学 都市環境学科.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

モルタルの化学反応による 劣化メカニズムと数値解析 D2 大岩祐司

発表内容 研究背景と研究目的 前回のプレゼンテーションについて 研究結果

研究背景 近年,以下のことが問題視されている. ・廃コンクリートの増加 ・天然骨材資源の減少 新しい廃棄物処理システムの開発   ・廃コンクリートの増加   ・天然骨材資源の減少 新しい廃棄物処理システムの開発 三つの機能を持つ リサイクルシステム 骨材の回収 機能性材料 ・骨材の回収 ・酸性排水の中和 ・機能性材料の回収 廃コンクリート 酸性廃水の中和

+ + 研究目的 1.モルタルの化学劣化はどの程度か? 2.化学劣化予測への応用 1.化学的作用による劣化メカニズムの解明 新しい廃棄物処理システムの開発 廃棄物の回収 リサイクル材料の回収 担当部分 廃コンクリート 骨材回収 1.モルタルの化学劣化はどの程度か? 2.化学劣化予測への応用 1.化学的作用による劣化メカニズムの解明 2.数値計算によるモルタル劣化のシミュレーション + + 酸性排水中和 機能性材料

研究目的 メソスケール ミクロとマクロをつなぐスケール スケール間の情報のやりとりが必要 不均質な材料 均質な材料 メソスケール マクロスケール スケール間の情報のやりとりが必要 化学劣化 メソスケール 不均質な材料 物性変化 均質な材料 構造物 ミクロスケール 不均質な材料 メソスケール ミクロとマクロをつなぐスケール 化学の世界 部材 102 [m] 100 [m] 10-2 [m] 10-4 [m] 10-6 [m]

前回のプレゼンテーション モルタルの劣化を検討するにはまず健全なモルタルに ついてしっかりと理解する必要がある.  →しかし,今のRBSMでは基本的に定性的な解析しか    できない. Stress(MPa) width(mm) 引張試験 Laod(kg) Displacement(mm) 曲げ試験 構成則の改良が必要 構成則の再評価を行う 6

Affection of constitutive law 前回のプレゼンテーション 構成則の再評価 感度解析 Kind of analysis Affection of constitutive law tension Compression Shear Variation Tension ◎ △ ○ Flexure はじめに,引張構成則の再評価を行った. Stress(MPa) Laod(kg) width(mm) Displacement(mm) 引張試験 曲げ試験 7

Affection of constitutive law 前回のプレゼンテーション 構成則の再評価 感度解析 Kind of analysis Affection of constitutive law tension Compression Shear Variation Tension ◎ △ ○ Flexure その他(せん断モデルとバラツキ)の構成則は決められない. なぜなら,1つ複数の組み合わせが存在するため. バラツキを与えず,せん断モデルを変更 バラツキを与え,せん断モデルは変更なし Stress(MPa) Stress(MPa) 同じ結果になる ≒ Displacement(mm) Displacement(mm)

前回のプレゼンテーション まとめると, 1.引張構成則については今後新しい構成則を使用する. 2.せん断とバラツキについては決められないが,一時的に   せん断を変更せず,バラツキを与えたものを構成則とする. 問題点  構成則の検討につかった実験データは他の論文から持ってき  たもので,また実験間で同じモルタルを使用していないので信  頼性が低くなる. →現在の目的 実験を行い,構成則の妥当性を証明する. 9

研究結果 現在の実験器具の状況を確認する. 実験 解析 隙間 スティールプレート 変位の違いが隙間からのものか劣化によるものか正確に知るためには実験装置による変位発生を防ぐ必要がある. 10

研究結果 Q棟の試験機に環境室が設置された. 環境制御室 前 現在 11

研究結果 環境室が設置されたことによって供試体を設置する場所はかなり狭くなった.また,変位の測定を正確にするためにスティールボックスを作製した. 環境制御室 スティールボックス ポールをカット 12

研究結果 実際の実験風景について 変位計 変位計 13

研究結果 三浦君の実験結果の中で1つだけ良い結果が得られたものを紹介. 解析概要 曲げ試験結果 5mm 50mm 要素分割375個 3点曲げ試験 5mm×70mm スパン50mm 14

研究結果 実験結果からJCIの逆解析ソフトを使って求めた引張軟化曲線と直接引張試験解析から求めたものを比較. 解析概要 引張軟化曲線について 要素分割2000個 75mm×150mm 15

ご静聴ありがとうございます Reference: http://eco.goo.ne.jp/business/csr/navi/011128_02.html http://const.tokyu.com/technology/3sai/index3.html http://www.weblio.jp/content/ Dr. Matsumoto’s doctor thesis 16