尾久土正己 和歌山大学 学生自主創造科学センター

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015年10月20日 ◇小学校 ◇◇◇◇. ・◇◇市の「私物パソコン利用書」 ・画像をテレビ画面に飛ばす.
Advertisements

将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
エコメッセ2015inちば 出展団体募集中 !! 118 エコっておもしろい !! “エコメッセちば”で検索してね♡ こども環境教室
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
MOSIR Project 隊長, 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻 修士課程 1 年 堺 正太朗
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
計算機報告 能丸淳一 国立天文台ハワイ観測所.
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
学校のデジタル仕事術 教務主任の校務IT化とその体制づくり
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
LIVE! ECLIPSE 2001 の概要 ライブ!エクリプス実行委員会.
柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭 ネットワーク活用へ向かう 柏市の情報教育 柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭
地方大学と自治体の連携による 新しい運営  尾久土正己(和歌山大学/みさと天文台) 天体観測施設の会2005.
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
国会の権限と衆議院の優越 国会の種類について
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
指導者養成機能を持ったNPO連携アウトリーチモデル
ライブハウスをライブ中継しよう!! IT普及促進センター APIソリューション.
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
NEtwork in Wakayama, Education of Astronomy and Research; NewEar
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
NPO法人 小さな天文学者の会の活動と今後の課題
研究者 市民 タイトル: 星のソムリエ資格制度の全国普及モデルの開発
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台
全てのシステムを統合しネットワークをオープン化
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
久長穣 村田孝子 立山紘毅* 刈谷丈治 山口大学総合情報処理センター 山口大学経済学部*
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
金環日食観察会&講演会 2012年5月21日(月) 観察会 7:00 ~ 8:30 (受付は6:30から) 講演会@時計台ホール
都会で星を楽しむ 六本木天文クラブの活動 東京大学 生産技術研究所/EMP 天プラ プロジェクト代表 高 梨 直 紘.
星空から感じる銀河の世界 富田晃彦(とみた あきひこ) 和歌山市 ぶらくり丁みんなの学校、2010年9月29日(水) 感謝:
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
都立江北高校授業案資料 ネットへの投こうについて考えよう.
ICTを活用した授業づくり ②教材研究・指導の準備や 評価にICTを活用する
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
東大・理・天文 平松 正顕 東大・理・天文 高梨 直紘
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
Presentation transcript:

尾久土正己 和歌山大学 学生自主創造科学センター okyudo@center.wakayama-u.ac.jp インターネットを使った天文教育 尾久土正己 和歌山大学 学生自主創造科学センター okyudo@center.wakayama-u.ac.jp

まずは自己紹介を 履歴書はいつも行が足りない 大学→院中退→高校教師→院再入学→高校教師→天文台その1→その2→(社会人院)→その2→大学教員→? 一言で言えば、「勝手気まま、わがままな人生」

インターネット天文台の誕生秘話 1994~1995の迷い 和歌山の過疎の町の天文台には絶対に行きたくなかった! 1990~1995 兵庫県立天文台 かつては真面目な観測者 次期大型望遠鏡の夢→震災で中断 説得交渉の中で突きつけた条件の1つがインターネット ベテラン町長の決断

インターネットが引けない? 1995年前半、インターネット山村に導入するのは大変だった 役場の人はインターネットを知らない 人口の98%の意味 政治力 地元大学の協力 このときの出会いが今に続いている

インターネットで昼間に天体観測! 1995年秋、渡辺さん@元和歌山大が見せてくれたオモチャ 衝動買いしてすぐに渡辺さんとTV会議 一瞬でぴーん「カメラを望遠鏡に!」 「昼間に星が見えない(除く電波望遠鏡)」は過去のもの? 半月後のJAIN@沖縄でデビューしよう 世界初の日食中継は1995年だった(朝日新聞に小さな記事とコメントが残っている)

みさと天文台、全米デビュー 1995年11月土星の輪の消失を本格的に中継 1996年2月附属中学への遠隔授業 NHKの19時のニュースとメディアミックス!(今では考えられない) 1996年2月附属中学への遠隔授業 1996年7月ストックホルムでHOU会議 1996年8月シカゴへ星の出前授業 トリビューン紙で大きく報じられる 1997年和歌山大と共同で遠隔操作システム ブラウザから制御、観察

地域が学校が元気なってきた 1997年2月町内の100%の小中高がインターネット接続、LAN整備 大成高校美里分校の希望者増 学校が有志によるパソコン講習の会場に 脱サラで農産品の通販をする町民誕生 1999年自治体ネットワーク事業で情報センター設置 1999年末、美里中学で自主的な公開研究授業 全教員が使いこなす 美里町の子どもたちに自信が出てくる 2000年学校インターネット2の和歌山センター誘致 2001年地域イントラネットでファイバ網整備 2002年自治大賞優秀賞

日食はインターネットで楽しもう! 1996年秋に日食ファンから1通の手紙 1997年1月、ライブ!エクリプス実行委員会を結成(ボランティア集団) 1997年3月、シベリアから生中継 170万ヒットという当時のレコードを記録 日食は人気コンテンツ? 負荷分散の研究の実験に向いている? 1998年1月、米天文雑誌Sky&Telescopeで「日食はインターネットで楽しもう!」の記事

世界のファンが待っている 1998年2月ベネズエラ 1998年8月マレーシア 1999年2月オーストラリア 1999年8月ヨーロッパ~南西アジア イギリス~イランに9カ所の観測隊 1400万ヒット 日:英=1:4の国際コンテンツ

子どもたちに夢を 広島の小学生・高校生との交流 エンターテイメントだけでなく理科教材に 教育専用インターネット望遠鏡の実現 2001年ジンバブエ 2002年高大連携遠隔講義 エンターテイメントだけでなく理科教材に 実験授業 教材向けコンテンツの開発 教育専用インターネット望遠鏡の実現 兵庫県三田市

ブロードバンド時代の日食中継 TVの素材として利用できる? 2001年ジンバブエからニュースステーションに生出演 太陽像の中継から番組の放送へ 2002年オーストラリア日食では、関西の民放で番組素材に使う 2003年11月、南極日食でNHKと真っ向勝負?

TVとの差別化 太陽映像の中継→周辺情報の提供へ 世界のファンがいる限り私たちは月の影の下にパラボラをもって地球上のどこへでも遠征 南極日食では、広視野カメラと気象情報 今後3年間、科研費で研究 日食現場の環境を再現へ 世界のファンがいる限り私たちは月の影の下にパラボラをもって地球上のどこへでも遠征 天文専門チャンネルへ→ライブ!ユニバースの結成(皆さん、ぜひご支援、ご入会を)           http://www.live-universe.org/ 2009年7月、国内から皆既日食中継を! 離島にファイバーを

おまけ 2004年6月8日の金星の太陽面通過 インターネットを使って両目を10000km離して、現象を立体視 多くの高校生が参加 今秋の天文学会ジュニアセッションが楽しみ

インターネットと天文教育 相性のいい関係 地球の大きさ、丸さをうまく活用できる 皆さんも、相性のいい組み合わせを探しましょう