YT2003 論文紹介 荻原弘尭.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
Advertisements

偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
GAIA データベースを用いた大気重力波 レイトレーシング手法の開発 ISS-IMAP 研究集会 2015/09/01 情報通信研究機構 電磁波計測研究所 センシングシステム研究室 久保田実 宇宙環境インフォマティクス研究室 陣英克.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
大気科学入門 - 金星大気東西風の超回転について -
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
13章:中層大気中の大気潮汐 大気潮汐のはなしを最後にしておこう。
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
高精度有限体積法による 非静力学惑星大気循環モデルの開発 神戸大学 地球および惑星大気科学研究室 河合 佑太
第10章:成層圏突然昇温 --惑星波動による平均東西風の変化について-- 10−1:Charney -Drazin の定理 
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
13章:中層大気中の大気潮汐 大気潮汐のはなしを最後にしておこう。
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
Lian & Showman(2010) の紹介 巨大惑星における 大規模潜熱加熱による赤道ジェット形成 地球および惑星大気科学研究室
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
系外地球型惑星を 対象とした エネルギーバランスモデル
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2005/06年冬季における 北半球環状モード変動の 予測可能性について
In situ cosmogenic seminar
第 3 回.
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
金星における近赤外観測高度の特定 STP 岩上研 M2 高木聖子.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
回転系において潮流が形成する 海底境界層の不安定
回転系における潮流海底境界層の 乱流に関する数値的研究
3.ヴァリアブルバージョンの応用例 3.1 五ヶ所湾の海域浄化装置の効果に関する 数値シミュレーション
In situ cosmogenic seminar
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
地学P 回転水槽実験.
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
地球フロンティア・モデル統合化領域 渡辺真吾
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
対流の外向き伝播; 蒸発冷却による吹出し; 摩擦の影響は小
Presentation transcript:

YT2003 論文紹介 荻原弘尭

モデル1 GCM - CCSR/NISE ver 5.4 水平分解能 - T10 格子点数 - 経度方向:32 - 緯度方向:16 鉛直領域 - 50層 1~10 km : 1 km 10~80 km : 2 km 80~90 km : 1 km

モデル2:物理パラメータ 惑星自転周期 - 243日(地球日) 惑星半径 - 6050 km 重力加速度 - 8.87 m・s-2 標準表面気圧 - 9.2×104 大気成分 - CO2 定圧比熱 - 8.2×102 J・kg-1・K-1 気体定数 - 191.4 J・kg-1・K-1

モデル3:放射過程 太陽加熱 - 地面まで送られる 東西一様な加熱の強制 を与える 太陽加熱 - 地面まで送られる 東西一様な加熱の強制 を与える ニュートン冷却 - 赤外線放射による冷却 赤外線冷却率は以下 全球平均した太陽加熱率 (ただし鉛直方向には平均しない) 参照温度 時定数

モデル4:レイリー摩擦 最上層付近 - 時定数30日 最下層 - 地表面摩擦を考慮して以下のようにする 温位 参照温位 30日の時定数 最下層 - 地表面摩擦を考慮して以下のようにする 温位              参照温位 30日の時定数 乱流フラックス - 東西平均流からのずれを均すようなレイリー 摩擦 - 時定数はニュートン冷却と同じ

モデル5:水平拡散と鉛直拡散 水平拡散 - e-folding time が40日になるように水 平拡散係数を選択 鉛直拡散 - 鉛直渦拡散係数 は一定な値で m2・s-1 - 鉛直方向の渦拡散フラックス は 上部と下部で0

結果1:東西平均場1 東西平均流の時間変化 - 50000日後に平衡に達した - 61 km で20000日に 100 m・s-1に達する

結果2:東西平均場2 東西平均東西流速 - 60 km まで高度ととも に速度が増す - 60 km より上で高度と ともに速度が減少する - 60 km 付近で 緯度±60度の範囲で 100 m・s-1 角運動量密度 - 21 km で 4×109 kg・m-1・s-1

結果3:東西平均場3 東西平均子午面循環 - 70 km で極方向に10 m・s-1 東西鉛直流速 - 60~70 km に赤道で 1 cm・s-1の上昇流 - 60~70 km に極で 1.5 cm・s-1を超す下降流 ‐地表面から75 km まで 絶えず形成

結果4:東西平均場4 温度 - 20 ~30 km と 50~70 km は緯度勾配が大きい - 70 km 付近は 緯度とともに温度が増加 - 50 km 付近は 緯度ともに温度が減少する 浮力振動数 - 60 km に 1×10-4s-2 が存在 - 50 km に中安定層が存在 - 40 km 以下に1×10-4s-2 よりも小さい低安定層が存在

結果5:波数空間 混合ロスビー重力波 - 緯度60度,55 km で 最大の振幅 - 0~10m・s-1の位相速度

結果6:水平渦運動量輸送2 波による運動量輸送 - 40~75 km にて赤道方向へ 波で運動量が輸送される

結果7:水平渦運動量輸送3 71 km の運動量輸送 ‐ 同じ高度の水平流よりも 遅い位相速度の波が輸送する - 東西波数4~7の鉛直方向へ伝播  する重力波により引き起こされる - 赤道方向への運動量輸送の占有率  は重力波のモードが9割 65 km の運動量輸送 - 位相速度が80 m・s-1と  0~40 m・s-1の波が輸送する - ロスビー波と混合ロスビー波と 重力波により引き起こされる - 最大の赤道方向への運動量輸送の  モードはロスビー波 - 重力波のモードの占有率は6割

ロスビー波, 混合ロスビー重力波, 鉛直方向へ伝播する重力波 結果8:水平渦運動量輸送4 53 km の運動量輸送 - 混合ロスビー重力波とロスビー波と重力波によって引き起こされる - 重力波モードの占有率は5割5分 - 最大の赤道方向への運動量輸送のモードは混合ロスビー重力波 11 km の運動量輸送 - 混合ロスビー重力波によって引き起こされる 高度 主に運動量輸送に寄与する波 30 km 以下 混合ロスビー重力波 40~65 km ロスビー波, 混合ロスビー重力波, 鉛直方向へ伝播する重力波 65~71 km 鉛直方向へ伝播する重力波

結果9:鉛直渦運動量輸送 緯度5.5度の運動量輸送 - 下層大気から よりも遅い 位相速度を持つ高波数重力波が伝わる - 0~50 m・s-1の負の運動量輸送 - 75 km 付近に 20 m・s-1の 東西風を形成 - 62 km 付近で 105 m・s-1の渦が 負の運動量輸送 - 65 km より上では正の運動量輸送 緯度38.2の運動量輸送 - 0~50 m・s-1の重力波によって 負の運動量輸送が存在 - この重力波が75 km のsuperrotation にブレーキをかけ子午面流を増幅

結果10:水平方向と鉛直方向の渦粘性 水平渦粘性 - 水平渦粘性のsuperrotationへの加速の寄与 - 65 km の (0.4m・s-1日-1)よりも小さい 鉛直渦粘性 - 鉛直渦粘性輸送量は 25 km より下で 下方向の角運動量輸送量に寄与する - 鉛直渦粘性輸送量は 16 kmで -1×105 kg・s-2 - 地表付近の緯度60度で -5×104 kg・s-2 - これらは重力波による下方向の角運動量 輸送量(-8×104 kg・s-2)とほぼ等値 領域 水平渦粘性による加速 80 km 付近の      m・s-1 の領域 0.06 m・s-1日-1 45 km 付近の極域 それ以外の領域 ±0.02 m・s-1日-1以下

superrotationの形成と維持 MRG&R&GWaves 雲層 GWaves ハドレー循環 赤道 極

まとめ 今回のような太陽加熱を与えると背景回転や波の強制, 大きな水平拡散を仮定せずともsuperrotation をギーラシメカニズムによって形成し, 維持することができる ギーラシメカニズムで仮定された大きな水平拡散の代わりにロスビー波や混合ロスビー波, 重力波が赤道方向へ運動量を運ぶ ギーラシメカニズムで仮定された小さな鉛直拡散の代わりに重力波が雲頂よりも上の平均東西流を減速する