インターネットに寄せる 社会の期待 後藤 滋樹 早稲田大学 理工学術院.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Jan ,193,199 このうちJP 30,841,523 インターネットに接続されているホストの数が減少することがある.
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
前回までの授業内容を詳しく理解 したい人は郭洋春著『アジア経済 論』(特に、第2部(中央経済 社)を参照のこと。
1 情報・ネットワーク概論 2006 (その3) コンピュータ・ネットワーク工学 科 後藤 滋樹.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
イノベーション(企業変身)のための リーダーシップ研修
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
市場機会の発見・評価・選択.
労働市場マクロ班.
通信情報化社会の進展.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
ビジネス入門 第7回:11月27日 グローバルビジネス
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
新学期にあたって 作花 一志.
4 IT革命と現代世界経済 グローバリゼーションの進展
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
災い転じて福となす 後藤滋樹 JPNIC 2008年11月28日.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
自動車産業:補足 2002年度企業論.
政府の経済的役割 平成16年 6月 18日(金).
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
IPネットワ-クの導入 からバブル崩壊まで リスクは正規分布を越えて
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
技術経営戦略学専攻教授 システム創成学科(知能社会システム) 元橋一之
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
国際貿易の外観.
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
ビジネス入門 第9回:10月25日 グローバルビジネス
わが国のインターネットの発展 — 歴史は教訓を与えるか —
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
CAUA第9回合同研究分科会 クラウド時代 と 他者依存社会 後藤滋樹 早稲田大学 理工学術院.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
ビジネス入門 第7回:11月18日 グローバルビジネス
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
我が国のICTの今後と 将来のネットワークの展望
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
清談會 2011 横谷温泉旅館† 後藤滋樹 [54] † 茅野市 北山 5513 茅野市 中央高原 5513 とも言う
労働市場 国際班.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
国際教育論1 オリエンテーション.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

インターネットに寄せる 社会の期待 後藤 滋樹 早稲田大学 理工学術院

インターネットに押し寄せる 社会変革の波 インターネットに代表される情報通信技術(ICT)がグローバリゼーションをもたらした グローバリゼーションが世界の経済構造を変え、政治・経済・社会のすべてを変える この変化が情報通信に戻ってくる(来ている)

UUCP時代の逸話 日米間のIP通信は1987年~ 1986年に筆者はNTT武蔵野研究所勤務 当時の国際電話、テレックスの合計は研究所全体で毎月20万円程度 UUCPによる日米間の通信が増大、20万円超 事情を聞かれる 答) 海外出張が一人減れば20万円は安い 数ヶ月後に再び呼び出される 現実) 通信費も海外出張も増えている

1 情報通信とグローバル経済 水野和夫「人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか」日本経済新聞出版社, 2007. 1517 マルティン・ルター 95カ条の意見書 1498 ヴァスコ・ダ・ガマの喜望峰経由のインド航路の発見 中世を終わらせ、近世・近代の幕を開けた IT革命は、これに匹敵する

汎用技術としてのインターネット 著書 “Economic Transformations” 副題 General Purpose Technologies and     Long-Term Economic Growth 著者 Richard G. Lipsey, Kenneth I. Carlaw, and Clifford T. Bekar http://www.sfu.ca/~rlipsey/res.html 本書では人類の歴史の中で24の汎用技術を掲げている。コンピュータが20番目、インターネットは22番目に位置する

24 Technologies (8/24) Chapter 5: A Survey of GPTs in Western History: Part I   10,000 BC to 1450 AD      1.植物の栽培 9000—8000 BC Process      2.動物の家畜化 8500—7500 BC Process      3.鉱石の精錬 8000—7000 BC Process       4.車輪 4000—3000 BC Product 5.筆記 3400—3200 BC Process      4.青銅 2800 BC Product      7.鉄 1200 BC Product      8.水車  中世初期      Product 中世とは西ローマ帝国の滅亡(476)からルネサンスまで

24 Technologies (16/24) Chapter 6: A Survey Of GPTs in Western History: Part II 1450 to 2000 9.3本マストの帆船 15th 世紀 Product 10.印刷 16th 世紀 Process 11.蒸気機関 18th 世紀末~19th 世紀初頭 Product 12.工場   18th 世紀末~19th 世紀初頭 Oganizational 13.鉄道 19th 世紀中頃       Product 14.鋼製汽船 19th 世紀中頃        Product 15.内燃機関   19th 世紀終り頃      Product 16.電気 19th 世紀末頃 Product   

24 Technologies (24/24) Chapter 6: A Survey Of GPTs in Western History: Part II 1450 to 2010 17.自動車 20世紀   Product 18.飛行機 20世紀 Product 19.大量生産 20世紀 Organizational 20.コンピュータ 20世紀 Product 21.Lean production 20世紀 Organizational 22.インターネット 20世紀 Product 23.バイオテクノロジー 20世紀 Process 24.ナノテクノロジー 21世紀(予想) Process

汎用技術が社会を変革する 労働力の分布、人々の居住地 工場の物理的な形態、労働の慣習 工場の経営や財務の仕組 製造業の地理的な配置 産業の集中の度合 インフラストラクチャの整備 私企業の金融分野の活動と方法 教育の制度や内容

水車を動力として実現できた ビールの製造 (987); 麻の加工 (1040); 織物の縮絨 (1086); 皮なめし (1138); 材木の加工 (1204); 製紙 (1238); カラシの製造 (1251); 針金の製造 (1351); 顔料の製造(粉末) (1348); 金属の切断加工 (1443);

2 グローバル経済、社会の変化 2007年度上半期ビジネス書 第2位 水野和夫 著 三菱UFJ証券参与・チーフエコノミスト 2007年度上半期ビジネス書 第2位 水野和夫 著 三菱UFJ証券参与・チーフエコノミスト 「人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか」 日本経済新聞社, 2007年3月. 同主旨の水野氏の講演(南山大学) http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/m_report/pdf/mr20070713.pdf

グローバリゼーションによる 大きな構造変化(3) 帝国の台頭、国民国家の退場=帝国化 金融経済の実物経済に対する圧倒的な優位 =金融化 均質性の消滅、拡大する格差=二極化 IT(情報技術)革命と、それを駆使するグローバリゼーション

1.帝国化 資本が容易に国境を越える 16世紀には資本が主権国家と結婚した 21世紀には資本は帝国をパートナーとする 経済的な国境が低くなり、国境内に権力を及ぼす国民国家の力が衰退する 米国は金融帝国 旧帝国の台頭:中国、インド、ロシア

2.金融化 先進国において「資本の反革命」により賃金が抑制される、ないし低下する =中流階級の没落 その結果、先進国ではディスインフレないしデフレが定着する 金融政策が緩和基調となるから、実物経済に比べてマネーが膨張する 資産価格が上昇しやすい 先進国経済は資産価格依存症候群に陥る

3.二極化 近代において国民は均質であった 国家単位の均質性は消滅する  一億総中流意識の崩壊 格差は構造的問題であり、景気回復によって解決するものではない 成長を目指す政策は人々の将来への不安を高める。刹那主義が蔓延して少子化が進む インフレ=成長を基本とする政策はBRICsでは妥当。先進国では弊害がある

英語圏と非英語圏の差 水野氏 非英語圏が成熟してポストモダンに移行 英語圏では近代化が続いている 中世の帝国から国民国家へ ラテン語の権威が失墜して母国語へ インターネット革命の下で 英語が世界の共通言語に 英語圏の国ではサービスを中心に特需

諸問題が日本で顕著に現れる 柄谷行人, 2002. 日本の事例を考察すれば、西洋で起こったことの本質がより鮮明に示される 近代化を欧米よりも短い期間で達成した日本では、矛盾が大きな形で顕在化する 現在の日本の諸課題は 10年後の欧米の姿 BRICsの数十年後の状況

3 モジュール化 部品 パソコンはモジュール化されている A社のパソコン B社のパソコン 青木昌彦(著)谷口・滝沢訳「比較制度分析に向けて」(MIT Press), NTT出版, 2003年9月.

モジュール化されている例 自転車はモジュール化されている 自動車はモジュール化されていない →インテグレート 自転車はモジュール化されている 自動車はモジュール化されていない →インテグレート ただし将来の自動車はモジュール化の方向 電気自動車はパソコンに近づく オートバイは無理矢理モジュール化されている 藤本隆宏「ものづくり経営学」光文社新書293, 2007年3月.

インターネットはモジュール化の 典型例 マルチベンダ オープン ⇔ メインフレーム時代のコンピュータ・ネットワークは摺り合わせ型

モジュール化を歓迎すべきか モジュール化は避けられない 標準化が重要 (他力本願) 参入障壁が低い 中小企業に機会がある 大企業が有利になる訳ではない 激しい競争社会になる ニッチ (隙間)での戦い 標準化が重要 (他力本願) モジュール化は避けられない

モジュール化を勝ち抜くために 低価格路線 vs. 他には出来ないことを実現する 研究開発が不可欠 後発でキャッチアップするのは儲からない

研究開発とリスク管理 研究開発は成功率が低い 95%は瞬時に失敗 リスク管理は社会の知恵 一人の社会では保険という制度が無意味 チャレンジする人を応援する仕組み これは一種の分業である

シリコンバレー モデル 日本では、うまく作用しない 米国でも、ほとんどの地域では失敗 ベンチャーキャピタリストと起業家が 相互に助け合う

シリコンバレーでの逸話 筆者のNTT研究所時代の部下(米国人)の 2人が、たまたま同じ会社(start-up)で働く その会社の応援演説を頼まれた 私は製品の詳細を知らないが、能力のある技術者が2人いるのは事実と述べた これは教科書に載っている応援の方法

日本モデル 諸問題がICTで顕著に現れる これを解決して強いICTに メインバンク 市場型ファイナンス 護送船団 契約型官僚 上は古い米国モデル 新しい21世紀モデル? 諸問題がICTで顕著に現れる これを解決して強いICTに