ビジネス入門 第1回:10月9日 ーオリエンテーションー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
Advertisements

第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
ビジネス入門 第4回:10月27日 無形資産と企業の技術力評価
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
ビジネス入門 第7回:11月27日 グローバルビジネス
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
サービスサイエンスの動向 佐藤 浩 日立打ち合わせ資料
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
日米NPOの収入構成の比較 寄付の内訳 日本 アメリカ 国際平均 事業収益 52% 57% 53% 行政資金(外郭団体分含む) 45%
ビジネス入門 第5回:11月4日 無形資産と企業の技術力評価
ビジネス入門 第1回:10月6日 ーオリエンテーションー
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
第1章 説明すべき事実.
III 長期の実物経済.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
イノベーションケーススタディ: (レジリエンス工学特別演習)
Net de sample 茉莉花茶.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
ビジネス入門 第1回:1月28日 ーオリエンテーションー
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
技術経営戦略学専攻教授 システム創成学科(知能社会システム) 元橋一之
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
ビジネス入門 第11回:1月10日 イノベーションマネジメント
III 長期の実物経済.
国際貿易の外観.
ビジネス入門 第9回:10月25日 グローバルビジネス
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
ビジネス入門 第7回:11月18日 グローバルビジネス
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
大岩 慶應義塾大学 環境情報学部 情報技術者と日本人 情報教育論2003 大岩 慶應義塾大学 環境情報学部.
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
ビジネス入門 第1回:10月7日 ーオリエンテーションー
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
ビジネス入門 第6回:11月11日 経営戦略と競争環境分析
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

ビジネス入門 第1回:10月9日 ーオリエンテーションー 工学系研究科 技術経営戦略学専攻教授 工学部システム創成学科C(知能社会システム) 元橋一之 http://www.mo.t.u-tokyo.ac.jp/

科目の目的 ビジネスとは?会社とは? 経済とは?社会システムとは? 自然科学(自然物、自然現象を扱う)と社会科学(人工物を扱う)は違う。 ただし、なるべく科学的・工学的なアプローチでビジネス活動に対する理解を深めることを目的とする。

ビジネスの世界 唯一確かなのは、確実なものはないということである。 意思決定においては確率についてよく考えるべきである。 不確実であるにも関わらず、我々は行動しなければならない。 意思決定を評価するには、結果だけでなく、その過程も考慮すべきである。 (ロバート・ルービン元財務長官)

ビジネスと工学的思考 「工学や数学で培った分析的な考え方は企業のトップに求められる資質として非常にプラスです。工学や数学では常にある仮説を立て、それが正しいことを証明しなければなりませんが、その思考がビジネスにも生きています。」 (ラマニ・アイアー氏:ハートフォード生命保険CEO)

ビジネス入門で取り扱うテーマ 会社法と会社の仕組み、コーポレートガバナンス(企業統治) 企業業績評価(財務分析)、価値評価 高い業績を維持するための方策 経営戦略論 イノベーションマネジメント(技術経営) グローバルビジネス 上記のツールを活用した実践トレーニング

日米時価総額ベスト20(単位:億円)

IT/エレクトロニクス企業の抽出

売上高ランキング 時価総額ランキング

ビジネスを考える上での大局感 Society(社会):人口の減少、高齢化、価値観の変化(ネット社会) Economy(経済):先進国経済の成熟化、新興国の進展 Politics(政治、政策):WTO、FTA(World is flat) Technology(技術):インターネット革命、運輸技術の進展 Environment(環境):環境問題への関心の高まり、地球環境問題とエネルギーMix

一人当たりGDP指数(購買力平価, 世界平均=100) GDP=人口×Per Capita GDP 各国の一人当たりGDP指数(購買力平価、PPP)と人口シェア(2009年) 400 米国 GDP(PPP): 14兆155億ドル 世界全体に占める割合: 20.8% 1人当たりGDP(PPP): 47155ドル 人口: 3億471万人 世界人口に占める割合: 4.9% ノルウェー 350 英国 ドイツ 300 日本 フランス 中国 GDP(PPP): 8兆2174億ドル 世界全体に占める割合: 11.5% 1人当たりGDP(PPP): 6187ドル 人口: 13億2802万人 世界人口に占める割合: 20.8% 一人当たりGDP指数(購買力平価, 世界平均=100) 250 イタリア 台湾 インド GDP(PPP): 3兆389億ドル 世界全体に占める割合: 4.7% 1人当たりGDP(PPP): 2867ドル 人口: 11億8206万人 世界人口に占める割合: 18.6% 韓国 200 150 ロシア ブラジル 100 世界平均 インドネシア ベトナム 50 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

高齢化社会と家計の変化 (日本を中心としたアジア諸国) 人口ボーナスと人口オーナス論:日本は人口オーナス先進国? →世代間所得配分は?所得水準は? 生産人口/非生産人口

人口オーナス:日本の状況 資本収支↑ (外資活動) 資本ストック↓ 国民所得 経済成長↓ 公的支援↓ 税金↑ 年金、介護、医療制度 勤労世帯 グローバル 経済(円高?) 資本ストック↓ 投資↓ 貿易収支↓ 国民所得 経済成長↓ 政府部門 (赤字の拡大) 貯蓄率↓ 人口動態 →高齢化 生産人口↓ 所得 税金↑ 公的支援↓ 勤労世帯 年金、介護、医療制度 技術革新! (全要素生産性) 少子化 核家族・疎遠化 $$$ $$$ 高齢者ビジネス 介護サービス 医療サービス 高齢者世帯 サービス の必要性↑

企業経営の考える上での論点 日本企業の特長 日本型経営モデルの特徴 グローバル化、新興国の台頭に対応できるか? 高付加価値な製品、質の高い製品に定評あり 一方で自前主義、国内マーケットが中心 キャッチアップ型で破壊的イノベーションに弱い? 日本型経営モデルの特徴 安定的な株主、雇用関係、顧客・サプライヤー関係 グローバル化、新興国の台頭に対応できるか?

ビジネスに取り組み心構え 知的好奇心:「問題の発見」、「なぜを5回」 構想力:「深い戦略」、「常識を疑う」 情報分析力:「情報収集」、「仮説検証」 議論する能力:「共通の言語:論理」、「情熱」 矛盾に対応する能力:「IQとEQ」、「右脳と左脳のバランス」

Who is Watson?

ビジネスを学ぶためのリソース (情報源) 新聞:日経新聞、FT、WSJ 業界分析、アナリストレポート 有価証券報告書 (構想力の源) 新しいトレンド(Harvard Business Reviewなど)