大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 情報ネットワーク法学会(2a版)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦 2015 年 4 月 7 日. 電子制御工学の概要 コンピュータ 自動車 航空・宇宙 医療機器 情報 / 通信 ネットワーク ロボット 電子機器 電気 知能化システム 環境機器 電子 機械 情報 制御 計測 実験・実習.
Advertisements

「前提科目」のしくみ 経済法学科. 履修の前提となる科目があります 《前提科目》 ← 例えば … 民 法 I ← 経済数学 ← or 基礎経済学 〈後継科目〉 (履修したい科目) 民 法 II ミクロ経済学.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
民法教育におけるカリキュラムおよび教育方法の改革
法とコンピュータ08(第5/6回) 法適用5 体系化ルール
人工知能特論2011 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
人工知能特論2007 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/ /1/30 講師 吉野一.
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
第2回 1999/10/7 情報検索の歴史(1) 使用文献 講座図書館の理論と実際5 情報検索 細野公男編
座 席 表(CP教室) 出席番号.
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
Tokyo University of Technology Hiroyuki KAMEDA KE304 9:00~10:30
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
法律と人工知能08 (第2回) 2 .法適用 慶大大学院法学研究科 2008/4/17 吉野一.
論文紹介 表現の自由から見た著作権の論点(1): アメリカの判例に見るパロディ表現の取扱い
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
経済・経営情報コース コース紹介.
慶大大学院法学研究科(三田校舎教室) 期間 2008/4/ /1/20 吉野一
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
イントロダクション 田浦健次朗 TA: 河内さん,竹内さん.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
図書館と 情報スキルアップ教育 ―情報検索講習会報告と今後の展望―.
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
オントロジーを使用した プログラム開発支援システムの提案
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
Copyright © 2000 Takato NATSUI, All Rights Reserved.
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
情報システムの基礎概念 (1) 情報システムとは
 型推論1(単相型) 2007.
Chemistry and Biotechnology
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
★CD-ROMを使った情報検索 瞬時に検索できる! ★電子文字化されたデータを使いレポートを仕上げる 電子文字は加工が容易!
計算機科学概論(応用編) 数理論理学を用いた自動証明
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
統計解析 第1回 条件付き独立性と確率的グラフィカルモデル 本講義の全体像
知能情報システム特論 Introduction
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
ディジタル回路 0. ディジタル回路 五島 正裕.
RDFの生産工程管理システムへの適用 情報処理学会 第74回全国大会 2012年3月6日 松江工業高等専門学校  情報工学科 越田 高志.
大阪大学法学部・法学研究科の情報教育改革
人工知能と法情報の知識表現 -法知識データベースとデータモデル
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 開講にあたって.
科学研究費補助金 特定領域研究 確率的情報処理への 統計力学的アプローチ 平成14年度研究成果発表会
第7回  命題論理.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
大学新入生の情報倫理レディネス調査とカリキュラムの検討
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
Presentation transcript:

大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 2014.12.7 情報ネットワーク法学会(2a版) 法情報学から計算法理学へ 大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 2014.12.7 情報ネットワーク法学会(2a版)

1.法情報学~私の定義 法情報学とは何か(2003)■ http://www.law.osaka-u.ac.jp/~kikuo/l-inf.html 1 「法情報学」の定義  情報諸学の視点から『法とは何か』を明らかにする 2 「法情報学」の対象と方法  法源(authority)」と「法的推論(legal reasoning)」 3 「情報科学」と「法情報学」 4 「認知科学」と「法情報学」 5 法学基礎論との接合性 6 応用法情報学のひろがり 7 「法情報学」基本体系

2.計算法理学の構築へ ・Computational Jurisprudence 1)法情報科学 Legal Reasoning, Legal AI, Expert system 2)法情報DB 全文検索→オブジェクトモデル、NLP 3)計量法学 カーネマンらの指摘→DNA鑑定等 因子分析などによる行動分析

3. Jurimetrics → Legal informatics 1949 Loevinger: jurimetrics →法の世界への科学の導入 1963 H.W.Baade ed.: jurimetrics (1969邦訳、早川、碧海他) →法への情報学の適用 ・DBと検索 ・行動分析 ・記号論理 →Legal informatics Cf. Nicola Lucchi https://www.ocf.berkeley.edu/~lucchi/legalinformatics.htm

4.Computational Law Stanford Logic Group Definition  電子化された法(立法、ビジネスルール、 契約)についての、形式表現や自動推論の 研究  ・AIと法  ・オンライン法情報  ・コンピュータの法律ツール(Filing) http://complaw.stanford.edu/

5.わが国 1969 バーデ編「ジュリメトリックス」邦訳 ・機械による正義 ・サイバネティクスとソヴィエト法学 ・リーガル・リサーチの利器としてのコン ピューター ・裁判官の態度と投票行動 ・判決分析における連立方程式とブール代数 ・司法過程の数量的分析 ・法学と行動科学 →計量法学

法情報学をComputer Lawと呼んでいた。(北川17頁) 1999 夏井高人、初めて情報法を外した法情報学を定義 1976 法とコンピュータ学会設立 1978 ジュリスト「法情報学への歩み」  法情報学をComputer Lawと呼んでいた。(北川17頁) 1999 夏井高人、初めて情報法を外した法情報学を定義 法律情報研究会

まとめ 1950~70 Jurimetrics前期 法に対する科学的アプローチ 1965~90 Jurimetrics後期  法に対する科学的アプローチ 1965~90 Jurimetrics後期  計量法学と法情報学の萌芽 1985~1995 法情報学の相対的独立  情報法学と未分離 関連)ベイジアン証明(太田) 1990~ 1)検索を中心とした法情報学(リーガルリサーチ)  田島「法律情報のオンライン検索」1992 2)法律AI:吉野「法律人工知能」2000→法令工学

おわりに:法情報学の課題 ・『科学的証拠とこれを用いた裁判の在り方』司 法研究報告64輯2号(2013) 出現頻度が1 万人に1 人→一致割合99.99%? ・O.W.Holems, The path of the law (1897) 現在は太文字(black letter) が重視されるが、 将来は統計学の素養を持ち経済学を知る者が合理 的な法律研究をする者となろう。 →計量法学の継承を