第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
はじめてのパターン認識 第1章 第4グループ 平田翔暉. パターン認識 パターン認識 o 観測されたパターンを、あらかじめ定められ たクラスに分類すること クラス o 硬貨: 1 円玉、 5 円玉、 10 円玉、 50 円玉、 100 円玉、 500 円玉 o アルファベット: 26 種類 o 数字:
Advertisements

『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
主成分分析 主成分分析は 多くの変数の中を軸を取り直すことで より低い次元で表現できるようにする。 データがばらついている方向ほど
      ベクトル空間   実数体 体:数の集合で四則がその中で行えるもの 例)有理数全体、実数全体、複素数全体 R:実数体     C:複素数体  ベクトル空間
コンピュータプログラミングIII ベクトルと行列の演算
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
9. 主成分分析 Principal Component Analysis (PCA)
講義1:カーネル法 産業技術総合研究所 津田宏治.
データモデリング 推薦のための集合知プログラミング.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
ランダムプロジェクションを用いた 音声特徴量変換
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
第6章 カーネル法 修士2年 藤井 敬士.
発表日:平成15年4月25日 担当者:時田 陽一 担当箇所:第3章 誤差評価に基づく学習 3.1 Widrow-Hoffの学習規則
サポートベクターマシン によるパターン認識
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
7. 音声の認識:高度な音響モデル 7.1 実際の音響モデル 7.2 識別的学習 7.3 深層学習.
第9章 混合モデルとEM 修士2年 北川直樹.
第5章:特徴の評価とベイズ誤り確率 5・3:ベイズ誤り確率とは
音高による音色変化に着目した音源同定に関する研究
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.5 ベイズ誤り確率の推定法 [1] 誤識別率の偏りと分散 [2] ベイズ誤り確率の上限および下限
第7章 疎な解を持つカーネルマシン 修士2年 山川佳洋.
独立成分分析 (ICA:Independent Component Analysis )
醜いアヒルの子の定理 平成15年6月6日(金) 発表者 藤井 丈明.
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
Data Clustering: A Review
Black Litterman Modelによる最適化
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
プロセスデータ解析学5 -主成分分析- 担当:長谷部伸治     金 尚弘.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
Number of random matrices
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
サポートベクターマシン Support Vector Machine SVM
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
1ーQー18 音声特徴量抽出のための音素部分空間統合法の検討
最小二乗法による線形重回帰分析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
わかりやすいパターン認識 第3章 誤差評価に基づく学習 3.3 誤差逆伝播法.
制約付き非負行列因子分解を用いた 音声特徴抽出の検討
Locally-Weighted Partial Least Squares LWPLS 局所PLS
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
データ分布の特徴 基準化変量 歪度 尖度.
線形符号(10章).
グラフ-ベクトル変換を用いたグラフ構造表現による一般物体認識
ランダムプロジェクションを用いた音響モデルの線形変換
Presentation transcript:

第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明 わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明

6.1特徴選択と特徴空間の変換 特徴ベクトルの問題点 スケーリング(単位の取り方) ・特徴ベクトルの各成分はそれぞれ異なる単位で計測されたもの ・スケール(尺度)(scale)を変えると特徴空間でのパターン分布は一変 次元数 識別機を設計する場合、特徴を増やしすぎるという傾向に陥りやすいが、この事は必ずしも得策ではない ・特徴数を増やすほど相関の高い特徴の組が混入する可能性が高まる ・特徴空間の次元の増大は計算量の爆発を引き起こす  次元の呪い ・有限個の学習パターンから識別機を設計する際、次元を高くしていくと誤識別率が上昇      ヒューズの現象

対策 スケーリングの問題、次元数の問題に対して以下のような処理が必要となる ・スケーリング ・スケーリング        特徴ベクトルの正規化(normalization) ・次元数     特徴空間の次元削減 (dimensionality reduction)

特徴選択(featureselection) ある基準にのっとって特徴空間の次元削減を行うこと 方法 ・ 次元の特徴ベクトルから有用な成分だけ拾い出し    次元の特徴ベクトルを構成 ・原特徴ベクトルを特定の基準のもとにより小さな次元の特徴ベクトルに変換

特徴空間の変換(1) (transformation of feature space) 正規化や特徴選択など、原特徴ベクトルをその後の処理に適した形に変換することであり、多くの場合次式のような線形変換として表される ・  :原特徴ベクトル( 次元) ・  :変換後のベクトル( 次元) ・  :変換行列(  ,  )

特徴空間の変換(2) (transformation of feature space) 正規化の場合 ・ は対角行列( = ) 特徴選択の場合 ・ の 個の列ベクトルの対応する要素のみを1、後は0とする

6.2 特徴量の正規化 単位の選び方の問題 [㎜] [㎝] 単位の取り方(スケーリング)により、パターン相互の距離関係は大幅に変わる 6.2 特徴量の正規化 単位の選び方の問題            [㎜]                   [㎝] 単位の取り方(スケーリング)により、パターン相互の距離関係は大幅に変わる     正規化する必要がある

正規化の方法(1) パターン相互の距離を最小化する ・パターン集合: 個 ・ 番目のパターン: = ・ 変換行列:

正規化の方法(2)    ・           :正規化により得られたパターン 要素ごとに書くと以下のように書ける ・

正規化の方法(3)    ・正規化後の と他の   個のパターンとの平均距離 ・正規化後の各パターンの平均距離 特徴  の分散

正規化の方法(4)      を最小化する  を以下の制約条件の下で求める ラグランジュの未定乗数法より

正規化の方法(5) は各特徴軸に共通であるので、 は に比例 正規化の方法(5)       は各特徴軸に共通であるので、 は  に比例 各特徴軸を標準偏差で正規化し、平均の回りの分散(パターンの広がり)を等しくする処理となっている