道路網リンクの避難速度低減率判定データを用いた数値的・視覚的避難経路解析 -上ノ加江を事例として-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

山元町 345 丁目町内会 自主防災訓練 横浜市中消防署 山元町消防出張所 所長 竹内 良 様 災害図上訓練 横浜市中区 避難対象区域図の 根拠について.
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
  スケジュール管理手法PERT-Time      解 説    “最早開始時間計算のアルゴリズム”
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
アンケート結果と考察.
視線に基づくサブゴールを用いた 歩行者の行動モデル
大阪大学工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 座古研究室 修士2年 百々路裕二郎
北方町 北方小学校校区(通学路緊急合同点検 危険箇所)
宮っ子自転車おかたづけ大作戦 ~宇都宮市における駐輪政策~ 宇都宮大学 中村行政学研究室 まちづくり提案Aチーム
秘密のリンク構造を持つグラフのリンク解析
府中都市計画道路3・3・8号 府中所沢線整備事業
姫路市交通バリアフリー基本構想 都市交通工学研究室 堀田 貴之.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
道路網リンクの閉塞率判定データを用いた 数値的・視覚的避難経路解析 -上ノ加江を事例として-
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
踏切遮断による     交通への        悪影響 7班 C09101 大野祥平 C09104 中村隼太 C09107 堀上真希.
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
第9次「高知県交通安全計画」(案)の概要 ~道路交通の安全について~ 【目標】 平成27年の交通事故死者数を38人以下にする
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
高齢化社会における介護                         2016年7月12日                                          経営学部経営学科                         2FG4398イシイ.
総合講義B:インターネット社会の安全性 第8回 ネットワークの脆弱性
ゆめ・みらい百人会議 福祉・健康・教育・文化分科会.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
水害被災時の家計の 流動性制約に関する一考察
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
ステレオカメラを用いた人の行動解析.
WWW上の効率的な ハブ探索法の提案と実装
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
モデル化とシミュレーション.
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
添付資料  事業概要書  岐阜県 本巣市.
物体検出による視覚補助システム T215085 若松大仁 白井研究室.
【年少クラス】地震・津波避難 アクションカード
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析 ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
第5章 数値目標 第1 目標数値 重点目標及び取組項目 【重点目標1】・・・「県民の防犯意識を高め、県民、事業者、地域活動団体による自主的な
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
例:×××が××Gbpsで××することにより、××が
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
本時の目標 相対度数の意味を理解し、二つのデータを比較してその傾向を分析することができる。
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
別紙② 訪問看護業務記録のIT化促進事業 提案書 (社名).
東京海洋大学 地域計画研究室 三島佑介 高下寛之
(鉄道駅) ・高低差を解消 ・公共通路へは90cm以上幅の通路 ・1つ以上の80cm以上幅の通路 ・ホームと車両の段差と隙間を小さくする。 ・ホームドアや可動式ホーム柵 ・点状ブロックと誘導ブロック、 ・エレベーター、エスカレータ設置、トイレ・券売機を障害者対応に ・エレベーター140×135cmとし、音声案内を ・トイレ構造の点字案内 ・階段のてすり ・オストメイト対応の流し場など.
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
平成25年度オープンデータ実証実験 統計情報・データカタログ実証(概要)
都市防災総合推進事業の活用事例 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
平成30年12月25日(火) 第5回 大阪モノレール技術審議会 資料1 <追加説明資料> RC支柱構造について 大阪府.
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
対エクアドル草の根・人間の安全保障無償資金協力
視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
名古屋市の例。アプリを起動すると、出発地と目的地の入力画面が表示される。
Presentation transcript:

道路網リンクの避難速度低減率判定データを用いた数値的・視覚的避難経路解析 -上ノ加江を事例として-       高知高専 正会員 竹内 光生 高知高専専攻科 学生会員 岡林 優太              正会員 山崎 陽子

避難誘導計画策定に資することのできる数値的・視覚的避難経路解析法の提案 研究の目的 道路網リンクの避難速度低減率判定データを用いた数値的・視覚的避難経路解析 -上ノ加江を事例として- 避難誘導計画策定に資することのできる数値的・視覚的避難経路解析法の提案 現在の道路幅,道路網での避難経路解析 (一般的なデータを用いた避難経路解析) 上ノ加江の地域特性を取り入れる場合 (高知県海洋局提供)       高知高専 正会員 竹内 光生 高知高専専攻科 学生会員 岡林 優太              正会員 山崎 陽子 整備路,避難場所を追加するなどの対策を行った場合

避難誘導計画策定に資することのできる数値的・視覚的避難経路解析法の提案 研究の目的 避難誘導計画策定に資することのできる数値的・視覚的避難経路解析法の提案 現在の道路幅,道路網での避難経路解析 (一般的なデータを用いた避難経路解析) 上ノ加江の地域特性を取り入れる場合 (高知県海洋局提供) 整備路,避難場所を追加するなどの対策を行った場合

上ノ加江の地域特性 全体的に見て狭幅員 総人口夜間892人,昼間815人(2000年国勢調査) 世帯数404世帯 65歳以上全体の4割   高齢化 上ノ加江の道路延長9252m 幅員1m未満→約 4%   2m未満→約39%   3m未満→約57%   4m未満→約79% 上ノ加江小学校 全体的に見て狭幅員 ※多少のガレキは乗り越えて避難

解析データ 上ノ加江の地域特性 全体的に見て狭幅員 避難歩行速度低減率算定法 総人口夜間892人,昼間815人(2000年国勢調査) 世帯数404世帯 65歳以上全体の4割   高齢化 上ノ加江の道路延長9252m F=[W1×F1/(W-W3)+W2×F2/(W-W3)+{W-(W1+W2+W3)}   ×1.0/(W-W3)]×T 避難歩行速度低減率(F)の算定諸量 幅員1m未満→約 4%   2m未満→約39%   3m未満→約57%   4m未満→約79% 上ノ加江小学校 全体的に見て狭幅員 ※多少のガレキは乗り越えて避難

解析データ 実証実験 避難歩行速度低減率算定法 F=[W1×F1/(W-W3)+W2×F2/(W-W3)+{W-(W1+W2+W3)} 道路状況イメージ 避難歩行速度低減率算定法 F=[W1×F1/(W-W3)+W2×F2/(W-W3)+{W-(W1+W2+W3)}   ×1.0/(W-W3)]×T 避難歩行速度低減率(F)の算定諸量 採用値

ブロック塀や家屋による障害link 実証実験 道路状況イメージ 基本モデルによる避難速度低減率判定法 採用値 小学校 (高台)

ブロック塀や家屋による障害link 基本モデルによる避難速度低減率判定法 22 64 74 小学校 (高台) 小学校 (高台) 平屋建て               64 2階建て                74 各要素が影響を与えるlink数 小学校 (高台) 小学校 (高台) ※総link数 263

閉塞link&通行可能link ブロック塀や家屋による障害link 66 22 197 64 74 小学校 (高台) 高台に到達できない 平屋建て               64 2階建て                閉塞link数&通行可能link数 74 各要素が影響を与えるlink数 小学校 (高台) 高台に到達できない 『node数27&人数142』 ※総link数 263

閉塞link&通行可能link 障害linkを想定した避難経路解析 66 197 小学校 (高台) 高台に到達できない 所要時間別 node数&人数 閉塞link数 66 通行可能link数 197 安全に避難可能 総人数266 全体の割合30% 閉塞link数&通行可能link数 移動距離別 node数&人数 小学校 (高台) 高台に到達できない 『node数27&人数142』

障害linkを想定した避難経路解析 linkの整備を想定した避難経路解析 小学校 (高台) 小学校 (高台) 安全に避難可能 総人数266 所要時間別 node数&人数 安全に避難可能 総人数266 全体の割合30% 移動距離別 node数&人数 小学校 (高台) 小学校 (高台)

避難経路網に特に影響を与えると思われる4つのlink の幅員を6mに拡幅  閉塞するlink(link数1)  通行可能幅員はあるがきわ めて狭い(link数3)  避難経路網に特に影響を与えると思われる4つのlink の幅員を6mに拡幅 小学校 (高台)

避難経路網に特に影響を与えると思われる4つのlink の幅員を6mに拡幅 所要時間別 node数&人数  閉塞するlink(link数1)  通行可能幅員はあるがきわ めて狭い(link数3) 安全に避難可能 総人数458 全体の割合51%  避難経路網に特に影響を与えると思われる4つのlink の幅員を6mに拡幅 移動距離別 node数&人数 小学校 (高台)

避難場所を2ヶ所に設置 linkの整備を想定した避難経路解析 北山 (高台) 小学校 (高台) 小学校 (高台) 安全に避難可能 所要時間別 node数&人数 安全に避難可能 総人数458 全体の割合51% 北山 (高台) 移動距離別 node数&人数 小学校 (高台) 小学校 (高台)

避難場所を2ヶ所に設置 北山 (高台) 小学校 (高台) 安全に避難可能 総人数585 全体の割合66% 所要時間別 node数&人数

整備link、避難場所の追加 避難場所を2ヶ所に設置 北山 (高台) 小学校 (高台) 安全に避難可能 総人数585 全体の割合66% 所要時間別 node数&人数 安全に避難可能 総人数585 全体の割合66% 北山(北) 北山 (高台) 北山(南) 移動距離別 node数&人数 小学校 小学校 (高台) 墓地

整備link、避難場所の追加 安全に避難可能 総人数785 全体の割合88% 所要時間別 node数&人数 移動距離別 node数&人数 北山(北) 安全に避難可能 総人数785 全体の割合88% 北山(南) 移動距離別 node数&人数 小学校 墓地

整備link、避難場所の追加 安全に避難可能 総人数785 全体の割合88% 所要時間別 node数&人数 移動距離別 node数&人数 北山(北) 安全に避難可能 総人数785 全体の割合88% 北山(南) 移動距離別 node数&人数 小学校 墓地

まとめ 整備link、避難場所の追加 視覚的、数値的な避難経路解析結果を提示できた 最短経路で逃げる一般的な傾向とは異なり大きく 迂回する 所要時間別 node数&人数 視覚的、数値的な避難経路解析結果を提示できた 北山(北) 安全に避難可能 総人数785 全体の割合88% 最短経路で逃げる一般的な傾向とは異なり大きく 迂回する 北山(南) 解析結果をふまえて整備するlinkの必要性が明ら かとなった 移動距離別 node数&人数 小学校 プライバシーに関係されるデータも含まれるので地元の住人の協力が必要であった 墓地