理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
佐野孝好 (大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
宇宙を感じる.
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 高橋康人
宇宙物理II(9) Planetary Formation
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河 galaxy 現在までの認識.
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
The Baryonic Tully-Fisher Relation
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
原始 H2 大気散逸を想定した タイタン大気進化モデルの提案
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉 ガス惑星の衛星起源      最新の理解     理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉

衛星とは 惑星の周りを公転する天体。衛星は規則衛星と不規則衛星に分類される 規則衛星 惑星の赤道面上を惑星の公転の向きと同じ向きで周る衛星 規則衛星以外の衛星 規則衛星の形成の起源は惑星形成の起源にとても重要であると考えられている。今回は規則衛星をとりあげる。            木星の衛星系 http://www.subarutelescope.org/j_index.html

ガス惑星の衛星の起源 規則衛星 不規則衛星 周惑星円盤で形成されたと考えられている 惑星の重力により捕らえられたと考えられている 図 周惑星円盤の形成    実線 : ヒル領域    破線 : ガスの流れ ガス惑星が地球質量の10倍ほどの 大きさになると、ガスとダストを集める。

衛星の多様性 起源が同じではあるが、規則衛星同士異なる性質を持つ エウロパ イオ タイタン 表面の氷の下に 液体の海が存在 濃い大気と雲が 存在 イオ 地球以外で火山活動が 確認される唯一の天体 写真 : NASA http://www.nasa.gov 写真 : NASA http://www.nasa.gov 起源が同じではあるが、規則衛星同士異なる性質を持つ

衛星系同士の比較 ガス惑星の衛星系は MT/MP~10-4という似た質量比をもつ 代表的な衛星の質量[kg] 衛星の総質量 MT [kg] 惑星の質量    MP [kg] MT/MP 地球  7.3 ×1022      (月) 7.3×1022 5.9×1024 0.012 火星  1.2 ×1016        (フォボス) 1.4×1016 6.4 ×1023 2.2×10-8 木星   8.9×1022    (イオ) 4.0×1023 1.8×1027 2.1×10⁻⁴ 土星  1.3×1023   (タイタン) 1.4×1023 5.6×1026 2.5×10⁻⁴ 天王星  3.5×1021 (チタニア) 9.6×1021 8.6×1025 1.1×10⁻⁴ それぞれ~10-4という共通の質量スケールをもつ ガス惑星の衛星系は MT/MP~10-4という似た質量比をもつ

野望と今回の目的 野望 今回の目的 規則衛星同士の多様性が生じる原因を調べる 厚い大気と雲をもつタイタン 液体の水が存在すると考えられているエウロパ 今回の目的 衛星形成の最新の理解を Canup and Ward 2006 を読むことにより学ぶ 衛星系がMT/MP~10-4という似た質量比もつ理由を調べる

モデル 歴史的に使われてきたモデル Canup and Ward model 初期条件 問題点 現在の衛星系の総質量と同じ質量のダストを惑星の周りに   配置 問題点 大部分の固体物質が惑星に落下 周惑星円盤形成の説明ができない Canup and Ward model 原始惑星系円盤からのガスとダストの流入物により円盤を形成 周惑星円盤で衛星は成長と消失を繰り返す

Canup and Ward model 流入量が一定の場合と減少する場合を考える 円盤の総質量は流入とガスの除去とのバランスによって決まる ガスと固体がrin ~ rcの間に流入 流入物はτνのタイムスケールで 円盤に広がる ν : 粘性係数 α : 粘性パラメータ c : 音速 H : スケールハイト rd :円盤の外側から惑星表面までの距離 Fin : 流入フラックス RP : 惑星の半径 τν≪Fin/(dFin/dt) ≡τinのとき σGは準定常で、σG∝Fin/αとなる 流入量が一定の場合と減少する場合を考える 円盤の総質量は流入とガスの除去とのバランスによって決まる 周惑星円盤で衛星は成長と消失を繰り返す。

衛星の成長 ダストや微衛星の集積により原始衛星が成長 msが大きくなると成長に時間がかかる (Canup and Ward 2002) f : 流入物のガス/固体比 ms : 衛星質量 r : 惑星中心から衛星までの距離 Fin : 流入フラックス H : 円盤のスケールハイト σG : ガス円盤の面密度 ダストや微衛星の集積により原始衛星が成長 msが大きくなると成長に時間がかかる (Canup and Ward 2002)

衛星の消失 衛星が形成する密度波のトルクにより 中心星に落下(Type Ⅰ migration) 衛星が成長するほど短時間で落下 (Canup and Ward 2002)         Ca : 定数(O(1)) MP : 惑星質量 Ω : ケプラー角速度 密度波 衛星が形成する密度波のトルクにより 中心星に落下(Type Ⅰ migration) 正味のトルクは衛星を中心星に落下させる向きに働く トルクは(ms/MP)2に比例 衛星が成長するほど短時間で落下 密度波

衛星の臨界質量 成長の限界 τ1~τaccとなるとき、衛星はそれ以上成長できず落下 成長できる最大の衛星の質量を臨界質量とする (H/r) : (H/r)~0.1 (r/rC) : 周惑星円盤でもっとも大きな衛星に対して (r/rC)~0.1 Fin : Fin一定のとき、Fin~MP/(πr2CτG) Finは広範囲の値をとれる α : αが大きくなるとσGが小さくなり、衛星が落下しづらくなる mc : 臨界質量 MP : 惑星質量 Ca : 定数(O(1)) α: 粘性パラメータ

全衛星の総質量 Canup and Ward (2006)は理論の妥当性を (α/f)の値を変化させたシュミレーションで確認       MT:全衛星の総質量 MP:惑星の質量 Ca:1の位の定数 H: ガス円盤の垂直な距離        r : 惑星からの距離 rc : 惑星から流入領域の外側までの距離 α: 粘性パラメータ       f : 流入のガス-固体比 Ω:ケプラー角速度 Canup and Ward (2006)は理論の妥当性を (α/f)の値を変化させたシュミレーションで確認

流入率一定のシミュレーションの結果 手法 : N体集積シミュレーション (Duncan et al., 1998) 衛星の成長 衛星の消失 Red : (α/f) = 5×10⁻⁴ Blue : (α/f) = 5×10⁻⁵ Green : (α/f) = 10 ⁻⁶ 導出した(MT/MP)と シミュレーションした(MT/MP) が おおよそ一致。 τG= 5×10⁶ yr,rC= 30RP 理論的な値とシミュレーションした値がおおよそ一致。 図 流入率が一定の時のMT/MPの値の変化

流入率が減少するときの シミュレーション結果 (1) 流入率が減少するときの        シミュレーション結果 (1)  (α/f)の値 c39 : 5×10⁻⁴ c41 : 10⁻⁶ c20 : 6.5×10⁻⁵ c64 : 1.3×10⁻⁵ c17 :6×10⁻⁵ c60 : 1.2×10 ⁻⁴ rc=30RP      図 観測された衛星系 a とシミュレーションした衛星系 (b)比較    a : 中心の惑星から衛星までの距離 rc=30RP 2×105≦τin≦1.5×106 yr 10-6 ≦ α≦10-4のとき、シミュレーションでできた衛星系は、 観測される衛星系と似た質量比になる

流入率が減少するときの シミュレーション結果 (2) 流入率が減少するときの        シミュレーション結果 (2) 流入がおさまると、(MT/MP)比はそれ以上変化しなくなる 10-6≦(α/f)≦10-4まで変化させても、最終的な(MT/MP)比は1桁程度しか変化しない τin : 流入が減衰する時間 図 流入率が時間と共に減少する時の MT/MP の値変化 τin : 流入が減衰するタイムスケール 2×105≦τin≦1.5×106 yr

流入率が減少するときの シミュレーション結果 (3) 流入率が減少するときの        シミュレーション結果 (3) (rC/RP) Grey : 25 Black : 30 Green : 44 実線 : (r/rC) = 0.5 (H/r) = 0.1 τin = 106 における (mc/MP)、(MT/MP) 点線 : a : 現在の衛星系の中の一番大きな衛星における (ms/MP) b : 現在の衛星系における (MT/MP)   Red : 木星 Orange : 土星 Blue : 天王星 ダッシュ記号 : 流入率一定でシミュレーションしたときのピークの(MT/MP) 点線 流入率一定のときの 流入率一定の場合も流入率が減少する場合も、 理論的に導出した (mc/MT)、(MT/MP)におおよそ一致する

まとめ (MT/MP)が似た質量比になるのは(α/f)が3桁変化しても、(MT/MP)は1桁程度しか変化しないからである Canup and Ward model が、現在のガス惑星の衛星形成の最も有力なモデル ガス惑星形成シナリオのガス降着と合致 観測されている衛星系質量を再現するα/fの値がもっとも   らしい。

参考文献 Canup, Robin M.; Ward, William R., A common mass scaling for satellite systems of gaseous planets, Nature, Volume 441, Issue 7095, pp. 834-839, 2006. Tanaka H.; Ward, William R., The Astrophysical Journal, Volume 602, pp.388-395, 2004. Canup, Robin M.; Ward, William R., Formation of the Galilean Satellites: Conditions of Accretion, The Astronomical Journal, Volume 124, Issue 6, pp. 3404-3423, 2002.