勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
いのちが産まれる場所 Ⅰ.いのちはどこで産まれる? Ⅱ.日本の周産期事情 Ⅲ.長崎の事情と対策 長崎大学医学部産婦人科 増崎英明.
Advertisements

女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
産科医療の未来を考える 長良医療センター産科 西原里香 大学病院(臨床研修医) 月給 16 万 + 当直手当 月給 16 万 + 当直手当 財団法人病院(非常勤) 月給 30 万 + 当直手当 月給 30 万 + 当直手当 大学病院(大学院生) 無給 +
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
平成25年度拡大医療改革委員会 平成26年1月26日(日) ステーションコンファレンス東京5階

ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
周産期医療の崩壊をくい止める会 ー佐藤 章先生 追悼ー 医療改革の現在
「夜も働く診療科」が再生するために ー産婦人科ー
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
出産育児一時金制度と分娩費用の関係について ー日本産科婦人科学会の取組ー
海野信也 北里大学病院 病院長 北里大学医学部 産科学教授
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
日本産科婦人科学会 医療改革委員会の活動概要
日本産科婦人科学会 新入会員数と専攻医登録者数 の推移
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
英国の小児医療提供体制から学ぶこと 森 臨太郎.
日本産科婦人科学会 医療改革委員会・周産期委員会
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 及び 医療改革委員会 の活動概要
平成26年度拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革 公開フォーラム
産婦人科医療改革グランドデザイン2015について
産婦人科医療改革のグランドデザイン 海野信也 「周産期医療の広場」
脳性麻痺による損害賠償請求の現状について
大阪大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 和田和子
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
2015年2月28日版 産婦人科医療改革グランドデザイン2015案 Ver. 2.2 Grand Design 2015 (GD2015) Renovation of health care system of Obstetrics and Gynecology in Japan 日本産科婦人科学会.
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 及び 医療改革委員会 の活動概要
海野信也 北里大学医学部産科学 「周産期医療の広場」
~三重県(地方)と名古屋市(都市)の比較検討から~ 三重県産婦人科医会2) 愛知県産婦人科医会3) 三重大学4)
産婦人科医がひとりでも 増えるために我々ができること
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
わが国の産婦人科医療の安定的確保のための日本産科婦人科学会の活動
北海道東部地域における 産科医療危機への取り組み 釧路赤十字病院  米原 利栄.
産科医療体制の方向性 海野 信也 「周産期医療の広場」: Twitter: NobuyaUnno
「人事制度」基本方針書 (2016年版) 2016年4月1日 株式会社〇〇
日本産科婦人科学会 平成23年度 拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 「産婦人科医療における格差是正に向けて」
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」
2015年1月12日版 産婦人科医療改革グランドデザイン2015案 Ver. 1.1 Grand Design 2015 (GD2015) Renovation of health care system of Obstetrics and Gynecology in Japan 日本産科婦人科学会.
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
海野信也 日本産科婦人科学会医療改革委員会委員長 (北里大学病院長)
海野信也 北里大学病院長 日本産科婦人科学会医療改革委員会・委員長 「周産期医療の広場」
シンポジウム「周産期医療再生」 日本産科婦人科学会の取り組み
平成26年1月26日 日本産科婦人科学会 拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 議事次第
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
「産婦人科医療改革グランドデザイン2015案について」
2010年1月31日現在 喜ぶのはまだ早すぎる 日本産科婦人科学会 新規専攻者の推移 日本産科婦人科学会医療改革委員会 委員長 海野信也.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー最新データからー Ver. 3
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー2014年度末の状況ー
「地域分娩環境確保の方策について」 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
産婦人科医療改革グランドデザイン2010 ー骨子案 ver. 1.3ー
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
海野信也 北里大学病院長 日本産科婦人科学会・医療改革委員会 「周産期医療の広場」:
「産婦人科医療再建への日本産科婦人科学会の取り組み」
北里大学医学部産婦人科 海野信也 (日本産科婦人科学会医療改革委員会)
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
公開シンポジウム 東日本大震災に負けない ー全国産婦人科医の連携ー 日本産婦人科医会の対応 日本産婦人科医会常務理事 日本医科大学 中井章人.
「地域分娩環境確保の方策について」 その1 海野信也 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
秋田の現状 離れられない、学べない 平成23年度「拡大医療改革委員会」兼 「産婦人科医療改革 公開フォーラム」
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
Presentation transcript:

勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて 2010年9月19日 医療再生フォーラム21 第1回シンポジウムー勤務医と病院の連帯を求めてー 勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて 海野信也 日本産科婦人科学会 医療改革委員会委員長 北里大学病院 副院長 Website: 「周産期医療の広場」 http://shusanki.org/ Twitter: NobuyaUnno

日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科医)

分娩施設に勤務している割合 日産婦学会 女性医師継続的就労支援委員会2007年調査

年齢層別 月間在院時間 当直体制のある一般病院 年齢層別 月間在院時間 当直体制のある一般病院 2008年 日本産科婦人科学会調査

年齢層別 大学病院勤務医の在院時間 2008年 日本産科婦人科学会調査

病院勤務医の労働環境の確保 医療提供を持続しながら、在院時間を減少させる必要 過渡期の対応:実現するまでは、業務内容を適正に評価し、処遇する 施設あたり医師数を増やす 仕事を減らす 過渡期の対応:実現するまでは、業務内容を適正に評価し、処遇する

どうしたら在院時間を減らすことができるか 施設あたり医師数を増やす 医師全体の数を増やす 24時間体制の病院の勤務医師数を増やす 仕事を減らす 24時間体制の病院の集約化を行い、全体としての夜間勤務医・宿直医の数を減らす 看護師・助産師・コメディカルスタッフの養成・定員を増やし、医師以外の職種ができる仕事を医師がやらないようにする 医療クラークの導入 思いつくことは、ぜんぶやりましょう それには人件費を増やす必要があります

過渡期の対応:業務内容を適正に評価し、 処遇する 時間外勤務手当を適正に支給する 宿直者 非宿直者 過剰勤務を評価する 時間外手術・分娩手当 時間外重症手当・外来手当 業務量を正確に把握し、適正な人員を確保する 現状の診療報酬では、すべての病院が赤字に転落する → 次回以降の改定では医師の人件費増を前提とした対応が必要

医師はなぜ「ドクターフィー」を主張するのか 「業務内容を正当に評価されていない」という基本認識がある 医師にはサラリーマン的な働き方は求められない 医療行為の責任を負う 高度で希少な技術の安定的提供 応招義務 他の職種では代替できない医師の本来業務が直接的に評価されるべき 他の職種がどんなに増えても宿直を代わってはもらえない

「より多くの患者に、より高度な医療を提供する医師」になる 医師の報酬のあり方 慢性期の医療 急性期の医療 基本給 出来高 に応じた 報酬 + 希少技術 高度技術 標準以上の質的・量的患者対応 ドクターフィー 「より多くの患者に、より高度な医療を提供する医師」になる インセンティブとして機能することを期待

まとめ 勤務医の在院時間を指標として、これを減少させるための施策が必要 それは結局「人件費」を増やすことにつながる。現行の診療報酬では事実上不可能 より高度な医療を、より多くの患者に提供するためのインセンティブとして「ドクターフィー」は有効