柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生体情報を利用したオンライン認証システムに関する研 究 情報工学科 大山・山口・小尾研究室 学士課程4年田中 丈登.
Advertisements

反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
MACFT 2005 Meeting カラー!? MACFT project team.
Aided Eyes: Eye Activity Sensing for Daily Life
センサネットワークを利用した林業活動におけるウェアラブルシステムの構築
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
金星への相乗り衛星「UNITEC-1」 UNISEC Technology Experiment Carrier – 1
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
柔構造大気突入システムの研究 1C12 ○山田和彦、秋田大輔、安部隆士(JAXA) 鈴木宏二郎、今村 宰(東京大学) 林光一(青山学院大学)
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
展開型柔軟構造飛翔体による 火星大気圏内飛行型探査機の概念検討
宇宙を感じる.
センサネットワークを利用した林業活動におけるウェアラブルシステムの構築 進捗状況
バルーン無線LAN一般利用について【事業者視点】
Low-Cost INS/GPS複合航法 に関する研究の進捗状況
「次世代モビリティパワーソース研究センター」 研究内容紹介
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
2015年10月10日 WASA50周年記念報告会 電装プロジェクト 活動報告 電装プロジェクト 代表 杉山 拓弥.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
柔軟構造大気突入機の研究開発 ISAS/JAXA 大気球観測センター ISAS/JAXA 宇宙輸送工学研究系
大気球を利用した展開型柔構造エアロシェルの実証試験
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
MACFT3 Review Meeting CONTENTS MACFTの紹介   研究背景、歴史、三陸実験 MACFTⅢの進捗状況報告.
展開型柔構造体を用いた 回収システム実証試験の提案
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
小型INS/GPS 航法システムの開発 東京大学 工学系研究科 修士2年 成岡 優 ご紹介ありがとうございます。
WWW上の効率的な ハブ探索法の提案と実装
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
MEMSセンサを用いた低コスト INS/GPS複合航法システム
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
展開型柔軟飛翔体による火星EDLシステム
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
大気球を利用した展開型柔構造エアロシェルの実証試験
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
宇宙科学統合解析環境の構築とAstro-E2解析支援
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
宇宙航空開発研究機構 宇宙科学研究所 安部研究室 前川 啓
柔軟構造大気突入システム           ミーティング 2007/08/13.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
東京大学大学院工学系研究科・工学部第12回記者会見
DPF 検討会 DPF:スラスタ研究開発の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
GOAL 1.準軌道(観測)ロケットの回収システム 2.軌道からの輸送カプセル 3.惑星探査衛星 4.再使用宇宙輸送システム
研究背景・目的 研究組織 実施内容 適用手法 提案研究により期待されること
代表提案者名 実施事業タイトル 実証内容 実証成果 ※斜体部分は赤字は削除し、一枚に収めること。 様式8-1 提案者
超小型航空機における 位置および姿勢の同定
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
ドラッグフリー技術の検討状況 2006.5.11 JAXA 石川 毅彦.
惑星探査にむけた パラフォイルEDLシステムに関する研究 火星パラフォイル リスタート会合 風洞内部でのPPG機の自由飛行試験の試み
時間連続性を考慮した 動画からの人物の姿勢推定
GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
風況を効果的に利用して長時間飛行する 無動力飛行機の開発
CSP係数の識別に基づく話者の 頭部方向の推定
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
プログラム依存グラフを用いた ソースコードのパターン違反検出法
Presentation transcript:

柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した 火星突入&表面探査計画の検討 パラフォイル検討チームコアメンバー  安部隆士、山田和彦(JAXA)、平木考儒(九工大)、東野伸一郎(九大)

システムの成立性を検討→実現にむけたパラフォイル型探査機に関する鍵技術の抽出 <これまでのまとめ> システムの成立性を検討→実現にむけたパラフォイル型探査機に関する鍵技術の抽出 1)パラフォイル機の揚抗比の向上 →密閉型パラフォイルを提案 2)展開型プロペラ推進器の開発 →N型の折りたたみプロペラが候補 3)GPSなしでの位置同定 →慣性航法と画像による位置速度情報を組み合わせた手法が有力 N型折り畳みプロペラ <今後の計画> 1)密閉型パラフォイルについて(JAXA,九工大担当)(H22年度研究費 500千円) 翼幅2m程度の密閉型パラフォイルの試作を開始  →曳航試験で揚抗比を測定予定(JAXA担当) 小型の密閉型パラフォイルを試作.  →小型気球実験展開挙動を把握する予定(九工大担当) 2)展開型プロペラ推進器について(九工大担当)( H22年度研究費 50千円) N型折り畳みプロペラの試作を開始  →まずは,展開試験を実施する予定  →その結果踏まえて,改良したもので,真空槽や風洞での推力測定を行う. 曳航試験のイメージ 3)慣性航法と画像よる位置速度情報による位置同定手法(九大担当) ( H22年度研究費 520千円) シミュレーションにより,GPSが使えない環境では本手法が有力であることを確認  →地上システムで画像マッチングによる位置速度の同定方法の構築(UAVで取得した画像などを利用)  →搭載システムに実装し,UAV等による飛翔実証試験を行う.

火星探査用パラフォイルに関する試験内容(九工大) 密閉型パラフォイル 展開実験 バルーン 実験高度 50 m 展開時間 1~3 s パラフォイル 展開時動圧 50 Pa (火星展開時と同等) 試験機重量 2 kg 試験機投下 製作 パラフォイル展開 展開式プロペラ プロペラ試作 1/4サイズ プロペラ直径 0.25[m] 最大翼弦長 0.065[m] 材料 アルミ, ケミカルウッド 展開 プロペラ直径 1[m] 最大翼弦長 0.26[m] 回転数 4000[rpm] 展開機能の確認

位置同定システムの開発経緯(九大) 火星探査用のパラフォイルの姿勢制御について <技術的課題> 位置同定シミュレーション 火星探査用のパラフォイルの姿勢制御について 加速度情報のみ PPG機の姿勢制御については,安定性が高く大きな問題ではない.  ←九大のUAVによる飛翔実証済(地球上ではあるが) 推定 <技術的課題> 正解 GPSを使えない環境での位置同定システムの構築. +速度情報 *母船や地表にある発信源から電波航法→可視領域が短く不適 *慣性航法をベース案として検討を行う.  →PPG機の飛行シミュレーションにより位置同定の精度を検討    加速度情報のみで位置推定は困難.    速度情報や粗い位置情報があれば,位置同定精度が劇的に向上 +粗い位置情報 画像マッチングにより速度や位置情報を取得できないか? *NASAの火星表面画像 *Google Mars *UAVで取得した画像 *Google Earth  などを利用し,地上システムでマッチング手法の開発を進める.搭載可能なリソースで実現できるかも含めて検討中.また,UAVでの飛翔実証にむけて搭載機器の開発も開始. UAVで取得した画像の位置をGoogle Earth画像から特定 ノイズを含んだGoogle marsの画像の一部を,元の画像から位置を特定