Globular Clusters in Elliptical Galaxies

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
米国セキュリティ調査 (2002 CSI/FBI調査 攻撃場所)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Observational Properties of Elliptical Galaxies
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
Cosmological Simulation of Ellipticals
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
I:銀河系 I: 銀河系.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Magorrian relation 2nd stage へ
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河団を撮像する 田村 直之 (ハワイ観測所) ~近傍銀河団と球状星団~
第6章 参考資料 銀河とその活動現象 Galaxies and their activities
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
Environmental Effect on Gaseous Disks of the Virgo Spirals
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
References and Discussion
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河 galaxy 現在までの認識.
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
The Baryonic Tully-Fisher Relation
Created by L. Whittingham
楕円銀河の星の種族 J.-C.Cuillandre (CFHT).
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
Z~1の星形成銀河の性質  小西.
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
Presentation transcript:

Globular Clusters in Elliptical Galaxies Luminosity Functions Colour Distribution Spatial Distribution Specific Frequency Why E’s have higher SN of GCs? Are GCLFs of E’s the same as that of the Milky Way? Are GCLFS of E’s universal? Are colour distribution of E-GCs always bimodal? What is an implication of bimodal colours? What is a typical stellar population of E-GCs? How are GCs in X-ray extended E’s? Is SN correlated to any other global properties of E’s? Can merger produce young GCs? M32 by T.M.Brown et al. (NASA)

楕円銀河の球状星団系 楕円銀河の球状星団系は銀河系の球状星団と同じくらい古いか? 親銀河の単位光度あたりにすると楕円銀河には渦状銀河や不規則銀河の 二倍以上の球状星団がある。そもそも楕円銀河では球状星団が多数生ま れたのか、それともマージングの時に新たに形成されたのか? 球状星団は衝突・合体している銀河の中で新たに形成されている。 球状星団系の光度関数は普遍的である。銀河系と楕円銀河とでは 違いがない。つまり球状星団の年齢はほぼ同じはず。 球状星団の色分布はダブルピーク。青い球状星団の金属量は楕円銀河 本体よりも低い。赤い星団の金属量は相対的に高く、銀河の光度と相関 を持っている。つまり、青い星団は銀河の形成に先立って誕生し、 赤い星団は銀河と同時に形成されたと考えられる。

Huge Number of GCs in E/cD Galaxies Harris (1991) ARA&A 29, 543 i-GCs? 楕円銀河やcD銀河には球状星団が多い

GCLF of the Milky Way Galaxy Harris et al. (1991) ApJS 76, 115 銀河系の球状星団の光度関数(GCLF)はガウス分布で再現できる。光度関数の ピークの絶対等級(turnover magnitude)はMv=-7.36±0.17、分散はσ=1.28.

GCLFs of Various Galaxies Harris (1991) ARA&A29, 543 銀河系、M31、楕円銀河のGCLFが似ていることに注意

GCLFs of Ellipticals in Fornax Blakeslee & Tonry (1996) ApJ 465, L19    NGC1314 σ=1.35±0.18    mv=23.80±0.25 NGC1360 σ=1.30±0.17    mv=24.05±0.25    NGC1399     σ=1.38±0.09    mv=23.83±0.15    NGC1404     σ=1.32±0.14    mv=23.92±0.20 GCLFs are universal in the Fornax cluster 

Universal GCLFs? Ajhar et al. (1994) AJ 108, 2087 Blakeslee et al (1997) AJ 114, 482 球状星団系の光度関数の幅はどの楕円銀河でもほぼ同じ。特に幅がよく 決まっている銀河(σ<0.15)ではσ=1.43±0.08という一定値を取る。

Turnover Magnitude & σ of GCLFs? Snecker & Harris (1993) AJ 105, 1358 Turnover magnitude とσとの間には相関がある。

GCLF Turnover Magnitude Blakeslee & Tonry (1996) ApJ 465, L19 楕円銀河の球状星団系の 光度関数のピーク銀河群、 銀河団、大規模な銀河団 となるにしたがって暗くなる。 GCLFは環境に依存する。

Colour Distribution of GCs A bimodal or multimodal colour distribution is often cited as a signature of merger origin of GCs of elliptical galaxies. It is still uncertain if GC formation during mergers is effective enough to explain the higher SN in ellipticals than those of spiral galaxies.

Colour Distribution of M87 & NGC3923 GCs M87 Whitmore et al. (1995) ApJ 454, L73 NGC3923 Zepf et al. (1995) ApJ 443, 570

Colour Distribution; Always Bimodal? Forbes et al. (1997) AJ 113, 1652 GCの色分布は普遍的に二極、多極分布 ではないが非常に良く見られる現象である。

Colour Distribution (Inner vs Outer) Geisler et al. (1996) AJ 111, 1529 outer inner Virgo銀河団の中心にある楕円銀河 M87とM49ではいずれの場合にも 内側の球状星団はBimordal分布を 示すが、外側では青いGCが卓越する。 金属量の高いGCは中心部に集中する。 NGC4472 M87

[Fe/H] of Metal-Rich GCs & Galaxy Mv Forbes et al. (1997) AJ 113, 1652 金属量の高い球状星団の平均の 金属量は銀河の絶対等級が 明るいほど高いという傾向がある。 銀河の星の金属量も銀河質量が 大きいほど高いという相関が良く知られて いるから、金属量の高い球状星団 (赤いGCs)は銀河本体の星の形成と 同時に誕生したと考えられる。 metal-rich 金属量の低い球状星団は相対的に 数も多く、広範囲に広がっている。 その平均の金属量は赤いGCsよりも 一桁以上低い。銀河本体の絶対等級 と関係があるようにも見えるが、 必ずしも明瞭ではない。赤いGCsが 混在してこの傾向を示す可能性もある。 metal-poor

[Fe/H] Gradient for the GCs in M87 Harris et al. (1998) AJ 115, 1801 M87のGCの金属量はコア半径(60“=4.3kpc)の内側ではほぼ一定であるが、 その外側では徐々に減少する傾向にある。これはGCの形成がエネルギーの散逸を 伴ったことを示唆する。

Young Star Clusters in NGC4038/4039 Whitmore & Schweizer (1995) AJ 109, 960 colliding galaxies NGC4038/4039 青い星団が卓越 この二つの銀河は銀河同士が合体する初期の段階にあるので有名。若い星団が 誕生していることが知られている。これから、球状星団のある割合はマージャーで 形成されることが明らかになった。ただし、その数は楕円銀河の高いSNを説明する にはまだ不十分である。このようなGCsの金属量がどのようなものになっているか?

GCs in Dynamically Young Elliptical Galaxies Miller et al. (1997) AJ 114, 2381 NGC7252 若い球状星団の光度関数はPower Law。小さな星団は後に崩壊する。

Implication of Bimodal Colour Distribution どの楕円銀河も古い球状星団をもつ。 最近マージャーが起きた銀河では若い球状星団が在る。 それよりも古いマージャーは元々あった球状星団と同じ色になっている。 年齢を経るとともに若い星団の方が金属量の効果で赤くなる。

CM Diagram: An Evolutionary Sequence? Whitmore et al. (1997) AJ 114, 1797 低い金属量の球状星団は最初に形成され、金属量の高い球状星団が 次に形成される。この新しい星団は年齢が若い効果で形成直後は青いが、 時間が経つとともに金属量の効果が年齢のそれを凌駕し、現在は赤くなる。

Merger Formation Scenario マージングの直後の銀河では実際に若い星団が形成されている。然しながら、星団が誕生しているのは銀河の中心領域に限られる 楕円銀河でSNが高いのは金属量の低い星団が多数あるからである。しかも、それらは銀河の外部領域に広く拡散して分布しており、マージャーで形成された星団をどのようにして外側にまではじき出すだすか、そのメカニズムが明らかでない。マージングでは金属量の高い星団が形成されるが、その数はSNを説明するのには不十分である。

Specific Frequency Problem 銀河の星の総光度で規格化した球状星団の数 どうして楕円銀河のSNが高いか? 楕円銀河の球状星団はマージングや、クーリングフロー、剥ぎ取りなどでExtra-GCとして増える可能性がある。 或いは、銀河団に属する球状星団が中心にある銀河に属する星団として見かけ上数多く見えているかも知れない。 球状星団は銀河が形成する前と直後に形成される可能性がある。

GC Surface Density Slope vs SN Forbes et al. (1997) AJ 113, 1652 SNの高い楕円銀河の球状星団はより広がって分布する

No Clear Correlation with MR Blakeslee et al. (1997) AJ 114, 492 SNは銀河の絶対等級と相関しない。これはマージャー説には不都合。

Strong Correlation with LX Blakeslee (1997) ApJ 481, L59 銀河団の中心にある楕円銀河のSNは銀河団のX線光度と強い相関 を示す。銀河団のポテンシャルに捕らわれた球状星団が重ね合わさって いるのか、銀河に再降着したのか。

Strong Correlation with Cluster Velocity Dispersion Abell2124 Abell2147 Blakeslee (1999) AJ 118, 1506 Abell754 Abel1644 銀河団の中心にある楕円銀河やcD銀河の球状星団∝銀河団のポテンシャル

SN vs Cluster Velocity Dispersion Harris et al. (1998) AJ 115, 1801 銀河団のポテンシャルの 深いところにある銀河には 球状星団が多い。これは そのような場所で星団が 作られる効率が高かったの か、或いは、銀河団に散在 する星団が降り積もったのか。 球状星団数と絶対等級