第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
クリティカル・パスとは スケジュール表(パス表)を利用して 医療提供プロセスを最適化するシステム =マネジメント(管理)システム
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
〈参考〉 自立訓練(機能訓練)事業の運営上の特徴について
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
第6回千葉県脳卒中連携の会 薬剤師分科会.
平成28年度(2016年) 診療報酬改定情報 (H27年10月1日現在)
アンケート② 病棟体制.
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成23年10月27日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成22年6月25日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 平成26年6月~8月
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
日本脳卒中協会共同事業 Care AFプロジェクト
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
京都山科通信 第19号 レッツ倶楽部 京都山科 マシン紹介2 レッツ倶楽部 京都山科 マシン紹介3
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
テーマ:ALS患者の地域医療連携と呼吸リハの実際
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
多職種連携による 在宅医療・在宅生活における 栄養士への期待
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
Copyright(C) 2009 ○○○○○○. All Rights Reserved.
CAMP-S の M CAMP-S 〜総 括〜 CAMP-S計画管理病院協議会 千葉県脳卒中連携意見交換会 古口徳雄
【実践!】呼吸リハビリにつなげる身体ケア 【プログラム】 7月23日(日)13:00~17:00
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
栄養士分科会 /02/08.
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
連絡先:帝京大学医学部附属病院 医療連携室
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
第26回岡山ももネット運用会議 平成24年3月7日 於;ピュアリティまきび.
第27回岡山ももネット運用会議 平成24年6月28日 於;岡山医療センター.
脳卒中急性期装具療法の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
第35回岡山ももネット運用会議 平成26年6月24日 於;岡山医療センター.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
第39回岡山ももネット運用会議 平成27年6月23日 於;岡山病院医療センター.
脳卒中急性期の装具療法について 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室 三岡相至 桐田泰蔵 坂牧やよい 同脳神経外科
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
~なぜ運動が必要なのか一緒に考えませんか~
模擬退院カンファレンス 退院後の療養計画立案を目指した模擬退院カンファレスを行いました。
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
他職種連携に向けて リハビリテーション職ができる事
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
Presentation transcript:

第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張 リハビリテーション分科会報告 ~パスを使ってシームレスな連携を広めよう~ 報告者 東京湾岸リハビリテーション病院 理学療法士 田口 崇

~計画管理病院から地域生活期までパスで繋がった症例の報告~ テーマ パスを使ってシームレスな連携を広めよう ・リハシートの内容・流れついての説明 五位病院  内山 安正(OT) ~計画管理病院から地域生活期までパスで繋がった症例の報告~ 急性期:千葉脳神経外科  佐々木 亨(PT) 回復期:東京湾岸リハビリテーション病院  熊谷 美咲(PT) 地域生活期:谷津居宅サービスセンター  森田 とわ(PT)

リハビリシートの概要について ・リハシートの流れの説明を行った。 ・パスが導入されることにより、必要な情報を漏れなく送ることが可能となった。 ・昨年より新しい地域生活期リハシートが運用になった。その特徴に関する説明。 ・今後地域生活期でのパス利用を広めるため、多方面に対し啓蒙活動が必要となる。

~計画管理病院から地域生活期まで パスで繋がった症例の報告~ 【計画管理病院】 ・パスを使用することにより病院間の連携がスムーズに行われ、平均在院日数の大幅な減少が見られる。 ・定型書式のため、セラピストの技量による内容の過不足や情報漏れがない。 ・チェック方式のため、作成時間の短縮が可能であり、急な転院にも対応が可能。 ・回復期病院からのフィードバックを得られることにより、患者の経過情報を得る事ができる。 ・自由記載欄が小さい為、困難事例の場合追加情報を伝えきれない可能性がある。

~計画管理病院から地域生活期まで パスで繋がった症例の報告~ 【回復期病院】 ・計画管理病院で作製されたパスの内容で、ある程度患者の状態を把握することが出来る。 ・転院の段階で転倒防止や能力を最大限生かせる病室の環境設定、最適な歩行補助具の選定などにも生かされている。 ・入院時評価・初期評価を行う際の指標となり、余計な評価に時間を割くことなくスムーズな訓練の引き継ぎが可能となる。 ・入院後、全て記入されたパスが手元に届くまでに時間差がある場合があり、今後の課題と言える。

~計画管理病院から地域生活期まで パスで繋がった症例の報告~ 【地域生活期】 ・サービス利用前に利用者の身体状況が把握できるため、施設内での移動能力・安静度の設定に大きく役立っている。 ・身体能力が事前に確認できる為、利用者に合わせた詳細な訓練内容を通所開始時より設定が可能となり、利用開始日から適切な訓練を行うことが可能となる。 ・今後6ヶ月毎、もしくは身体能力に大きな変化が見られた際には継続して実施し、次に繋げていきたい。 ・退院から通所までの間に期間が空いている場合、能力が変化している場合がある。

質疑応答 ・急性期から直接在宅へ帰られる場合、パスを利用しているのか? ➢現在サマリーを作成しているが、今後パスをサマリーの代用として 利用する事も検討していきたい。 ・地域生活期へのパスシート利用を増やすためにはどうしたらよいと考えるか? ➢パスが算定可能かどうかに囚われず、「退院患者全員にパスを利用する」・「サマリーの代用として活用する」など、業務に取り入れる対応が必要ではないか。 ➢パスの流れを途切れさせないためにはケアマネージャーに対し認知してもらう事が重要なのではないか。

まとめ ・パスを利用することにより、セラピストの技量に関係なく必要な情報を漏れることなく送ることが可能となった。 ・パスの情報がリスク管理、シームレスな医療・サービスの提供の一助となり、開始時の安静度設定やプログラム立案などを行う事が可能となる。 ・パスを次につなげフィードバックを受けることにより、患者様・利用者様への還元にもなり、またセラピストの成長につながる可能性もある。 ・パスがセラピストに渡るまでに時間がかかる。パス自体が回ってこないと言った問題があり、今後の課題と言える。