40年ぶりに変わった南海トラフ地震への対応方針

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
地震対策普及への架け橋 早稲田大学 商学部井上ゼミ TEAM : YUKI 伊藤 健一郎 梅林 伸伍 鎌田 佳美 矢野 大輔.
国民保護法の概要について.
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に派遣し、災害対応にあたっています。
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
首都直下地震では 何が起こるか?.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
大地震は日本のどこでも起きる- 次はどこか?
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
東京大学地震研究所 教授 地震調査研究推進本部地震調査委員会 委員長 地震防災対策強化地域判定会 会長 平田直
地震調査委員会委員長 東京大学地震研究所 平田直
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
日本における地震発生と災害予測に向けた取り組み
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
1000人のクロスロード2014 入 場 無 料 2014年 12月23日 (火・祝) 13:00~16:30(受付開始12:00~)
2019年G20大阪サミットに向けた主なスケジュール案
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
地域の助け合い 中学校用.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく新しい防災対応について
地震の基礎知識.
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
資料3 計画に具体化した市町村の事務.
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
都市防災総合推進事業の活用事例 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
復興まちづくりのための事前準備ガイドライン
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
4) 上級編 ~新型インフルエンザに対する 公衆衛生対応について知る~
防災工学 関東大震災.
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

40年ぶりに変わった南海トラフ地震への対応方針 東京大学教授 地震研究所地震予知研究センター長・教授  国立研究開発法人防災科学技術研究所・首都圏レジリエンス研究センター長 一般社団法人 防災教育普及協会 会長 「南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ」主査 平田 直 日時:2018年6月1日(金) 11:00~12:00 場所:東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール セミナー会場A 主催:東京消防庁・株式会社東京ビックサイト・東京国際消防防災展2018実行委員会 企画協力:(株)新建新聞社 リスク対策.com 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

内容 超巨大地震: 1-1 東北地方太平洋沖地震:M9 1-2 南海トラフの巨大地震:M8~9 災害を軽減するためには 2-1 事前対策 2-1 事前対策 2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と 対策の方向」 2-3  防災リテラシ― まとめ 第18・19回  新しい南海トラフ巨大地震の評価と暫定的な対応策 http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20171001.html 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

内容 超巨大地震: 1-1 東北地方太平洋沖地震:M9 1-2 南海トラフの巨大地震:M8~9 災害を軽減するためには 2-1 事前対策 2-1 事前対策 2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と 対策の方向」 2-3  防災リテラシ― まとめ 第18・19回  新しい南海トラフ巨大地震の評価と暫定的な対応策 http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20171001.html 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

2016年熊本地震:M7.3 死者 全壊 267人 8,673棟 最大18万人の避難者 平成30年4月13日(月)18時00分消防庁 平成30年4月13日(月)18時00分消防庁  熊本県熊本地方を震源とする地震(第114報) 2016年5月14日 平田直撮影@益城町 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール ©平田直

2011年東日本大震災・東北沖地震 マグニチュード 浸水面積 浸水域内人口 死者・行方不明者 建物被害(全壊棟数) 9.0 ※1 9.0   ※1 561km2 ※2 約62万人※2 約22,152人※3     約121,776棟※3 ※1:気象庁 ※2:「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」第 1 回  ※3:平成29年9月1日現在:消防庁平成29年9月8日(金)14時00分 、平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について (第 156 報) 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

2011年東北地方太平洋沖地震の大きさ 面積 100倍 すべり 10倍 2011東北地方太平洋沖地震 2016年熊本地震 M7.3 500 km D(すべり量):20-40 m 50 km エネルギー 1000倍 面積 100倍 すべり 10倍 D(すべり量):2~4m 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

内容 超巨大地震: 1-1 2011年東北地方太平洋沖地震 1-2 南海トラフの巨大地震 災害を軽減するためには 2-1 事前対策 1-1 2011年東北地方太平洋沖地震 1-2 南海トラフの巨大地震 災害を軽減するためには 2-1 事前対策 2-2 東海地震の予知から「新しい評価と対 策の方向」 2-3  防災リテラシ― まとめ 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

1-2 南海トラフの巨大地震 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

南海トラフで次に発生する地震の発生確率 70%~80% 2018年1月1日時点の評価 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

中央防災会議 防災対策推進検討会議「 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」平成25年5月 巨大地震が発生すれば被害が甚大 中央防災会議 防災対策推進検討会議「 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」平成25年5月 被害が最大となるケースの被害 マグニチュード 浸水面積 浸水域内人口 死者・行方不明者 建物被害(全壊棟数) 9.0   (9.1) ※3 1,015km2 ※4 約163万人※4 約323,000人※5      約2,386,000棟※6 ※3:( )内は津波のMw、※4:堤防・水門が地震動に対して正常に機能する場合の想定浸水区域、 ※5:地震動(陸側)、津波ケース(ケース①)、時間帯(冬・深夜)、風速(8m/s)の場合の被害、※6:地震動(陸側)、津波ケース(ケース⑤)、時間帯(冬・夕方)、風速(8m/s)の場合の被害 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

南海トラフ地震と、 東日本大震災・東北沖地震 マグニチュード 浸水面積(km2) 浸水域内人口(人) 死者・行方不明者(人) 建物被害(全壊) (棟) 東日本大震災 9.0   561  約62万 約22,152     約121,776 南海トラフ地震・災害 9.0(9.1) 1,015 約163万 約323,000      約2,386,000 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

内容 超巨大地震: 1-1 東北地方太平洋沖地震 1-2 南海トラフの巨大地震 災害を軽減するためには 2-1 事前対策 1-1 東北地方太平洋沖地震 1-2 南海トラフの巨大地震 災害を軽減するためには 2-1 事前対策 2-2 東海地震の予知から「新しい評価と対 策の方向」 2-3  防災リテラシ― まとめ 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

日本の地震防災施策 防災リテラシー 阪神・淡路大震災、東日本大震災等を踏まえて、 地震防災対応を、事前対策から事後対応、復興・復旧まで総合的に強化 地震対策     = 事前防災  + (地震予知に基づく地震防災応急対策)  +  緊急地震速報に基づく緊急対応  + 事後対応  +  復旧・復興 防災リテラシー 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

内容 超巨大地震: 1-1 東北地方太平洋沖地震 1-2 南海トラフの巨大地震 災害を軽減するためには 2-1 事前対策 1-1 東北地方太平洋沖地震 1-2 南海トラフの巨大地震 災害を軽減するためには 2-1 事前対策 2-2 東海地震の予知から「新しい評価と対 策の方向」 2-3  防災リテラシ― まとめ 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

建築学会悉皆調査結果による益城町木造の建築時期別の被害状況 建物の耐震性の強化 建築学会悉皆調査結果による益城町木造の建築時期別の被害状況 益城町 旧耐震 木造全体 (1995棟) 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

建物の耐震性の強化 出火防止対策の強化 都心南部直下地震(冬深夜) 都心南部直下地震(冬深夜) 首都直下地震対策検討ワーキンググループ最終報告(平成25年12月19日公表) 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

事前対策だけでは、被害をなくすことができない 人的被害※1 ※1:地震動(陸側)、津波ケース(ケース①)、時間帯(冬・深夜)、風速(8m/s)の場合 (現状) 防災対策 (対策後) 事前防災 建物被害   約82,000人 津波被害 約230,000人 急傾斜地崩壊 約600人 火 災   約10,000人 合 計    約323,000人 ・耐震化率100% ・家具転倒・落下防止対策実施100% 建物被害   約15,000人 津波被害 約46,000人 急傾斜地崩壊 0人 火 災   約300人 合 計    約61,000人 ・全員が発災後すぐ避難開始 ・既存の津波避難ビル有効活用 等 ・急傾斜地崩壊危険箇所の  対策整備率 100% ・感震ブレーカー設置率100% ・初期消火成功率の向上 等 どうやって減らす? 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

内容 超巨大地震: 1-1 東北地方太平洋沖地震 1-2 南海トラフの巨大地震 災害を軽減するためには 2-1 事前対策 1-1 東北地方太平洋沖地震 1-2 南海トラフの巨大地震 災害を軽減するためには 2-1 事前対策 2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報    と対策の方向」 2-3 防災リテラシ― まとめ 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 これまでの「東海地震の予知」の方法 地震予知に基づく「地震防災応急対 策」 新しい「情報」の考え方 新しい対策の方向性 暫定的な体制 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 これまでの「東海地震の予知」の方法 地震予知に基づく「地震防災応急対 策」 新しい「情報」の考え方 新しい対策の方向性 暫定的な体制 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

これまでの東海地震の地震予知の仕組み              2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

気象庁では、東海地震を予知するため、関係機関の協力も得て、東海地域の地震活動、地殻活動等を24時間体制で監視。  東海地震の想定震源域と観測体制 気象庁では、東海地震を予知するため、関係機関の協力も得て、東海地域の地震活動、地殻活動等を24時間体制で監視。 東海地域とその周辺の観測体制 1cm3 観測精度:1000m3のプールに1cm3の ビー玉を入れた時の体積変化を観測可能 1000m3 25m 1.6 m 25m 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 これまでの「東海地震の予知」の方法 地震予知に基づく「地震防災応急対 策」 新しい「情報」の考え方 新しい対策の方向性 暫定的な体制 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

大規模地震対策特別措置法(昭和53年6月制定) 地震防災強化地域の指定 警戒宣言時の対応等、地震防災応急対策に関する各種計画を作成し、その実施を推進 警戒宣言の発令 → 各種計画に基づき、地震防災応急対策を実施 国による観測・測量の強化 強化計画に基づき緊急に   整備すべき施設等の整備   に補助 ①地震防災強化地域 1都7県 157市町村 (平成24年4月1日現在) 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

大規模地震対策特別措置法(昭和53年6月制定) ③ 警戒宣言の発令  → 各種計画に基づき、地震防災応急対策を実施 常時監視 (歪計等) 異常現象の検知 調査情報(臨時) 東海地震に関する 東海地震注意情報 地震予知情報 気象庁長官 警戒宣言 内閣総理大臣 (閣議) 報告 気象業務法 【警戒本部の設置】 地震災害警戒本部 (本部長・総理大臣) 都道府県警戒本部 市町村警戒本部 【各種規制等】(応急対策) 住民:避難 鉄道:運行停止 道路:強化地域への流入制限 銀行:ATMを除いて営業停止 病院:外来診療中止     等 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 これまでの「東海地震の予知」の方 法 地震予知に基づく「地震防災応急 対策」 新しい「情報」の考え方 新しい対策の方向性 暫定的な体制 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

大地震がおきた後でないと、「前兆すべり」とは判断できない 現状の東海地震「予知」の仕組み 新しい考え 「前兆滑り」が起きるのか? 大地震がおきた後でないと、「前兆すべり」とは判断できない   2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応のあり方について(報告) 現在の科学的知見から得られた大規模地震の予測 可能性の現状を踏まえると、大震法に基づく現行の 地震防災応急対策は改める必要がある。 一方で、現在の科学的知見を防災対応に活かしてい くという視点は引き続き重要 中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく 防災対応検討ワーキンググループ (2017) 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応のあり方について(報告) 現在の科学的知見から得られた大規模地震の予測 可能性の現状を踏まえると、大震法に基づく現行の 地震防災応急対策は改める必要がある。 一方で、現在の科学的知見を防災対応に活かしてい くという視点は引き続き重要 中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく 防災対応検討ワーキンググループ (2017) 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

地震発生の可能性が高まったと判断できる場合 -> プレートの固着状態の変化 半分割れ、一部割れ、ゆっくり滑り 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

半割れ 南海トラフの東側だけで大規模地震が発生し、西側が未破壊)の場合(ケース1)。過去の事例から、南海トラフの東側の領域が破壊する大規模地震が発生すると、西側の領域でも大規模地震が発生する可能性が高い。中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ(2017)をもとに作成。 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

安政東南海地震 → 南海巨大地震 1847年5月善光寺地震(M7.4) ①1854.12安政東海地震(M8.4) 安政東南海地震 → 南海巨大地震 1847年5月善光寺地震(M7.4) ①1854.12安政東海地震(M8.4) ②1854.12安政南海地震(M8.4) 32時間 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

96事例のうち、10事例で3日以内、2事例で4日から7日以内 図3.隣接地域で大地震が発生した世界の地震。内閣府の資料に基づいて作図。 日別度数は、大森-宇津公式を用いて近似した関数を1日毎に換算した求めた日別の地震発生数。データの出典:ISCGEMカタログ(1900~2013年)、USGSによる震源(2014年~2016年)  全世界で1900年以降に発生したM8.0以上の地震96事例のうち、10事例で3日以内、2事例で4日から7日以内に、隣接領域(*)で同程度の地震が発生し、その後の発生頻度は時間とともに減少しています【図3】。 (*)最初の地震の震源から50~500km以内の領域 隣接地域で大地震が発生した世界の地震。内閣府の資料に基づいて作図。全世界で1900年以降に発生したM8.0以上の地震96事例のうち、10事例で3日以内、2事例で4日から7日以内に、隣接領域(*)で同程度の地震が発生し、その後の発生頻度は時間とともに減少。日別度数は、大森-宇津公式を用いて近似した関数を1日毎に換算した求めた日別の地震発生数。データの出典:ISCGEMカタログ(1900~2013年)、USGSによる震源(2014年~2016年)。(*)最初の地震の震源から50~500km以内の領域 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ (2017) 一部割れ 中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ (2017)  2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

2011年東北地方太平洋沖地震の前震 2日前にM7.3 A. Kato, K. Obara, T. Igarashi, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, N. Hirata. Propagation of Slow Slip Leading Up to the 2011 Mw 9.0 Tohoku-Oki Earthquake, Science 10 February 2012: Vol. 335 no. 6069 pp. 705-708, doi:10.1126/science.1215141 図1. 前震活動と本震との位置関係。白色・黄色の○印:基準地震に用いた気象庁カタログの震央、赤色☆印:気象庁カタログに含まれる小繰り返し地震の震央。右上の挿入図は、先行研究(Ide et al., 2011)による本震時のすべり量分布を示す。基準線と原点は、図2の縦軸の方向を表す。 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

1368例中、7日以内:24事例 3年以内:56事例 (全世界でM7.0 以上の地震) 2018/6/1      3年以内:56事例 (全世界でM7.0 以上の地震) 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

東海地震の判定基準とされるようなプレート境界面でのすべりが発生 ※ 東海地域では、現在気象庁が常時監視 ゆっくり滑り 内閣府資料をもとに作成 東海地震の判定基準とされるようなプレート境界面でのすべりが発生 ※ 東海地域では、現在気象庁が常時監視 ゆっくり滑り 現在の科学的知見からは、確度の高い地震の予測は難しい。ただし、ゆっくりすべり等プレート間の固着の変化を示唆する現象が発生している場合、ある程度規模が大きければ検知する技術はある。検知された場合には、不確実ではあるものの地震発生の可能性が相対的に高まっていることは言えるであろう。 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について(案)  「調査部会」(2016.11) 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

2011年東北地方太平洋沖地震の前の「ゆっくり滑り」 ゆっくりすべりの伝播の概念図 © Aitaro Kato A. Kato, K. Obara, T. Igarashi, H. Tsuruoka, S. Nakagawa, N. Hirata. Propagation of Slow Slip Leading Up to the 2011 Mw 9.0 Tohoku-Oki Earthquake, Science 10 February 2012: Vol. 335 no. 6069 pp. 705-708, doi:10.1126/science.1215141 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

大規模地震の発生に発展するとただちに判断できない。 様々な現象 内閣府資料をもとに作成 東北地方太平洋沖地震に先行して観測された現象と同様の現象を多種目観測 2011年東北地方太平洋沖地震に先行して観測された現象 日 地震活動関連 地殻変動関連 電磁気関連 地下水関連 大規模地震の発生に発展するとただちに判断できない。 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

関西内陸地震、南海トラフの巨大地震 ➡ 首都直下地震 関西内陸地震、南海トラフの巨大地震  ➡ 首都直下地震 1847年5月善光寺地震(M7.4) ④1855.11安政江戸地震(M7) 11か月 ①1854.7伊賀上野地震(M7) 5か月 ➁1854.12安政東海地震(M8.4) ③1854.12安政南海地震(M8.4) 32時間 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 これまでの「東海地震の予知」の方法 地震予知に基づく「地震防災応急対 策」 新しい「情報」の考え方 新しい対策の方向性 暫定的な体制 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応のあり方について(報告) 現在の科学的知見から得られた大規模地震の予測 可能性の現状を踏まえると、大震法に基づく現行の 地震防災応急対策は改める必要がある。 一方で、現在の科学的知見を防災対応に活かしてい くという視点は引き続き重要 中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく 防災対応検討ワーキンググループ (2017) 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

地震発生の可能性の高さや地域の脆弱性に応じた防災対策のイメージ 地震発生の可能性の高さや地域の脆弱性に応じた防災対策のイメージ  中央防災会議 防災対策実行会議 南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく 防災対応検討ワーキンググループ (2017)  2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

今後、具体的な防災対応を検討していくに当たって留意すべき点 ①異常な現象を受けた防災対応の検討の必要性とその方向性 についての地域との認識共有 国は地域や関係機関への説明会を開催 ②地域における具体的検討の推進 国は地方公共団体等との連携を強化し、地域における具体的な検討を推進。  国が防災対応の策定のための一定のガイドラインを示す。 ガイドラインの策定に資するよう、国は、地方公共団体等と協力し、まずはモデル的地区での検 討を進める。 ③防災対応の強化に向けた計画的な取り組みの推進 国は今後の検討等を計画的に着実に実施する必要がある。 ④当面の措置の策定とその周知 南海トラフ沿いの大規模地震に対する新たな防災対応が決まるまでの間にも、南海トラフ沿いで異常な現象 が観測される可能性がある。 この間に異常な現象が観測された場合に備え、当面の暫定的な防災体制を、国・地方公共団体はあらかじめ 定めておく。 国の当面の措置が決まり次第、国は、地方公共団体に対し、その措置の内容を周知し、確実に実施できるよ うにする。                2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 2-2 「東海地震の予知」から「新しい情報と対策の方向」 これまでの「東海地震の予知」の方法 地震予知に基づく「地震防災応急対 策」 新しい「情報」の考え方 新しい対策の方向性 暫定的な体制 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

気象庁の対応 「南海トラフ地震に関連する情報」の発表 「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の開催 当面の暫定的な防災体制への対応として、南海トラフ全 域を対象として、以上な現象を観測した場合や地震発生 の可能性が相対的に高まっていると評価した場合等に、 「南海トラフ地震に関連する情報」の発表を行う。 「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の開催 従来の地震防災対策強化地域判定会による東海地域を 対象とした検討は、「南海トラフ沿いの地震に関する評価 検討会」の中で行う。 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

南海トラフ地震に関連する情報 南海トラフ地震に関連 する情報(臨時) 情報名 情報発表条件 南海トラフ地震に関連 する情報(定例) ○南海トラフ沿いで異常な現象(※1)が観測され、その 現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査を開始した場合、または調査を継続している場合 ○観測された現象を調査した結果、南海トラフ沿いの大規 模な地震発生の可能性が平常時と比べて相対的に高ま ったと評価された場合 ○南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が相対的 に高まった状態ではなくなったと評価された場合 南海トラフ地震に関連 する情報(定例) ○「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の定例会 合において評価した調査結果を発表する場合 ※1:南海トラフ沿いでマグニチュード7以上の地震が発生した場合や東海地域に 設置されたひずみ計に有意な変化を観測した場合などを想定 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)が出たときの国の暫定的な措置(1)調査を開始した旨の情報 内閣府(防災担当)は、気象庁が大規模 地震との関連性について調査を開始した 旨の「南海トラフ地震に関連する情報」 (臨時)を受けた時点で、関係省庁の職 員を招集し、「関係省庁災害警戒会議」 を開催する準備を始める 内閣府(防災担当)は、気象庁が南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まった旨の「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)を発表した場合には、関係省庁の職員を招集し、関係省庁災害警戒会議を開催する。そのため、内閣府(防災担当)は、速やかに関係省庁災害警戒会議を開催できるよう、大規模地震との関連性について調査を開始した旨の「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)を受けた時点で、関係省庁に対する連絡等、所要の準備を始める。 南海トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まった旨の「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)が発表されたときは、関係省庁災害警戒会議で、関係省庁による今後の取組を確認するとともに、内閣府(防災担当)は、国民に対して、今後の備えについて呼びかけを行う。呼びかけは、南海トラフの大規模地震による被害が想定される地域の住民に対して日頃からの地震への備えの再確認を促す。呼びかける備えの例として挙げられているのは、家具の固定、避難場所・避難経路の確認、家族との安否確認手段の取決め、家庭における備蓄の確認などである。これらの体制は、2017年11月1日から実施されている。 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

(2)可能性が平常時と比べて相対的に高まった旨の「情報」 内閣府(防災担当)は、「関係省庁災害警戒会議」 を開催し、関係省庁による今後の取組を確認 内閣府(防災担当)は、国民に対して、今後の備え について呼びかけ 南海トラフの大規模地震による被害が想定される地域 の住民に対して日頃からの地震への備えの再確認を 促す。 呼びかけの例:家具の固定、避難場所・避難経路の 確認、家族との安否確認手段の取決め、家庭におけ る備蓄の確認 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

今後、具体的な防災対応を検討していくに当たって留意すべき点 ②地域における具体的検討の推進 国は地方公共団体等との連携を強化し、地域における 具体的な検討を推進。  国が防災対応の策定のための一定のガイドラインを示 す。 ガイドラインの策定に資するよう、国は、地方公共団体 等と協力し、まずはモデル的地区での検討を進める。 モデル的地区 静岡県 高知県 中部経済界 厳しい規制 から 自主的な対応へ 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

中央防災会議 防災対策実行会議「南海トラフ沿いの異常な現象への防災対応検討ワーキンググループ」 ③防災対応の強化に向けた計画的な取り組みの推進 中央防災会議 防災対策実行会議「南海トラフ沿いの異常な現象への防災対応検討ワーキンググループ」 平成30年4月12日第1回 南海トラフ地震に係る新たな防災対応について、静岡県、高知県、中部経済界の協力を得て、検討を進めている その中で、津波避難については、高知県の室戸市、黒潮町、静岡県の静岡市、沼津市で具体的な地区を対象に検討を進めていくこととなる等、3つのモデル地区で検討を進めていく形が見えきた。 これを踏まえ、今年度内を目途に、南海トラフ地震に関する新たな防災対応を検討する会議を設置 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

より良い社会と生活のために自分のこととして、防災に取り組むための基本知識 2-3 防災リテラシー リテラシー(literacy): 正しく読み書きができる能力、生きる力 防災リテラシー: 正しく防災を理解する能力、災害から生き延びる力 より良い社会と生活のために自分のこととして、防災に取り組むための基本知識 地域の特徴を理解する 自分の住む地域の「自然」・「社会」を理解する 自分の住む地域の「災害」を理解する 他の地域の取り組みに学ぶ  2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

「災害を引き起こす自然現象」の理解と予測 防災教育の枠組み 災害を予防する 災害から回復する 災害を予め知る(予知) 「災害を引き起こす自然現象」の理解と予測 災害誘因(ハザード) の予測 防災リテラシー 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール

まとめ 次の超巨大地震は、国難をもたらす? 東北地方太平洋沖地震:M9 南海トラフの巨大地震:M8~9 災害を軽減するためには 2-1 事前対策が基本 2-2 「東海地震の予知」から    「新しい情報と対策の方向」 暫定策が定められ、議論が始まった 今の科学の実力を活かす 社会全体で備える 防災リテラシー 2018/6/1 東京ビックサイト(木)東5/6/7ホール