輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
安全管理体制と リスクマネジメント.
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
創立20周年記念事業 介護福祉士を取り巻く環境とニーズに関する調査
トピック1 患者安全とは 1 1.
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.

Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
ネットワークの必要性 とメリット 「はたらくNIPPON!計画」A型フォーラム in福岡 平成29年9月2日(土)
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
○坂下正幸(びわこ学院大学教育福祉学部) 徳永喜久子(ハーネスト唐崎)
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
【実践!】呼吸リハビリにつなげる身体ケア 【プログラム】 7月23日(日)13:00~17:00
医療的ケアとは.
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
Presentation transcript:

輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~ 日本介護福祉士会 田中雅子

地域で安心して暮らすために 医療と介護・福祉サービスの充実 良質なサービス従事者の質の確保

介護サービス従事者の現状 不十分な労働・雇用条件 短期間の離職 労働市場内の人材の循環が十分でない 従事者の質のバラツキ 事業者による能力開発とキャリア支援が不十分 介護の仕事が魅力ある職業として十分確立していない

介護職の役割と仕事の特性① 生活全体を支援するための幅広い役割     ⇒利用者の生活に寄り添い、生活の時間・経験の一    部を共有することまでをも期待される     ⇒利用者の代弁や権利擁護、各種サービス等につ     いての情報提供や相談など家族への支援、地域     の社会資源やサービスとの橋渡しなど、利用者の    生活環境の整備     ⇒利用者を取り巻く社会関係や生活文化を理解

介護職の役割と仕事の特性② 利用者との協働作業としての介護     ⇒介護は、利用者と介護職が協働して、より    よく暮らそうとする目標をともにし、このた     めの方法や可能性を見つけ出し、創りだし    ていく協働作業。(時には、利用者から多くのこ     とを学び、成長し、支えられるている)     ⇒利用者と介護職との協働作業、相互の関    係性によりケアが創造される

介護職の役割と仕事の特性③ 介護は考え・判断する精神労働     ⇒介護は身体的な行為を媒介とした精神労    働。多様な生活環境のなかで、利用者の     心情、心身の状況、周辺の環境要因など    に配慮しながら、瞬時に自分のとるべき行    動を判断しなければならない

求められる介護福祉士像 (「介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直しに関する検討会」報告書から 尊厳を支えるケアの実践 現場で必要とされる実践的能力 自立支援を重視し、これからの介護ニーズ、政策にも対応できる 施設・地域(在宅)を通じた汎用性のある能力 心理的・社会的支援の重視 予防からリハビリテーション、看取りまで。利用者の状態の変化に対応できる 多職種協働によるチームケア 一人でも基本的な対応ができる 「個別ケア」の実践 利用者・家族。チームに対するコミュニケーション能力や的確な記録・記述力 関連領域の基本的な理解 高い倫理性

「終わりよければすべてよし」 介護職の課題(悩み?) 利用者・家族から求められる医療ニーズへの対応   平成19年2月、日本介護福祉士会東海・北陸ブロック7県の「医療的行為に関するアンケート」から   問「吸引・点滴・経管栄養・インシュリン投与などの行為は法律で禁止されていることを知っていますか?」   ↓ 「知っている」97.6%  「知らなかった」2.4%   問「経管栄養(鼻管・胃ろう)について ↓ 「行っている」28.2% 「行っていない」68.8%   「行っている」者のうち、医師・看護職員からの指示が67%、家族・本人からの依頼が6.5%