咀嚼・嚥下 お食事のポイント.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
Advertisements

特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
最期まで ロで食べられる喜びを かみしめる街づくり
消化器系のしくみと働き.
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
食べたご飯の行き先をたどろう どこにいくのだろうか? 想像してみよう! 学籍番号 ***** 名前  *****
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
あなたは健康ですか?? サプリメントの歴史 04w118高見勇志 サプリメントの種類・紹介・効果 04w085 栗田直也
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
2班 小熊崇泰 熊坂愛理 河野雅之 小島啓司 斉藤彰 吉川博之
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
経管栄養の技術      及び関連するケア.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
家庭科 栄養素のはたらきと食品 ~でんぷん~
離乳の定義 乳汁だけの栄養から次第に固形食に切り替えていく過程であり,離乳の過程で与える固形食を離乳食と呼ぶ(果汁など液体は違う)。
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
Electromyographic activity from human laryngeal ,   pharyngeal , and submental muscles during swallowing ヒトの嚥下中における喉頭、咽頭、オトガイ下筋群のEMG活動 A班      担当ライター 人見 先生.
最近、口呼吸が問題になっています 1:むし歯・歯周病・口内炎・口臭 2:インフルエンザ・扁桃腺炎・気管支炎 3:いびき・睡眠時無呼吸症
韓国・日本   ラーメン比較  キムへミン.
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
幼虫期の環境による クワガタの形質変化 弘前南高校 2年  東海 峻也.
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
アニサキス類による食中毒について 1 アニサキス類について 2 アニサキス類による食中毒 3 原因食品
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
心肺蘇生法を学ぼう.
口の中をみる 常に口腔の健康管理を! 口腔ケアの充実 歯科 歯科疾患予防+誤嚥性肺炎予防+食支援 最期まで「口から食べること」を支えるために
食性(食べ物)と歯肉との関わり 2012年6月3日 愛知学院大学歯学会.
お年寄りのための 適切な栄養と食事介護.
こける(転倒) よろめく (バランス能力の低下) 入れ歯の問題 噛む力が落ちる 食いしばれない 歯がぐらぐらする 入れ歯を使用しない
嚥下障害患者さんへの食事介助 長崎嚥下リハビリテーション研究会 2017年度 第4回定例研修会 山部歯科医院
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
医療法人社団 白木会 地域栄養サポート自由が丘 訪問管理栄養士 米山 久美子
心肺蘇生法を学ぼう.
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
炭水化物を多く含む食品 (2)-イ-aーC.
よりおいしく食べていただける ミキサー食の提供
1.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
避難生活でも、お口の清潔を保ちましょう!
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
応急手当普及員講習 応急手当の重要性 堺市消防局 救急課 .
摂食・嚥下障害者に対する 食事の工夫について
消化性潰瘍 (胃・十二指腸潰瘍).
介護予防は運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上の3本柱から成り立っています。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
NST勉強会 「まだミキサー食注入に してないの?」の時代です
離乳を月齢で決めてませんか? 手づかみ食べ(9.11ヶ月) 口遊び(生後4か月頃) 一緒に食べよう! 離乳期における正しいスプーンの使い方
Presentation transcript:

咀嚼・嚥下 お食事のポイント

目 次 Index 咀嚼とは 食事介助のポイント 嚥下とは 食事療法のポイント 嚥下の動態 喉に詰まらせてしまったら 誤嚥の危険性 目 次 Index 1 咀嚼とは 食事介助のポイント 2 嚥下とは 1 食事療法のポイント 3 嚥下の動態 喉に詰まらせてしまったら 4 誤嚥の危険性 1 緊急対応について 誤嚥しにくい物と誤嚥しやすい物 2 参考文献 1 誤嚥しにくい商品 2 誤嚥しやすい食品 誤嚥を防ぐための工夫 1 ゼリー状にまとめる食品 2 とろみをつけるための食品

咀嚼 咀嚼とは 咀嚼困難・咀嚼不良 1 筋力の衰え 歯が抜ける 入れ歯の不適合 噛む事がうまくできない 口に入ってきた食べ物を そ しゃく 咀嚼とは 咀嚼 口に入ってきた食べ物を 噛む事により粉砕する動作 筋力の衰え 歯が抜ける 入れ歯の不適合 咀嚼困難・咀嚼不良 噛む事がうまくできない

口に入ってきた食べ物が反射によって食道に入り、胃に送り込まれるまでの一連の運動 2 嚥下とは 嚥下 口に入ってきた食べ物が反射によって食道に入り、胃に送り込まれるまでの一連の運動 老化 認知症 脳梗塞などの後遺症 嚥下障害(嚥下困難) 嚥下運動が障害され、 食べ物・水分が肺や気管に入り込む

嚥下の動態 3 先行期 口腔準備期(咀嚼期) 口腔期 咽頭期 食道期 舌 喉頭蓋谷 喉頭蓋 誤嚥 正常 (気道) (食道) 食べ物が口に入る前の段階。見た目や匂いなどで食べ物を認識する時期 口腔準備期(咀嚼期) 食物を口腔内で処理、必要なら咀嚼して飲み込みやすい物性に変える時期 口腔期 舌を使って食物を後方に送り込む時期(食塊を形成) 咽頭期 嚥下反射が誘発されてから食塊が咽頭を通過する 食道期 食道の蠕動運動によって食塊を胃に送り込む 舌 喉頭蓋谷 喉頭蓋 誤嚥 (気道) 正常 (食道)

4 誤嚥の危険性 誤嚥性肺炎 窒息 嚥下食 誤嚥しにくいように食べ物の形態を変える

誤嚥しにくい物と誤嚥しやすい物 ~食べやすくするための工夫~

誤嚥しにくい食品 1 噛まずに飲める 食物形成しやすい つるんとしたもの とろみのあるもの かゆ状 ポタージュ状 繊維・酸味の 少ない果物 身のほぐれる魚 プリン状 ゼリー状 とろろ状 クリーム状 お粥 ポタージュ バナナ 熟した柿 ゼリー 絹ごし豆腐 山芋とろろ アイスクリーム

誤嚥しやすい食品 2 形がかわりにくい 喉に残りやすい むせやすい 誤嚥しやすい 液体と固体が 混在するもの 繊維の多いもの 噛み切れないもの 粘りのあるもの パサパサしたもの さらさらした液体 酸味の強いもの 口の中で水分と 固形に分かれる ゴボウ・タケノコ タコ・イカ 餅・団子 カステラ・パン お茶・水 梅干・レモン 高野豆腐 お茶漬け

誤嚥を防ぐための工夫 ゼリー状にまとめる とろみをつける

ゼリー状にまとめる食品 1 寒天 ゼラチン 種類 特徴 ゼリー調整食品 ○ 室温で固まり温度管理が容易 ○ べたつきが少ない ○ 柔らかく滑らかで食塊が形成しやすい ○ まとまりやすい ×  室温では固まらない温度管理が難しい ×  べたつき、口の中で溶け出してしまう。 寒天 ○ 室温で固まり温度管理が容易 ○ べたつきが少ない × 口の中でばらけやすく食塊形成が難しい × まとまりにくい 種類 特徴 ゼリー調整食品 寒天のベタつきの少なさと、ゼラチンのまとまりの良さを合わせもつ。 温かくしてもゼリー状を保てるのが一番の特長。お料理の幅を広げることができる。

とろみをつけるための食品 2 片栗粉 葛粉 小麦粉 コーンスターチ 種類 特徴 とろみ調整食品 片栗粉と比較するとやや割高であるが安定したトロミがつく。片栗粉と同様に加熱が必要、唾液により分解される。 片栗粉 ジャガイモの澱粉が多く使われる。加熱が必要。時間の経過や温度変化により離水する。また、唾液により分解される。 種類 特徴 とろみ調整食品 でんぷんや増粘多糖類が主な成分。粉末、液状のものがある。温度に関係なく、混ぜるだけでとろみがつけられる。増粘多糖類のものは唾液による影響がない。 小麦粉 小麦を製粉したもの。 シチューやグラタンのとろみなど。 コーンスターチ とうもろこし澱粉。片栗粉と同じような特徴。

食事介助のポイント

食事療法のポイント 1 ① 安全な姿勢 ② 口の中を潤す ③ 一口分の量 ④ お年寄りのペースに合わせる ⑤ 食べ物の温度   体を横向きにして頭を少し高くし、あごを軽く引くと飲み込みやすくなる。 ② 口の中を潤す   食べ物を口に入れる前にお茶や水などで口の中を潤す。   またスプーンも湿らせておく。 ③ 一口分の量   口の中に入れる量は食べやすい大きさにして少し少なめにする。 ④ お年寄りのペースに合わせる   お年寄りは噛む力が弱く、唾液の分泌が少ないので食べるペースが遅くなる。   急がせずお年寄りのペースに合わせる。 ⑤ 食べ物の温度   咀嚼・嚥下困難な場合、温度が高すぎるとやけどをします。   特にお粥や汁物には気をつけて口の中に運びましょう。

喉に詰まらせてしまったら

緊急対応について 1 119番通報と異物除去 患者の反応がある場合 119番通報と異物除去 患者の反応がない場合 119番通報と異物除去 患者の反応がある場合 腹部突き上げ法 背部叩打法 他 119番通報と異物除去 患者の反応がない場合 疾病者がぐったりして反応がなくなった場合は心肺蘇生の手順を開始する。 AEDが近くにあることがわかっていれば実施する。

参考文献 2 嚥下障害食の作り方 日本医療企画 口から食べる 嚥下障害Q&A 中央法規 嚥下障害ポケットマニュアル第2版 医歯薬出版株式会社 嚥下障害食の作り方 日本医療企画 口から食べる 嚥下障害Q&A 中央法規 嚥下障害ポケットマニュアル第2版 医歯薬出版株式会社 在宅介護における食生活改善の手引き サラヤ株式会社