3次元構築アプリケーションにおける3D表示(2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
主専攻実験 第1回 ガイダンス資料 TA : 野坂 龍佑 (M2), 高林大輔 (M1)
Advertisements

1 情報処理 II 第12回の 教材 高知大学理学部 数理情報科学科 1 回生い組対 象 数理情報科学科 1 回生い組対 象担当:塩田 プレゼンテーションソフト プレゼンテーションソフト PowerPoint.
動画作成ソフトを使った分子 運動の可視化とその比較 2002 年度卒研発表 村中研究室 山内 祐介.
静止画ファイル形式 小林 康三.
デジタルカメラで撮影した写真を 友人や親戚にメールを使って送る
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
Microsoft PowerPointを使ってみよう
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
2009年2月26日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 FD研修会 H20年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
No8液体混合ダクト No.8 コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 パイプがある角度で 「 3次元への面配置」 連結しているが、
ParaViewを用いたPHITS 計算結果の3次元表示
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
CG基礎 日本文理大学 坪倉篤志 <配布資料-03> 先週 @Learnについて(出欠、課題) ペイントソフトの基本操作 ペイント、文字入力
第3回 スプライトと音楽 05A1030 佐々木和也.
軌跡とジオメトリー表示プログラム CGVIEW(Ver2.2)の改良
ITPASSセミナー ~Zindaiji~
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
AR概要とNyARToolkitについて
プロジェクト演習Ⅳ インタラクティブゲーム制作 プログラミング4
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
階層的境界ボリュームを用いた 陰関数曲面の高速なレイトレーシング法
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
クリッカブル三次元地図の制作 情報工学科 服部 真和 (指導教員: 金子 教授) 研究背景 目的
サスペンドした仮想マシンの オフラインアップデート
組織サイト用バナー テンプレート(大) 組織サイト名 組織サイト名 サブタイトル 半透明部分
オフィスミックスは皆さんが普段お使いの、マイクロソフトパワーポイントに無料で追加できる新しいアドインソフトです。
サポートベクターマシン によるパターン認識
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
Microsoft PowerPoint IT講習会 /19
背景に画像を設定する 画像の準備 2000/2003などの場合 2007の場合
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
2011年4月21日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
Computer Graphics 第4回 投影・ビューイングパイプライン モデリング 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
グラフアルゴリズムの可視化 数理科学コース 福永研究室 高橋 優子 2018/12/29.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2010年4月20日 Ⅲ限目.
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
Computer Graphics 第10回 レンダリング(4) マッピング
参照の空間局所性を最大化する ボリューム・レンダリング・ アルゴリズム
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
可視面・不可視面の判定方法と隠れ面(不可視面)の消去法について述べる.
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
DirectX勉強会 第2回.
東京都立産業技術高等専門学校 専攻科1年 田邉 亮
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
1E17M053-9 奈良皐佑 1E17M070-7 師尾直希 1E17M078-6 渡邊惇
Cプログラムの理解を 支援するナビゲーション機能
階層的境界ボリュームを用いた 陰関数曲面の高速なレイトレーシング法
一方向画像からの 3Dモデル生成 電気電子工学科 白井研究室 T215049 田原 大輝.
文化財のデジタル保存のための 偏光を用いた透明物体形状計測手法
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
プロジェクト演習Ⅳ・Ⅵ インタラクティブゲーム制作
株式会社テクノブレイン 景観CG作成の種類と手順について.
プロジェクト演習Ⅳ・Ⅵ インタラクティブゲーム制作
名刺作成マニュアル 一般社団法人 終活協議会 名刺作成テンプレート 表面 (Wordファイル) 一般社団法人 終活協議会
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
名刺作成マニュアル Word編 .名刺作成テンプレート(表裏) (Wordファイル)の手順へ.
バネモデルの シミュレータ作成 精密工学科プログラミング基礎 資料.
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
図や表の作成 ここでの目標.
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
【GeoAFM】オリジナルの探針形状データの作成/使用 1/2
Presentation transcript:

3次元構築アプリケーションにおける3D表示(2) 1P-2 3次元構築アプリケーションにおける3D表示(2) 3次元構築アプリケーションにおける3D表示(2)と題しまして、奈良女子大学院の鬼束未希が発表させていただきます。 奈良女子大学院人間文化研究科 情報科学専攻 鬼束未希

研究の背景と概要 Windows用3次元構築アプリケーション作成 追加した機能 3D表示機能のプログラムを作成 画像の保存 透過度の変更 CT、MRI、共焦点レーザー顕微鏡の連続断面画像や光学顕 微鏡・電子顕微鏡による連続切片から立体構築を行う 3D表示機能のプログラムを作成 追加した機能 画像の保存 透過度の変更 連続断面画像から立体構築を行うWindows用の3次元構築アプリケーションの開発プロジェクトの一部として研究を進めております。3D表示された物体の形状を把握できる機能について開発しています。 昨年も発表時の機能に加えて、画像の保存と透過度の変更の機能を追加しました。 1つ目の画像の保存の機能は、描画したシーンをbitmap形式で保存できます。こちらの動画は、objファイルを読み込み半透明で描画した脳の画像を連続して保存したもので作成しています。 続いて、透過度の変更の機能について説明します。

透過度の変更 Alpha blending Multisample Transparency OpenGLの基本的な半透明処理 【問題点】 ポリゴンの交差が処理できない 計算時間がかかる Multisample Transparency アルファ値を図形の被覆率に置き換える 境界が分かりにくい 2面以上重なるとその奥が描画されない 半透明で描画するために、3つの手法から最適な方法を検討しています。 1つ目のAlpha blendingは、OpenGLでの半透明処理に基本的に用いられる手法です。 実際に描画した画像を見ていただくとわかるのですが、この手法のみを使うとポリゴンの交差がうまく処理されません。 2つ目、Multisample Transparency(トランスペアレンシー)という手法は、 OpenGLの拡張機能を使用します。ポリゴンの接続部分や交差したポリゴンなどを正確に処理できます。さきほどの動画もこの手法で描画したものです。 しかし、一番手前の面は半透明になっていますが2つ以上のポリゴンが重なると思うように描画できません。 表面も裏面も半透明処理してしまうと、背景まで見える状態になってしまいます。

透過度の変更 Order-Independent Transparency 綺麗に描画され、奥行きがあり形状を把握し やすい 最も近い面を取り出す 重なり合うポリゴンの層を奥行 方向に剥がす( Depth Peeling ) 【問題点】 計算時間がかかる  綺麗に描画され、奥行きがあり形状を把握し やすい レイヤー 4 レイヤー 5 レイヤー 3 レイヤー 2 レイヤー 1 レイヤー 0 3つ目に、Order-Independent Transparencyという手法があります。 Depthpeelingという重なり合うポリゴンの層を奥行き方向に剥がしていくアルゴリズムを使い、視点から近い面を順々に剥がします。それぞれのレイヤーを保存し、1つ目のアルファブレンディングを用いることで半透明に描画できるものです。 プログラムでは完成しておりませんが、奥行きがわかりやすく形状を把握しやすい描画できると考えています。 ポスターでは、詳しく説明しておりますので、ぜひお立ち寄りください。 使う立場からのフィードバックがいただければと考えていますので、よろしくお願いします。