47年ぶりとなる皆既日食は残念ながら曇りでほとんど観察できませんでしたね。でも、太陽が地球上のすべての生命にとってかけがえのないものであることを認識するよいチャンスでした。ところで、月がなかったら、地球はどうなっていたでしょう?背筋が寒くなるかもしれません。意外な月の役割についてお話し、みんなと月と海のある地球に生まれた喜びを分かち合いましょう。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
日本神話 ~ひょんなことから日本は生まれた~ 11-1-13  田中亮祐.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
科学概論 2004年12月2日
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ラグランジュ微分と オイラー微分と 移流項の 三者の関係を直感で理解する方法
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
生命起源への化学進化.
Ver 地球温暖化と気候変動.
地球情報論Ⅰ 第2回:太陽系と惑星大気.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
農学部資源生物科学科一回 池ノ谷直孝 宮島悠子 若木良大 脇田牧子
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
地球で最初の海.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
北海道大学 理学院 惑星宇宙グループ 成田 一輝 / 村橋 究理基
さぬき市立大川第一中学校 パソコン部 1年 坂東
銀河 galaxy 現在までの認識.
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
中級日本語 第 21 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
2017 Presents.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
雁が私たちに教えること auteur inconnu 次に行くためには一環クリックする.
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

47年ぶりとなる皆既日食は残念ながら曇りでほとんど観察できませんでしたね。でも、太陽が地球上のすべての生命にとってかけがえのないものであることを認識するよいチャンスでした。ところで、月がなかったら、地球はどうなっていたでしょう?背筋が寒くなるかもしれません。意外な月の役割についてお話し、みんなと月と海のある地球に生まれた喜びを分かち合いましょう。

科学怪談 『もしも月がなかったら』 -ぞくぞくする地球の歴史と海の関わり- 地球総合工学専攻 船舶海洋工学部門 教授 長谷川和彦

少しだけ、おさらい

地球の歴史 46億年前 新たに形成された恒星「太陽」のまわりを厚みのある円盤のような無数の宇宙塵が公転していた。 46億年前 新たに形成された恒星「太陽」のまわりを厚みのある円盤のような無数の宇宙塵が公転していた。 これらの宇宙塵は衝突を繰り返し、次第に塊になっていき、やがて、現在の地球の当たりにあったもっとも大きな塊が原始地球となった。 現在でも年間3万トン以上の隕石が地表に降り注いでいる。 原始地球が誕生したとき、月は存在しなかった。何百万年もの間、星と溶岩の川や海だけが夜空を照らしていた。

月のない地球 嵐が絶え間なく吹いていた。稲妻が鳴り響き、マグマが地表に吹き出している。 地表はからからに乾き、まったくの不毛で生命のない惑星であった。 巨大な微惑星が時速4万kmで原始地球に衝突した。 地球の外層の200億m3が地殻、マントルもろとも軌道にまき散らされた。原始地球の大気の一部も宇宙空間に放出された。その多くは二酸化炭素であった。

月の誕生 放出された原始地球の破片は地球の周りを回り始め、やがて、たがいに衝突を繰り返して、次第に月が形成されていった。 その後の地球は月に大きく影響される歴史をたどる。

もし、月がなかったら カレンダーが存在しない? 潮汐が存在しない。 では、波は? 実は、潮汐により、地球の1日は24時間になっている。 もしも、月がなかったら、現在の1日は8時間となり、1年は1,095日である。 影響は、そればかりではない。

余談1:潮汐の話 潮汐を初めて、科学的に分析したのは誰? 1686年5月8日「プリンシピア」出版 1896年「潮汐」出版 ニュートン、ジョージ・ダーウィン、ケルビン、ラプラスなどの大物理学者たち ちなみに、この波をケルビン波と呼ぶ。

余談2:風の話 ところで、風はどうして起こる? 地球規模で考えよう。 赤道付近の暖められた大気により上昇気流が起こる。 ある程度上昇した暖められた空気は、中緯度地域の温度がそれほど高くない地域に降りる。 それと、自転が作用して、地球規模の風(言い換えると気圧変化)が起こる。

余談3:波の話 ところで、波はどうして起こる? 大気と海水の境界の摩擦により、海水が風の吹く方向に引っ張られる。 しかし、いずれ、地球の重力により、もとの平面に戻ろうとする。 風が絶えず吹く限り、波は消えない。

もし、月がなかったら 地球は木星や土星のようになっていたであろう。 木星や土星の自転は約10時間である。 木星や土星では強力なハリケーンが赤道付近に発達しやすく、時として何年も、何世紀も続くことがある。 月のない地球で起こるハリケーンは時速300km以上である。 したがって、陸上では、人間のような2足歩行の動物は存在せず、仮にいたとしても、海では、大波が常に起こり、船舶の航行はまず不可能である。

海の関わり

考えると言うこと さて、みんなで考えよう! 高校までは学習を行う 大学ではいかに自分の力で考えるかが問われる ただし、すべての高校生が持つ能力を見つけ出し、誘導するのが大学の教授の仕事である 監督次第で強くも弱くもなるスポーツの世界 健康が一番の能力 精神面の強さも実力のうち それに、強い好奇心があれば、誰でも、夢は叶う!

「かぐや」からの見た月による地球のダイヤモンドリング 「あなたが僕の、私の夢になる」

地球に 生まれてよかった 我々はこうした奇跡の星「地球」に生まれた。 そこには、偶然としか言いようのない幸運が満ちあふれている。 海にそして、月に感謝し、我々の子孫のため、この星を大事にしよう。 地球総合工学科とはそうしたことを自らの力で考え、それを実現して、社会のため役立てることができるまさに、今の地球にとって、大転換期となりうる学問を学ぶところである。 今日は、短い間の講義だったが、少しだけでも大学の授業に触れ、地球のことを考えてくれたなら、望外の喜びである。 感謝 地球に 生まれてよかった