各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
これからの緩和ケア — 諏訪中央病院の新しい緩和ケア —
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 4 連携② 連携・協働の必要性
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
うつ病 ~悩める現代人へ~ 学籍番号: 名前:永井 啓太.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
緩和ケア.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
在. 在 宅 事 例 を 報 告 せ よ !! 在宅事例を報告せよ!! 新潟かかりつけ薬剤師育成会.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として ・定期的かつ確実な診察 慢性疾患の重症化予防と健康維持管理
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
在宅医療とは 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』 入院 外来 在宅 ・定期的な居宅での診療(診察) 慢性疾患の重症化予防、健康維持管理
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる? 各論1A【症例2】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 痛みは緩和できているが寝たきり  →本人の希望?ポート、カテーテルによる?                         疼痛緩和基準が安静時になっている? 対麻痺や腹腔内浸潤        →下肢が動かないことや腹水、便秘などの苦痛や不安 なぜ家に帰りたかった?        →入院中で本人が感じた不安と退院後希望した生活                         患者の母・妻の思いの受け止めは? 家族の予期悲嘆は? 本人の食べる楽しみは重要     →何を誰と食べるかで楽しみは増強する?                         排泄が整わなければ食欲がでない 予測問題:①本人が希望した家族と過ごす生活になっていない         ②Th4浸潤対麻痺は今後、麻痺範囲の上昇、呼吸苦等精神的不安の増強の可能性              ③中心静脈栄養管理は、終末期において腹水や浮腫管理において患者・家族、          医師の合意形成が難しい 症例2では、訪問看護師は痛みが緩和できているものの寝たきりであることが気になります。本人の希望なのか医療処置による緊張や可動性の低下なのか、あるいは、病院で緩和医療を行う場合、安静時に合わせていることが多く、動くと痛みが生じているかもしれません。また、対麻痺や腹腔内浸潤で苦痛や不安の可能があります。そして本人が退院を希望していますが、その真意や、思いを十分理解することが必要です。 家族の予期悲嘆は大きいでしょう、本人の食べる楽しみは重要で、家族と何を食べるかで本人の楽しみや嬉しさは違うでしょう、また排泄に問題があると食欲は減少します。 以上のことから本人は希望していた生活になっていないことや今後進行にともなってさまざまな症状や不安が予測できます、 また中心静脈栄養管理をしている患者の終末期は、その量やカロリー維持と症状が関係し、患者家族の意思決定や医師との合意が難しいことが多いです

各論1A【症例2】 訪問看護 2 患者・家族の強み 患者が自分の意思を持ち、退院を決定できた 上肢は異常がなく、痛みは緩和できている 各論1A【症例2】 訪問看護 2 患者・家族の強み 患者が自分の意思を持ち、退院を決定できた 上肢は異常がなく、痛みは緩和できている 食事摂取できる 家族の介護力大きい ケアの方向性:①身体の正常な機能を生かし、自分でできるADL自立を促すこと            で自信をとりもどし希望する生活ややりたいことの実現化を支援           ②食事が家族と楽しくできる。これまでの家族らしい時間を大切にする           ③患者・家族と在宅チームとの治療やケアの合意形成支援によ            り看取りにむけての療養場所が決定できる この症例2の強みは患者が若く自分の意思がはっきりしている、上肢は異常がなく痛みは緩和できています。食事も楽しみ程度ではありますが取れますし、家族の介護力は大きいです。ケアの方向性としてまだ動ける上肢や機能を生かして自分でできることを確認し、自信を取り戻せればと思います。食事が家族と楽しくとれることも重要です、今後看取りにむけての療養場所の決定がうまくできるといいなと思います

各論1A【症例2】 訪問看護 3 ケア 患者の生きる力が引き出される生活を整える。まずは、食事の楽しみと便秘予防。   マッサージや音楽、アロマなどによる副交感神経を有意にするケアを行う。 保清や排泄、医療的管理(感染予防)を行い、必要時家族へ指導する。 家族にも言えない本人の思いを理解し希望の実現化を知る。そのための支援を在宅 チームで考える。 家族の予期悲嘆を理解し家族ケアを行う。 訪問看護は、 24時間365日、患者を支え人生の最後の家族との時間が希望通りになるよう治療やケアの在宅チームと患者・家族の合意形成を支援します。 生活を整え、癒しのケアにより患者の心と身体の調整を行い、笑顔を引き出します。 ケアは患者の生きる力は引き出されるよう食事や睡眠、排せつを整えます。マッサージや音楽、アロマなどを使い、入院中から緊張による交感神経を沈め、副交感神経を有意にできると便秘も改善し食欲も出やすく、夜もよく眠れるようになります 保清や医療的管理も行い必要時家族へ指導します なにより本人と家族の気持ちに寄り添い、在宅チームとの懸け橋になります。 訪問看護は24時間365日、患者を支え人生の最後の家族との時間が希望どうりになるよう治療やケアの在宅チームと患者・家族の合意形成を支援します。 生活を整え、癒しのケアにより患者の心と身体の調整を行い、患者と家族が思い出となるような場面づくりを支援し笑顔を引き出します。

訪問看護の効果 訪問看護は在宅看取りをすすめます 在宅療養生活支援として、あらゆる症状をマネジメント。 がん・非がんの心身状態、病状、家族、療養環境などから課題と強みをもとに、看護計画、緩和ケアの実施。 平成21年の厚生労働省の報告によりますと、高齢者の訪問看護利用者数が多い都道府県では在宅で死亡する者の割合が高いという相関がみられました。 訪問看護は、在宅療養生活支援として、すべての心賑状態、病状、家族、療養環境などから課題と強みをおもとに計画し緩和ケアを行なう結果として、在宅看取りへとつながっています

どのような状況にあっても寄り添い続けます 訪問看護は すべての年齢、疾患・症状の利用者へケアします  0歳から100歳以上、すべての疾患・症状が対象  精神科疾患患者は精神科訪問看護指示書により訪問看護を提供  本人・家族を全人的に捉え、多様な価値観に柔軟に対応します。 身体(痛みなど、ADL,IADL,食事、排せつ、呼吸) 精神(不安、抑うつ、孤独感、いらだち) 社会生活(仕事、人間関係、家族関係、療養環境等) スピリチュアル(価値観、希望と絶望、宗教) 多職種協働 主治医との連携を密にし相談体制による24時間対応 家族や介護職へ予測される事態の対応力を強化する支援 以上のことから訪問看護とは、すべての年齢、疾患・症状の利用者を家族とともに全人的な理解により、多様なニーズへの対応をしています。そして多職種協働の理念に基づき、どのような状況にあっても寄り添い続ける事ができることが特徴です どのような状況にあっても寄り添い続けます