物語文の構成要素.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
・作品の運命はシナリオが決定する ・ストーリーが良くても良いシナリオに なるとは限らない ・シナリオは技術である.
デジタル表現論 第 5 回 CG の発達 伊藤 穣 授業ハッシュタグ # デジ表.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
データの圧縮.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
久我光希・鈴木順美・関 千洋 西村菜那・藤本 凌
マンガをコマの構成要素に分解する 話題提供:住山晋一 日本心理学会第68回大会 ワークショップ.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
SPA 報告
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
エージェントモデル シミュレーション.
行動経済学について 2309554 堀内 雄太.
京進ランゲージアカデミー京都駅前校 イルワン・エフェンディ・ラウディン 上級クラス
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
主体的なコミュニケーション.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
対人援助に活かすコーチングとセルフケア 平成26年11月19日(水)14:00~ 日本アンガーマネジメント協会       石 原 誠 吾.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
意見形成の場としての SNS、ブログ、ネット論壇
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
國立高雄大學東亞語文學系 「日語習作Ⅰ」 第6堂
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
肉屋: おうむ: 作品:肉屋おうむ 作家:いしいしんじ.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
もりもりだより 外へ出かけてみませんか? ~電動車いす~ Vol.83 ゆめダイヤル \ケア・システム第3弾/
野外観察における地理学と社会学の違い 人間行動学基礎演習(2部) 2004年6月11日.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
キャラクター造形・物語性と 日本人の嗜好に関する研究
限定視点を生成する叙述 野浪正隆.
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
本のおびをつくろう 書き方をくふうして書こう.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
醜いアヒルの子の定理 平成15年6月6日(金) 発表者 藤井 丈明.
typeG ② 職業研究 ワークシート   月   日 (    )    年   組    番  名前                            ❶ 選んでみよう
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
11.健康に関わる意思決定・行動選択 今日の学習 1.健康に関する目標をプリントに書く。
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
登場人物は11歳・12歳 年  組  番 氏名 『書名』(シリーズ名) 著者名 出版社 出版年 11歳・12歳の登場人物の名前は? 証拠を本文から引用しましょう。「 引用文 」( 頁 行目) このお話しの魅力を伝えてください。
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ゲームPVにおける演出技法の研究 中野 魁人.
~レジリエンス研修~折れない心の作り方・心の筋肉の鍛え方
Ambient Qualia affordance Ken Qualia Kick-off mind-body body image.
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
10班動画制作         13fi046 酒井 誠    13fi095 比企野 裕 13fi122 八木岡 佑馬.
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
[クラブ名を記入] 会員アンケートの結果.
第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
コミュニケーション手段の 発達.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
Normalized Web Distanceを用いた音声認識の誤り訂正法 301-4in
文章を書く事が苦手な方でも、聞き書きサポーターが原稿作成をお手伝い!南相馬市小高区・大熊町の方々とも活動をはじめています!
文化について.
Presentation transcript:

物語文の構成要素

小説・物語の三要素 背景・人物・事件 背景……どんな時、どんな所で 人物……どんな人物が 事件……どうした 状況設定部・人物設定部 事件の伏線・事件の山場・事件の終結部

新三要素のために 小説・物語文において主題と密接に関る要素は、主人公の心理。 心理に作用し、心理が作用する要素 = 主人公の行動   = 主人公の行動   = 主人公の心理を「内界」とした場合の               「外界」 →「状況」

新三要素で旧三要素をとらえなおす 背景=状況 (ただし、主人公・視点人物以外 人物=心理・行動 (ただし、主人公あるいは 背景=状況 (ただし、主人公・視点人物以外            の人物の心理・行動を含む) 人物=心理・行動 (ただし、主人公あるいは                視点人物の) 事件=状況×(心理・行動)

小説・物語文の構成 小説・物語文は、「状況・心理・行動」の変化の系列としてとらえることができる。 先行文脈によって形成されている「状況・心理・行動」のうちのある要素(複数の場合もある)が、変化することによって、他の要素が変化する。

変化の連鎖(状況変化→) 状況変化→心理変化 雨がやむ→心が晴れ晴れする 状況変化→行動変化 大きな音がする→とっさに耳を塞ぐ    雨がやむ→心が晴れ晴れする 状況変化→行動変化    大きな音がする→とっさに耳を塞ぐ    (通常は心理変化を介して行動変化をおこすので、典型としては心理変化を介さない反射的な行動変化を挙げた)

変化の連鎖(行動変化→) 行動変化→状況変化     ドアを開ける→冷たい風が吹き込む 行動変化→心理変化    背伸びをする→心が晴れ晴れする

変化の連鎖(心理変化→) 心理変化→行動変化 心が晴れ晴れする→原稿を書き始める 心理変化→状況変化 心が晴れ晴れする→この町もいいところ     心が晴れ晴れする→原稿を書き始める 心理変化→状況変化    心が晴れ晴れする→この町もいいところ                    だと思いなおす ↑ ↑ 「とらえなおし」による状況変化 通常の人間にとって、状況が変化するということは、どういうことか。物理的に変化した状況を認識する場合と、いままで状況をそうとらえていたのに、こうとらえるようになったという価値付け・位置付けの認識が変化する場合である。前者は状況そのものが変化しているから、状況変化で問題はない。後者は認識の変化であるから心理変化とするのが妥当であるように思えるが、「状況は認識されてはじめて状況である。認識されていない状況は認識主体にとって状況ではない。」ことを考えて状況変化とする。特に、この「とらえなおし」による状況変化は、文学的文章を取り扱うときに重要であると考える)

新三要素で旧三要素をとらえなおす 背景=状況 (ただし、主人公・視点人物以外 人物=心理・行動 (ただし、主人公あるいは 背景=状況 (ただし、主人公・視点人物以外            の人物の心理・行動を含む) 人物=心理・行動 (ただし、主人公あるいは                視点人物の) 事件=状況×(心理・行動)