ここではストレスチェック後の面接指導を行うにあたって、担当する医師が知っておくべき基本的な事項について説明します。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ストレスチェック制度について 第 175 回 ( 臨時 ) 代議員会 公益社団法人 愛知県医師会 西山 朗.
Advertisements

スクールカウンセラーは心の専門家として 学校をサポートします! 生徒の不安や悩み、問題行動を解消するために 教職員のスキルアップを図るために 生徒が生活上の困難・ストレスに直面した時の 対処方法を身に付けるために 関係機関との連携を図るために.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
「従業員の健康に関する取組」が経営基盤から現場施策まで 様々なレベルにおいて、連動・連携しているかを重視
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
職場のメンタルヘルス対策セミナー 労働安全衛生法の改正によりストレスチェックが義務化! ~ メンタルヘルスは予防から ~
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
メンタルヘルス自主点検チェックシート FAXのご返送は まで 久保社会保険労務士法人 企業分析シート
ローアン(労安)で 長時間過密勤務の是正を.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
まずはじめに、入社20年目の43歳男性の面接指導の具体例を見ていきます。
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について
労働時間短縮の課題 課題 ②所定外労働時間の短縮 ③有給休暇の所得率を上げる +職業生涯でみた労働時間の短縮 →これらを実現するためには?
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
健康のとらえ方.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
臨床研究への参加のお願い  病気の原因を調べたり、予防、診断、治療などが進歩、発展していくために人を対象として行う、複数の臨床研究が必要となります。  船橋市立医療センターでは臨床研究を開始するにあたり、倫理委員会おいて、研究内容について医学的な面だけでなく患者さんの人権、個人情報、安全に対する配慮も十分検討したうえで、問題がないと考えられた研究のみを行っております。
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
2つ目の具体例は、入社16年目になる38歳、営業職の男性です。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)の 診断書・意見書を作成される医師の皆さまへ
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
課題別の支援イメージ(例).
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
働く人の治療と職業生活の両立のために ~ガイドラインが策定されました~ 人事労務部門、産業保健部門、各職場の方へ
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

ここではストレスチェック後の面接指導を行うにあたって、担当する医師が知っておくべき基本的な事項について説明します。

ご説明する項目は、1.臨床における診察との違い、2.個々の面接指導対象者(相談者)に応じた柔軟な対応の必要性、3.知っておくべき基本事項の3点です。

まずはじめに臨床における診察との違いについて説明します。 相談者は、面接指導を申し出たものの、面接指導にはどういう決まりがあって何を相談したらよいかあまり分かっていないことがあります。 面接指導を担当する医師は、相談者に、1.勤務の状況、心理的な負担の状況、その他の心身の状況について話を聴くこと、2.セルフケアの指導・助言や専門医療機関への受診勧奨の要否を判断すること、3.必要と判断すれば時間外労働の制限などの就業上の措置や職場の環境改善についての意見を述べること、などを説明します。また面接指導を通じて得られた情報は、相談者の同意が得られたものだけを報告書に記載することを約束し、率直に話してほしいと伝えます。 また、面接指導に先立ってストレスチェックの個人結果を確認して面接時に解説したり、結果に示される抑うつ症状関連の項目に関連付けた質問をしたりすると、面接指導が効率的に進むだけでなく、相談者から担当医師への信頼が高まり、よりホンネを話しやすくなると期待されます。

面接指導を行うのは、精神科医よりも産業医のほうが相応しいと考えます。なぜなら、ストレスチェックの面接指導は、けっして精神疾患の診断を確定するものではないからです。面接指導の主な目的は、メンタルヘルス不調を未然に防ぐ一次予防ですので、その事業場のことをよく知っている産業医が面接指導を担当し、安全配慮義務の観点から職場に対して必要な意見を述べることが何よりも重要です。うつ病などの疾病性については後で説明する鑑別ツールを用いて必要な確認を行うことができます。

労働者が業務を行うことによって健康障害を起こすことがないようにすることは、産業保健活動の重要な目的であり、産業医の役割の基本です。そのためストレスチェックの面接指導においても、担当する医師は、相談者の健康状態を評価し、就業上の措置の要否とその内容を判断しなければなりません。また、必要に応じて精神科医等への受診勧奨を行い、セルフケアへのアドバイスを行うとともに、職場環境の評価や改善のアプローチを行う必要があります。これらを実行するためには、健康と労働の調和という産業医独自の視点を持ったアプローチが求められます。

次に個々の相談者に応じた柔軟な対応の必要性について説明します。 ストレスチェック面接指導の相談者は、「自ら申し出て」面接指導を受けるため、問題意識が明確で、面接指導への期待が大きいことが多く、その抱えている問題は、「長時間労働で疲れている」、「上司との関係に悩んでいる」、「新しい仕事に戸惑っている」などさまざまで、時には家族関係や経済的な問題が吐露される場合もあります。 一方、面接指導を担当する医師に注目すると、事業場のことをよく知っている産業医が担当する場合は、就業上の措置や職場環境の改善について意見を述べることは比較的容易だと考えられますが、それ以外の医師であれば、事業者や産業医から、面接指導にあたって知っておくべき情報、例えば、労働時間、長時間労働の面接指導結果、健康診断結果、これまでの就業上の措置、などを事前に入手しておかなければ、適切な意見を述べることは困難と考えられます。 このように面接指導の内容は、個々の相談者や担当医師によって変化するため、臨機応変にその状況に応じた適切な対応を行ってください。

ストレスチェック制度では、高ストレス者が医師による面接指導を申し出た場合には、事業者にストレスチェック結果を通知することに同意したものとみなすことができます。しかし、制度をよく理解しないままに面接を申し出る相談者もおり、面接指導が始まってから取り下げを希望する場合があります。その際は、一般的な健康相談に切り替えて対応することが可能であり、あわせて可能な範囲で事業者に通知された情報を廃棄します。 また逆に、一般的な健康相談としてストレスチェックについての相談を受けた際、その聴取内容から、担当する医師が就業上の措置を行うことが好ましく事業者に意見を述べたいと考えた場合は、本人の同意を得て、ストレスチェックの面接指導に切り替える場合もあります。 このような柔軟な対応により、できるだけ多くの高ストレスの従業員が、産業医などのサポートを得られるように努めましょう。

ときに、相談者から聞き取った内容が、事前に事業者や上司等から得た情報と乖離していることがあります。この原因として、相談者が実際よりやや悲観的に現状を捉えていたり、上司等が相談者の業務状況を十分に把握しておらずやや楽観的に捉えていたり、それらが混在していたりすることが考えられます。 また、医師が相談者の訴えに共感して、それに寄り添うような意見書を作成すると、個人の要因が強いケースに対して環境調整ばかりを求めるような意見となり、事業者や上司を困惑させてしまう可能性があります。 このような事態を回避するために、普段の産業医業務で経営環境や人間関係なども含めた会社の現状を把握しておくことや、ストレスチェックの集団分析結果を用いてその相談者の労働環境を確認することなどが重要です。 また意見書記入の際に、相談者の同意を得て、人事労務担当者や上司同席のもとで、就業上の措置を確定すると、関係者が概ね納得できる内容にすることが可能です。

最後に知っておくべき基本事項についてご説明します。 厚生労働省の「長時間労働者、高ストレス者の面接指導に関する報告書・意見書作成マニュアル」によれば、ストレスチェックの面接指導では、勤務の状況、心理的な負担の状況、その他の心身の状況の確認を行ったうえで、総合評価と労働者への指導を行うことが求められています。 すでにご説明しましたように、勤務の状況については事前に事業者や上司から情報を入手して、面接の際に相談者から得られる情報と照らし合わせることで偏った判断を回避できます。またストレスチェック個人結果で得られる、仕事の負担度、仕事のコントロール度、職場の支援度も、勤務の状況を把握するための参考になります。 その他の心身の状況では、最近の生活習慣、すなわち睡眠時間、食事、アルコール、喫煙、運動や、直近の健診結果と照らして身体疾患の治療状況なども確認します。高ストレス状態から身体疾患の生活管理や薬物療法がおろそかになり、疾患が発症したり、悪化したりすることがありますので注意しましょう。

面接指導の終了後に、結果の報告書と就業上の措置に係る意見書を作成します。厚生労働省の「長時間労働者、高ストレス者の面接指導に関する報告書・意見書作成マニュアル」に書式の例が示されていますが、「面接指導の実施年月日」、「当該労働者の氏名」、「面接指導を行った医師の氏名」、「相談者の勤務の状況」、「相談者の心理的な負担の状況」、「その他の相談者の心身の状況」、「相談者の健康を保持するために必要な措置についての医師の意見」を含んでいれば、別の書式でも構いません。 就業上の措置に関する意見を述べる場合は、必要に応じて、相談者、上司、人事部門などと十分な協議を行うことが推奨されます。

面接指導の際、心理的な負担の状況を確認し、症状が持続して本人が仕事や生活に支障を感じている場合などは、精神科受診の要否を判断しなければなりません。面接指導を精神科が専門でない医師が担当する場合、厚生労働省の「長時間労働者、高ストレス者の面接指導に関する報告書・意見書作成マニュアル」に参考資料として示されている「うつ病の簡便な構造化面接法(Brief Structured Interview for Depression, BSID)」を用いて、その判断基準を満たした場合に、精神科への受診勧奨をすると、説明責任を果たせる安定した対応が可能になります。

最後に、面接指導においては、プライバシーに配慮することが重要です。面接指導の実施場所を目立ちにくい部屋にすること、面接指導で聴取した内容のうち事業者に報告すべきことや報告したほうがよいと考えられる事項について相談者の承諾を得ること、事業者への意見には医療情報を適切に加工して記載すること、などが考えられます。 また、相談者に対する措置は、「労働者の健康の確保に必要な範囲」で行うべきですので、事業者が面接指導の申出のみを理由に労働者に対して不利益な扱いをすることなどがないように、事業者に注意喚起するなど必要な支援を行いましょう。