実験者 高橋恵莉香 発表者 嶋畑早紀 高橋恵莉香

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
Advertisements

パノラマ合成 富山商船高等専門学校 情報工学科4 年 富田 大志 長岡技術科学大学オープンハウス テーマ:ロボット実践コース③-映像信号処 理- 研修期間 2009 年 8 月 17 日~ 21 日.
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
生物統計学・第 14 回 Perl を使いこなす インストール、プログラミング 2014 年 1 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
のうりんむら畑 2013年 春野菜計画! 発表者:のが.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
分解者の定量 枯草菌を探せ! 枯草菌て何?.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
被験者実験による 微細水ミストの冷却効果に関する研究
輪読本第4章 当日課題 担当  きりん しーそー.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
西洋なし ゼネラルレクラークの溶液受粉について 青森県立名久井農業高等学校 果樹班 生物生産科3年 小林優貴 杉沢伸広 田中昂太
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
ネットオークションにおける売上UPの分析と研究 ~目標売上金額40万円~
寿命の問題を考える 寿命はなぜ決まっているのか 老化、加齢の問題とは何か.
ENEMIES CALLED “DORMANTERS”
生物の実験 9.酵素のはたらき.
ディベートのテーマ 今回のディベートでは、郵政事業を完全民営化すべきかどうかについて議論する。
釧路にはなぜ製紙工場が2つもあるの?違いは?
五所川原第一中学校 福士恭介 鈴木景 葛西脩平
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
マンニット食塩寒天培地 番号と名前 この印はつけないこと、(指を押しつける場所) 消毒前 消毒後.
仮説実験授業の方法.
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
丹波山村の産業 きっかけ はじめは農業のことについて調べてい たが、話しをきいているうちに丹波だから こそできるものはないか、すでにやってい
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
酸化と還元.
2016年11月25日 大阪開発センター 技術1部 深田 健太 アプライアンス&デジタルソリューション株式会社
C07016加藤 俊宏 C07017小出 健太郎 C07018小澤 博司 C07019後藤 明 C07020今野 一輝
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
グリフィスの実験 フレデリック・グリフィス(英:1879 – 1941).
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
システム演習C報告 ゼミ長(E.T) Satoshi Ueda.
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
No.1 三原 恵利香 No.2 傍嶋 元美 No.3 中村 槙吾 サポート 高橋 一朗
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
制振模型製作 山田研究室  浦冨明日香.
卒業研究進捗報告 2009年  月   日 研究題目: 学生番号:         氏名:          
黒はいや!   白のパンダにして!.
さぬき市立大川第一中学校 パソコン部 1年 坂東
C07016加藤俊宏 C07017小出健太郎 C07018小澤博司 C07019後藤明 C07020今野一輝
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
2019年1月22日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
~ 獣医師の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
これから、山下プロジェクトの発表をはじめます。
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
植物は日光とどのようにかかわっているのだろう
探究科スライド 教材No.10.
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
校外学習にいこう! ちょっと予習をしよう!.
ボットネットの国別マルウェア活動時間 なぜインドからの攻撃は日本時間で行われるか?
渦輪を遠くに飛ばす形状 八戸東高校科学愛好会.
探究科スライド 教材No.12.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
バスボムの作り方 年  組 名前を記入 年  月  日.
レポート&筆記試験について.
備長炭の効果 ~炭は生活を豊かにするのか~.
卒論発表 榊原玲 
Presentation transcript:

実験者 高橋恵莉香 発表者 嶋畑早紀 高橋恵莉香 納豆菌の熱耐性 実験者   高橋恵莉香 発表者    嶋畑早紀 高橋恵莉香

きっかけ なにか細菌を培養したかった 納豆菌って聞いたことある けっこう生命力があるらしい 熱に強い性質がある ⇒納豆菌の熱耐性を調べよう!!

納豆菌と芽胞について 納豆菌 生命活動が活発 繁殖能力がある 芽胞 休眠状態 熱耐性など環境の悪化に耐えられる

実験1,2 実験1 納豆菌を用いる 実験2 粉末納豆菌(芽胞)を用いる それぞれ原液と1分,5分, 10分加熱したもの の4パターンを培養  の4パターンを培養 実験1の結果

実験1,2をうけて 思った程の熱耐性は得られなかった。 原因を考える。 水に溶かすと、芽胞から納豆菌に変化するのではないか  水に溶かすと、芽胞から納豆菌に変化するのではないか ⇒実験3で調べる。

実験3 18分後に加熱 すぐに加熱 加熱しない の3パターンを培養 それでは、納豆菌を悪環境におくと、 短時間で芽胞にかわるのか? コロニーの数

実験4 湯せんせず加熱 湯せんも加熱もしない 湯せんして加熱 湯せんのみ の4パターンを培養

考察&感想 実験3からわかったこと 実験に使用した芽胞の特殊性 今回の実験から 手伝って下さったすべての方々、 ありがとうございました!