2 【子ども向け】再生可能エネルギーについて知ろう

Slides:



Advertisements
Similar presentations
信州大学公開講座 第5回 スターリングエンジン工作 信州大学工学部 サイエンスレンジャー 石川 正昭.
Advertisements

1 家電製品の選び方(統一省エネルギーラベル) 3-1 家庭での省エネ・省 CO 2 大阪市 大阪市 出典:統一省エネラベル (財 ) 省エネルギーセン ター.
目次 1.地球温暖化と二酸化炭素について 2.太陽電池について 3.燃料電池について 4.風力発電について 5.グリーン電力とは Spa Do セミナー (2009 / 9 / 12)
蓄電のひみつ 小学校6年 電気の利用 授業2ー 3. 電気はためることができる 手回し発電機を回す回数を増やすと、 ためられる電気の量は増える ためられる電気の量には限りがある 1学習のふりかえりと今日の授業 コンデンサーは どこで使用されているのか探ろ う (C) 一般社団法人 日本電機工業会 本資料の無断での引用・転載・複製を禁.
藻類へのスイッチ導入による バイオ燃料生産効率の改善 生命環境科学研究科 環境バイオマス共生学専攻 修士 1 年 稲葉 遊.
CO2ってなんだろう? シーオーツー 講師  ○○○○.
エネルギーの分類 - - (出典:(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構「新エネルギーガイドブック2008」)
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
宮城県地球温暖化防止活動推進員 きくち としこ
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
家ですぐできる! エコライフのコツ.
手回し発電機で どのように電気をつくって いただろう? 回転 電気 ハンドルを させると ができる
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
1 【子ども向け】地球温暖化問題について知ろう
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
回覧 猿払村温暖化対策ニュース 第30号 発行日:平成29年12月29日 発行元:役場住民課
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
循環型社会と木質資源 戸木 七瀬  富田 真帆 中新 絵里  野口 希恵.
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
新エネルギーシステム (New Energy System)
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
3 【大人向け】地球温暖化問題の基礎知識 COOL CHOICE スライド集 地球温暖化防止 学習プログラム 【本スライドについて】
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
地域からの再エネ導入事業募集! 兵庫県では、バランスのとれた再生可能エネルギーの導入拡大に向け、地域団体等による小水力発電の立ち上げ時の取組、基本調査・概略設計等の経費の一部を補助しています。   また、小水力発電や小規模バイオマス発電など全県的なモデルとなり得る地域団体等の取組に対しては、(公財)ひょうご環境創造協会と連携して、発電設備の導入経費の一部を無利子貸付により支援します。
これらの車はどんな特長があるでしょうか?
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
2日間の活用調整力(kW)と発電電力量(kWh)
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
猿払村新エネ・省エネ設備導入促進補助金制度を利用しませんか?
私たちの生活は  で支えられている 石油 今日は私たちの生活と「石油」の関わりについて考えていきましょう。
2007年5月2日 新聞発表 A班 五十嵐・佐藤・中橋・濱野・吉田
Green Powersを 世の中に広めよう
家ですぐできる! エコライフのコツ.
不動産の環境性能を見える化することで、賃料にもプラス
今年の冬の厳寒期における 四国電力管内での電力の需給状況 四国電力 アカデミー7班 1年 後藤 友彦 (日大・産業経営) 小林 航
10kwからの企業用太陽光発電 ソーラーパワージャパン (商標登録出願中).
(栃木県低炭素社会づくり促進事業費補助金)
3日間の活用調整力(kW)と発電電力量(kWh)
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
8 月 電気のかわら版 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
発電方式別の二酸化炭素排出量
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

2 【子ども向け】再生可能エネルギーについて知ろう COOL CHOICE 地球温暖化防止 学習プログラム スライド集 2 【子ども向け】再生可能エネルギーについて知ろう 【本スライドについて】 ・子どもを対象とした内容です。 ・再生可能エネルギーとは何か、また、家で使うことができる再生可能エネルギーについて学びます。 ・様々なイベントやプログラムの導入に使っていただくことを想定しています。 ・順番を入れ替えたり、スライドを追加する等は、各自の責任において行ってください。なお、編集の際には出典の明記をお願い致します。 ・内容について(間違いがあった等)は、京都府温暖化防止センターまでご連絡ください。 【作成】(2018年2月) 京都府地球温暖化防止活動推進センター (特定非営利活動法人 京都地球温暖化防止府民会議) 〒604-8417 京都市中京区西ノ京内畑町41番3 TEL  075-803-1128 FAX  075-803-1130 Mail  center@kcfca.or.jp

【クイズ】再生可能エネルギーって何? ■1 よく知っている! ■2 知らない! ■3 聞いたことはある! さいせいかのう なに さいせいかのう しぜん 再生可能エネルギー(自然エネルギー)のことを、 私は、 し ■1 よく知っている! 【声かけの例】 「今日は、わたしたちの暮らしとエネルギーについて、皆さんとクイズをしながら学びたいと思い ます。皆さんは『再生可能エネルギー』を知っていますか? 『1 よく知っている』『2 知らな い』『3 聞いたことはある』のどれかで答えてください。」 【参考】 ・最初にスタッフの自己紹介や、当日の流れを説明した後、参加しやすい雰囲気づくりのた め、クイズを行うと効果的です。 ・クイズに答える方法は「手を上げてもらう」「あらかじめ赤、青、黄の紙を配っておき、答えと 思う色を上げてもらう」等があります。 ・挙手後、「よく知っている」と答えた参加者を当てて、説明してもらうと、参加度が高まりま す。正解した参加者には皆で拍手を送りましょう。間違っていたら「おしい!でも頑張って説 明してくれました」等、前向きな声かけをしましょう。 し ■2 知らない! き ■3 聞いたことはある!

再生可能エネルギー(自然エネルギー)とは さいせいかのう しぜん たいよう かぜ みず き つく かえ つか 太陽・風・水・木などから作る、くり返し使えるエネルギー 風力発電 【声かけの例】 「太陽、風、水、森・・・地球上には自然の恵みがたくさんあります。こうした自然を利用し、 繰り返しつくることができるエネルギーを『再生可能エネルギー』と呼びます。『自然エネル ギー』と呼ぶこともあります。これらは、発電などのときに温暖化の原因となる二酸化炭素を 出しません。」 「太陽光発電システムは、太陽の光を電気に変えることができます。」 「太陽熱利用システムは、太陽のエネルギーでお湯を作ったり暖房したりできます。」 「風力発電は、風の力を電気に変えることができます。」 「植物からつくられるエネルギーを、バイオマスエネルギーと呼びます。例えば、木を燃やして 部屋を暖める薪ストーブなどは、バイオマスエネルギーを利用しています。」 太陽光発電 太陽熱利用 バイオマス利用

太陽、風、水、成長する木などから何度でも利用することができて、 再生可能エネルギーと化石燃料 さいせいかのう かせきねんりょう さいせいかのう かせきねんりょう 再生可能エネルギー 化石燃料 【声かけの例】 「石油やガス、石炭などの化石燃料は、使うと温暖化の原因となる二酸化炭素を出します。 また、地中深くに埋まっていて、限りがあるエネルギー資源です。それに、地球上のごく一部 の地域でしか採ることができません。」 「一方で、再生可能エネルギーは、くり返し使うことができ、二酸化炭素を増やさないエネル ギー源です。また、地球上の多くの地域で利用することができます。設備さえあれば、あなた の家で使うこともできます。」 【参考】 太陽光や水力、風力だけでなく、木も再生可能なエネルギー源です。木は、光合成によっ て空気中の二酸化炭素を取り込み成長します。そのため、木を燃やした時に出る二酸化 炭素は、もともと木が吸収したものです(=カーボン・ニュートラル)。木を使うことで、その 分の化石燃料を使わないですむことになります。さらに森の中で木が多すぎる所を適切に 切ると、日光が十分に入るようになり、森が元気になり、土砂崩れなどの災害を防ぐことも できます。 太陽、風、水、成長する木などから何度でも利用することができて、 二酸化炭素を増やさない。 石炭や石油などは、 燃やすと二酸化炭素が出て、 一度しか利用できない。 あらゆる地域で使うことができる。 ごく一部の地域でしか採れない。

家で使われている再生可能エネルギー 家で活躍する再エネ 太陽熱利用 太陽光発電 薪・ペレットストーブ いえ つか さいせいかのう いえ かつやく さい 家で活躍する再エネ たいようねつりよう たいようこうはつでん まき 太陽熱利用 太陽光発電 薪・ペレットストーブ 【声かけの例】 「再生可能エネルギーは、毎日の暮らしの中で使うことができます。ここでは、家で実際に使 われている“再エネ”について見てみましょう。」 「一つは、太陽の光から電気を作る太陽光発電システムです。作った電気はその家で使う こともできます。もう一つは、太陽のエネルギーでお湯などをつくる太陽熱温水器です。作っ たお湯をお風呂で使うこともできます。また、木を使った薪ストーブやペレットストーブも家で 使われている再エネです。冬の暖房として使うことができます。」 【参考】 ・ペレットストーブは、木を細かく砕いて圧縮した木質ペレットを燃料にするストーブです。

< < > = 【クイズ】太陽光発電でつくれる電力の量 ■1 30%ぐらい ■2 60%ぐらい ■3 100%以上 たいようこうはつでん でんりょく りょう いえ 家の太陽光発電システムで作れる電力の量は、 普通の家庭が1年間に使う電力量のどれぐらい? たいようこうはつでん つく でんりょく りょう ふつう かてい ねんかん つか でんりょくりょう ■1 30%ぐらい < 【声かけの例】 「それでは、家(=住宅)ではどんなふうに再生可能エネルギーが使われているのか、とい うことに関係するクイズをしてみましょう。」 「住宅に付けられた太陽光発電システムで作れる電気の量は、普通の家庭が1年間に使 う電力量のどれぐらいでしょう? 『1 30%ぐらい』『2 60%ぐらい』『3 100%以上 つま り作る電力の方が多い』のどれかで答えてください。」 < ■2 60%ぐらい いじょう > ■3 100%以上 =

> = 【こたえ】太陽光発電でつくれる電力の量 ■3 100%以上 家の太陽光発電システムで作れる電力の量は、 たいようこうはつでん でんりょく りょう いえ 家の太陽光発電システムで作れる電力の量は、 普通の家庭が1年間に使う電力量のどれぐらい? たいようこうはつでん つく でんりょく りょう ふつう かてい ねんかん つか でんりょくりょう 【声かけの例】 「答えは『3 100%以上』です。パネルの枚数によりますが、平均で見ると、使う分より多く 発電しています。つまり、こうした家では、使う電気よりも作る電気の方が多いのです。」 【参考】 2017年現在、新たに設置される住宅用太陽光発電システムの平均的な規模は約 5kWhです。発電する量は、設置の角度や日射時間などの条件によって異なりますが、京 都府下では1kWのパネルでおよそ年間1,000kWhです(5kW設置で年約 5,000kWh)。家庭1世帯あたりの平均使用電力量は、年間4,432kWh(省エネ 性能カタログ2017年冬版より)のため、使用量の約112%発電できることになります。 いじょう > ■3 100%以上 =

■1 20℃ ■2 40℃ ■3 60℃ 【クイズ】太陽熱温水器 冬の湯温は? 太陽熱温水器は、冬の良く晴れた日に 【クイズ】太陽熱温水器 冬の湯温は? たいようねつおんすいき ふゆ ゆおん 太陽熱温水器は、冬の良く晴れた日に 何℃くらいのお湯をつくれる? たいようねつおんすいき ふゆ よ は ひ なんど ゆ ■1 20℃ ■2 40℃ 【声かけの例】 「次のクイズです。太陽熱温水器は、水を太陽のエネルギーで暖めるものです。冬の良く晴 れた日に、何℃くらいのお湯を作ることができるでしょうか?『1 20℃ぐらい(夏の学校の 屋外プールと同じ)』『2 40℃くらい(お風呂と同じ)』『60℃くらい(かなり熱い)』のど れかで答えてください。」 【参考】 写真の左側は「自然循環型」の太陽熱温水器です。お湯を直接あたためる方式で、お湯 をためるタンクも屋根の上にあります。写真の右側は、「ソーラーシステム」と呼ばれるタイプ で、屋根上の集熱板ではオイルのような液体を温め、これをポンプで循環させて地上に設 置したタンクの中のお湯を温めます。 ■3 60℃

■2 40℃ 【こたえ】太陽熱温水器 冬の湯温は? 太陽熱温水器は、冬の良く晴れた日に 何℃くらいのお湯をつくれる? たいようねつおんすいき 【こたえ】太陽熱温水器 冬の湯温は? たいようねつおんすいき ふゆ ゆおん 太陽熱温水器は、冬の良く晴れた日に 何℃くらいのお湯をつくれる? たいようねつおんすいき ふゆ よ は ひ なんど ゆ ■2 40℃ 【声かけの例】 「答えは、『2 40℃くらい(お風呂と同じ)』です。冬は太陽の光が弱めですが、晴れた 日ならお風呂で使うお湯にすることができます。」 「曇りの日などは、太陽熱温水器では十分にお湯の温度を上げられないことがありますが、 水道水の温度よりは温まっています。お風呂や台所でお湯を使うとき、それをガス給湯器で 沸かして足りない分の温度を上げますので、水道水から温めるよりは断然省エネになりま す。」

京都の再生可能エネルギー発電所 ↑ 京都市の太陽光発電所 ← 伊根町の風力発電所 きょうと さいせいかのう はつでんしょ きょうとし 【声かけの例】 「家の他にも、再生可能エネルギーをたくさん作る場所(発電所)があります。京都府で はどこにあるか知っていますか?」 「左側は、京都府北部 丹後半島にある伊根町の風力発電所です。3基の風車があり、 風の力で大きな羽根(ブレード)が回り、その力で電気をつくっています。」 「右側は、京都市にある太陽光発電所です。たくさんのパネルをつなげ、まとめて電気をつ くっています。一般家庭約1,000世帯分の消費電力量と同じくらい発電することができま す。」 「その他に、大野ダムなどの水力発電所もあります。日本各地に再生可能エネルギーの発 電所が増えていってます。」 【参考】 ・伊根町の風力発電機の羽根(ブレード)の一辺は25m。 ・伊根町の風力発電所 年間発電電力量 2,277MWh(2016年実績) ・京都市水垂埋立処分地大規模太陽光発電所 年間発電電力量約4,200MWh きょうとし たいようこうはつでんしょ ↑ 京都市の太陽光発電所 いねちょう ふうりょくはつでんしょ ← 伊根町の風力発電所

【まとめクイズ】これからの取組 ■1 無駄な電気やガスを使わない 省エネをする ■2 二酸化炭素を出さない 再生可能エネルギーを選ぶ とりくみ 地球温暖化に対して、私たちはこれからどう取り組む? ちきゅうおんだんか たい わたし と く むだ でんき つか ■1 無駄な電気やガスを使わない しょう 省エネをする にさんかたんそ だ ■2 二酸化炭素を出さない 【声かけの例】 「では、最後にみなさんに聞いてみたいと思います。地球温暖化に対して、私たちはこれからどう取り組んでいったらいいでしょうか? 良いと思うものに手を挙げてください。これは何回手を挙げてもかまいません。『1 無駄な電気やガスを使わない省エネをやったらいいと思う人!』  『2 二酸化炭素を出さないでずっと使える再生可能エネルギーを選んだらいいと思う人!』  『3 1の省エネと2の再エネの両方をやったらいいと思う人!』。」 さいせいかのう えら 再生可能エネルギーを選ぶ りょうほう ■3 1と2の両方をする

省エネと再エネで温暖化をとめよう! 二酸化炭素の出る量=実質ゼロ しょう さい おんだんか にさんかたんそ で りょう じっしつ 【声かけの例】 「そうですね、省エネと再エネの両方に取り組むと、地球温暖化の原因となる二酸化炭素 などが出る量をぐーんと減らして、実質ゼロに近づけることができます。つまり、温暖化をとめ ることができます。」 にさんかたんそ で りょう じっしつ 二酸化炭素の出る量=実質ゼロ

再生可能エネルギーで未来を描こう さいせいかのう みらい えが 【声かけの例】 「地球温暖化防止は、電気を使わない昔の生活に戻るのではありません。省エネで無駄 なエネルギーを減らして、必要なエネルギーは再生可能エネルギーでまかなうことで、豊かで 快適な生活をすることができます。そのためにも、今よりももっと再生可能エネルギーが増え ていくようにしていきたいですね。」 ※イラスト:京都府地球温暖化防止活動推進センター

『COOL CHOICE 地球温暖化防止 学習プログラム スライド集』 2【子ども向け】再生可能エネルギーについて知ろう 【作成】2018年2月 京都府地球温暖化防止活動推進センター (特定非営利活動法人 京都地球温暖化防止府民会議) ※このプログラムは、環境省平成29年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域における地球温暖化防止活動促進事業)の一環で作成しました。