トラクターは“三輪車”と同じでバランスを崩しやすい乗り物です!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
6章.移送サービスでの運転 本章のポイント 4.高齢者の運転 5.マイカーを使用する際の注意 1.移送サービスの流れ 2.移送サービスにおける 安全運転のための心構え 3.移送サービスで求められる 運転マナー.
Advertisements

ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
府中都市計画道路3・3・8号 府中所沢線整備事業
冬期の健康管理 産業医科大学.
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
小学生の 福島県郡山警察署.
ウェルカメ いしかわ通信 介護労働安定センター 介護労働安定センターとは・・・ 雇用管理責任者講習のご案内 No,1
全体説明会終了後,自治体別の対策講座を行います。
大腸ステント Palliative therapy についてのアンケート報告
彼氏とバイクの上手な付き合い方 文化学科 2年 No.1.
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
プロジェクタ/電子黒板汎用取付け金具 AOI-SPCMシリーズ
オリエント オーバーシーズ コンテナ ライン リミテッド 日本支社
最短路問題のための LMS(Levelwise Mesh Sparsification)
荒川胎内IC~朝日まほろばIC(上下線)
< 乗用トラクターの事故の特徴と安全装備 死亡事故原因の約8割が転倒・転落です 転倒・転落時に安全キャブ・フレームが命を守る!
安全標識は、被害の大きさと発生する頻度によって色分けしてあります。
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
冬の安全運転ポイント クイズ ・ 冬道は路面の変化が起こりやすく、交通事故の発生件数も多くなります。
・「トラック・ダンプトラック」、「油圧ショベル」、「ラフタークレーン」の省燃費運転のポイントなどをご説明します。
交通事故の現状と要因 写真)交通事故 素材集-交通安全  「police of 九州」 写真)交通事故 「police of 九州」より.
危ない自転車~交通事故研究~                作成者:柳橋京輔   .
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
Ⅲ 歩行用トラクター(耕うん機) 耕うん機事故の4つの特徴 後退時の事故(24.1%) 1 土壌が固いことによる事故(24.1%) 2
Ⅳ 高所作業(脚立・ハシゴ) 脚立使用の5つのポイント 1 脚立設置時に、最下段に乗って確認 天板に乗らない 2 開脚防止チェーンを掛ける
授業の目標 ただ、目標なので 『まだ答えてないやろ!』と 野次る必要はナシ! 答えた人はしっかり 評価してますので・・・
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
空港施設の豆知識 てんくる ~教えて!天空流くん~  僕が空港施設について解説するね 天草空港イメージキャラクター 「天空流(てんくる)くん」
土砂災害について.
農作業安全基礎研修会 in 滋賀 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月6日(火)~11月8日(木)
ロボットシミュレーション ODE Dynamics Engineによるロボットプログラミング
からくり機構を用いた風船割りレース 11班 中山武也 日野朝人
セーフティマップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 セーフティマップ 誕生の キッカケ セーフティマップ でこう 変わった!
技術相談申込書 受付番号: 受付日:平成 年 月 日 貴社名 部署・役職 お名前 ご連絡先 【ご相談の内容】 相談タイトル:
住宅改修パンフレット テンプレート(2018年版) 最適な住宅改修をアドバイスさせていただきます 住宅改修は、介護保険の支給をご活用下さい。
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
埼玉県情報サービス産業協会主催 プログラミングコンテスト2018 応募企画
平成31年度 喀痰吸引等研修 喀痰吸引等研修機関登録済 日 程 基本研修(講義・演習)及び実地研修 実地研修のみ
電動3輪車製作実習装置 2軸駆動電動車両の製作実習装置 KENTAC 5310B 概要 製品構成 仕 様 ■概要 ①電動3輪車 車体本体
スライダー放球装置の動作試験 ISAS 大気球実験室 高田淳史,飯嶋一征, 秋田大輔, 福家英之,
霞ヶ浦用水事業の 水田 通水について 通水期間及び時間 維持管理費について 3,900 円/年となります。
霞ヶ浦用水事業の 畑地 通水について 通水期間及び時間 維持管理費について 3,100 円/年となります。
平成21年度北海道地域マッチングフォーラム 「ジャガイモシストセンチュウ拡大防止に 向けた新しい検診法と防除技術」 参加費無料
刈刃の右側が当たったことによるキックバック
平成22年度 農作業安全フォトコンテスト入選作品 中国四国農政局長賞「小さな助っ人」(岡山県真庭市 大浦正夫さんの作品)
AiSEG スマート分電盤 HEMSを取り巻く環境について.
Ⅰ 耕うん・代かき 事故の3つの特徴 作業機取替、点検修理中の事故(24.1%) 1 降車・乗車時の事故(24.1%) 2
~企業や研究内容のリアルを知るチャンス!!~
土砂災害の緊急速報メールを 平成27年9月15日から運用開始します 石川県 土木部 砂防課 緊急速報メールのねらい 注意してほしいこと
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
キックバックに注意! 障害物に刈刃の右側が当たると 急に刈刃が跳ねてしまいます キックバックが起こる仕組み
× 農作業の安全のために 危険を予知しよう 服装を正しくしよう 安全カバーをはずさない 正しい服装で作業しましょう
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
NHK アイディア対決 ロボットコンテスト スノーファイターのロボット案.
乗用トラクターの事故事例 事故概要 原 因 事故概要 原 因 事故概要 原 因 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
税制の改正点については必ず確認しましょう!
車両系木材伐出機械の保有台数の推移  林業の現場で使用されている車両系木材伐出機械の保有台数は、平成23年度までの10年間で減少傾向にあるが、比較的操作が困難な機械(※)の合計保有台数は、約5,000台の増加となっている。 走行集材機械 比較的操作 が困難な 機械(※) 資料出所:林野庁業務資料を基に加工したもの.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Cisco? 国立大学 80 校で共同設立する SOC に 次世代ファイアウォールを導入して運用を支援 Why 課題 ソリューション
Presentation transcript:

トラクターは“三輪車”と同じでバランスを崩しやすい乗り物です! ほ場の出入りに注意! -農作業の安全のために- ほ場 46% トラクターの 転倒死亡事故 場所別発生率 道路 46% 転倒・転落事故は、路上だけでなく、 ほ場でも同じくらい発生しています。 特に、ほ場の出入りはバランスを崩しやすく注意が必要です! (農水省調べ平成3~7年) 施設等 8% 安全にほ場に出入りするための  つのすすめ 9 ロータリーを適切な位置まで下げる 畦に直角に向ける 左右ブレーキの連結 前輪増速機構の解除 ロータリーを止め、地面にすらない位置まで下げ、重心を低くする 速度段は低速側に! 速度段は変えない! 十分低い速度段にする 途中で変速しない できるだけゆっくり発進する 勾配が大きい場合、後進や歩み板を使用しましょう! 注意! 進入路の下がえぐれていると、後輪がはまり、下に沈むため、前輪が浮きやすくなり、後方転倒のおそれがあり危険です! 進入路の状況を確認する トラクターは“三輪車”と同じでバランスを崩しやすい乗り物です! 安定 不安定 転倒 重心位置 ▲接地点 バランスを崩しやすい方向 前進方向 重心位置 前車輪軸が1点指示のため、左右前方にバランスを崩しやすく、バランス的には三輪車と同じです タイヤも大きく重心位置が高いため、ある傾きを超えると 設置点の外側に重心位置がきて、一気に転倒するおそれがあります 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 農業技術革新工学研究センター(革新工学センター) 〒331-8537 埼玉県さいたま市北区日進町1丁目40番地2 TEL 048-654-7000 URL http://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/