~地域医療構想と地域包括ケアシステムの推進~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
Advertisements

安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
~認知症にやさしいまち柏~ かしわ認知症オレンジ構想(案)
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
資料2 介護保険制度改革の方向.
糸島市 介護予防・日常生活支援総合事業の概要
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
~地域医療構想と地域包括ケアシステムの推進~
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
生活支援体制整備事業 平成29年10月30日 防府市高齢福祉課 内田 由美子.
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
Ⅰ.生活支援コーディネーターに期待される機能と役割
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
堺市二次医療圏「地域医療構想」現状と今後の方向性
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
「大阪市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(2018(平成30)年度~2020(平成32)年度)」の概要
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
二次医療圏別:各種医療の自己完結率 資料3 <概要> ・各種医療について、各二次医療圏における自己完結率を示したもの
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
静岡県のコミュニティ施策 静岡県経営管理部地域振興課.
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
春日井市における 介護予防・日常生活支援総合事業の 方向性について
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
Presentation transcript:

~地域医療構想と地域包括ケアシステムの推進~ 平成28年6月20日  三島田方地域   地域医療構想調整会議 行政説明 ~地域医療構想と地域包括ケアシステムの推進~ 富国有徳 創知協働       しずおかの挑戦。 静岡県健康福祉部 1

本日の内容 1 Ⅰ 将来はどうなるのか? 1 静岡県の高齢化の状況 2 市町別高齢化の状況 3 高齢化の地域差 本日の内容  Ⅰ 将来はどうなるのか?                      1 静岡県の高齢化の状況   2 市町別高齢化の状況   3 高齢化の地域差  Ⅱ 静岡県地域医療構想の考え方                   1 地域医療構想とは   2 構想区域   3 病床の機能分化(役割分担)   4 医療需要の推計方法   5 平成37年(2025年)の必要 病床数   6 平成37年(2025年)の在宅 医療等の必要量   7 圏域毎の状況 Ⅲ 静岡県地域医療構想をどのように 進めていくか           1 地域医療構想の実現に向けて   2 病床の機能分化・連携の推進   3 慢性期医療(療養病床)の在り方の検討   4 在宅医療等の充実 Ⅳ 地域包括ケアシステムの構築   1 医療と介護等の連携による地域包括ケア システムの姿   2 介護保険法における地域支援事業の推進 3 保健医療計画と介護事業(支援)計画 4 地域包括ケア推進ネットワーク会議 5 地域包括ケアシステムの構築が “最終”目標 1 1

Ⅰ 将来はどうなるのか? 2 2

Ⅰ-1 静岡県の高齢化の状況 75歳以上の高齢者人口は、今後10年間で1.3倍の増加が見込まれる ⇒高齢者の中の高齢化が進む 3 Ⅰ-1 静岡県の高齢化の状況   75歳以上の高齢者人口は、今後10年間で1.3倍の増加が見込まれる  ⇒高齢者の中の高齢化が進む ・県では、去る5月30日に、本年4月1日現在の高齢者(65歳以上)人口の状況の調査結果を公表した。 ・4月1日現在の高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は25.9%で過去最高を更新し続けている。 ・団塊の世代(昭和22年から24年生まれ)の昭和23年生まれの方が65歳を迎え、昨年比1.0ポイント上昇した。 ・75歳以上の高齢者人口は10年間で急増し、高齢者の中の高齢化が進行 静岡県「高齢者福祉行政の基礎調査」より  ※実績値は国勢調査、推計値は国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」をもとに作成 3 3

Ⅰ-1 静岡県の高齢化の状況~市町別高齢化率(平成28年4月時点)~ ・高齢化率が最も高いのは、川根本町の44.0%(昨年も同町の43.0%) ・最も低いのは、長泉町の20.2%(昨年も同町の19.7%) ・今回、初めて県内全ての市町の高齢化率が20%を超えた 4 4

Ⅰ-2 市町別高齢化率の状況(平成37年4月1日時点) ・高齢化率が最も高いのは、川根本町の44.0%(昨年も同町の43.0%) ・最も低いのは、長泉町の20.2%(昨年も同町の19.7%) ・今回、初めて県内全ての市町の高齢化率が20%を超えた 5 5

Ⅰ-3 高齢化の地域差 駿東田方圏域 沼津市 三島市 裾野市 6

Ⅰ-3 高齢化の地域差 伊豆市 伊豆の国市 清水町 函南町 7

Ⅰ-3 高齢化の地域差 長泉町 御殿場市 小山町 8

Ⅰ-3 高齢化の地域差 9 (単位:人) ・グラフは、本県の年代別人口の推移を示したもの。 ・(説明が重複するが)高齢者の高齢化が進んでいる。90歳代は、10年前の27,914人から48,769人と1.7倍  100歳以上は、10年前は671人から1,707人と2.5倍に増加 9 9

Ⅰ-3 高齢化の地域差(駿東田方構想区域) 10 (単位:人) 市町名 区 分 2015年 2020年 2025年 2030年 2040年 区  分 2015年 2020年 2025年 2030年 2040年 H27 H32 H37 H42 H52 沼津市 総人口 194,675 186,410 176,846 166,508 145,140 65歳以上人口 55,979 58,273 57,820 57,077 56,897 75歳以上人口 26,534 30,320 34,305 34,873 32,510 三島市 109,952 107,150 103,420 99,087 89,506 29,449 31,454 31,727 31,853 33,192 13,658 16,114 18,677 19,495 18,778 裾野市 54,965 54,773 54,165 53,219 50,557 12,541 14,006 14,556 14,904 15,963 5,443 6,557 7,964 8,772 8,780 伊豆市 31,808 29,502 27,147 24,790 20,244 11,693 11,938 11,558 10,989 9,746 5,986 6,349 7,034 7,133 6,284 伊豆の国市 47,903 46,186 44,123 41,832 36,988 14,828 15,555 15,329 14,962 14,784 6,899 8,010 9,426 9,670 8,712 ・グラフは、本県の年代別人口の推移を示したもの。 ・(説明が重複するが)高齢者の高齢化が進んでいる。90歳代は、10年前の27,914人から48,769人と1.7倍  100歳以上は、10年前は671人から1,707人と2.5倍に増加 10 10

Ⅰ-3 高齢化の地域差(駿東田方構想区域) 11 (単位:人) 市町名 区 分 2015年 2020年 2025年 2030年 2040年 区  分 2015年 2020年 2025年 2030年 2040年 H27 H32 H37 H42 H52 函南町 総人口 37,780 36,668 35,250 33,606 29,958 65歳以上人口 11,249 11,952 11,859 11,705 11,690 75歳以上人口 5,012 6,148 7,301 7,529 6,823 清水町 32,209 31,828 31,151 30,290 28,331 7,723 8,131 8,243 8,452 9,614 3,628 4,343 4,953 5,013 5,004 長泉町 41,957 42,568 42,876 42,974 42,760 8,836 9,378 9,580 10,027 11,816 4,114 4,968 5,653 5,843 6,073 御殿場市 90,403 90,630 90,148 89,196 86,304 20,107 21,982 22,610 23,336 26,822 9,827 11,247 13,018 14,091 14,495 小山町 19,744 18,902 17,990 17,038 15,065 4,987 5,310 5,398 5,339 5,251 2,570 2,700 2,959 3,175 3,098 駿東田方 合計 661,396 644,617 623,116 598,540 544,853 177,392 187,979 188,680 188,644 195,775 83,671 96,756 111,290 115,594 110,557 ・グラフは、本県の年代別人口の推移を示したもの。 ・(説明が重複するが)高齢者の高齢化が進んでいる。90歳代は、10年前の27,914人から48,769人と1.7倍  100歳以上は、10年前は671人から1,707人と2.5倍に増加 11 11

Ⅰ-3 高齢者世帯の推移(推計)(駿東田方構想区域) (単位:人) 沼津市 三島市 裾野市 2025年 2035年  総人口 176,846 155,810 103,420 94,404 54,165 51,995  高齢者人口 57,820 56,643 31,727 32,297 14,556 15,300  高齢化率 32.7 36.4 30.7 34.2 26.9 29.4  世帯総数 78,822 74,216 43,424 40,638 19,071 17,620 うち高齢者夫婦のみ 高齢者単独世帯合計 21,105 22,143 11,387 11,961 3,350 3,443 うち  後期高齢者世帯 12,158 12,660 6,562 6,878 1,741 1,757 うち  高齢者単独世帯 6,126 6,607 3,323 3,657 847 910 伸び率 2015 比較 高齢者夫婦のみ 高齢者単独世帯合計 1.13 1.18 1.12 1.08 1.11 1.42 1.48 1.49 1.41 1.43 1.54 1.44 1.58 1.55 ・グラフは、本県の年代別人口の推移を示したもの。 ・(説明が重複するが)高齢者の高齢化が進んでいる。90歳代は、10年前の27,914人から48,769人と1.7倍  100歳以上は、10年前は671人から1,707人と2.5倍に増加 12 12

Ⅰ-3 高齢者世帯の推移(推計)(駿東田方構想区域) (単位:人) 伊豆市 伊豆の国市 函南町 2025年 2035年  総人口 27,147 22,484 44,123 39,420 35,250 31,805  高齢者人口 11,558 10,393 15,329 14,734 11,859 11,598  高齢化率 42.6 46.2 34.7 37.4 33.6 36.5  世帯総数 13,023 12,516 18,252 17,248 13,559 12,749 うち高齢者夫婦のみ 高齢者単独世帯合計 4,223 4,456 5,086 5,316 3,640 3,766 うち  後期高齢者世帯 2,629 2,779 2,801 2,889 1,902 1,944 うち  高齢者単独世帯 1,357 1,509 1,420 1,517 934 996 伸び率 2015 比較 高齢者夫婦のみ 高齢者単独世帯合計 1.16 1.22 1.11 1.08 1.12 1.43 1.51 1.42 1.46 1.41 1.44 1.60 1.53 1.52 ・グラフは、本県の年代別人口の推移を示したもの。 ・(説明が重複するが)高齢者の高齢化が進んでいる。90歳代は、10年前の27,914人から48,769人と1.7倍  100歳以上は、10年前は671人から1,707人と2.5倍に増加 13 13

Ⅰ-3 高齢者世帯の推移(推計)(駿東田方構想区域) (単位:人) 清水町 長泉町 2025年 2035年  総人口 31,151 29,337 42,876 42,888  高齢者人口 8,243 8,962 9,580 10,764  高齢化率 26.5 30.5 22.3 25.1  世帯総数 11,552 10,708 14,416 13,317 うち高齢者夫婦のみ 高齢者単独世帯合計 2,547 2,621 2,888 2,992 うち  後期高齢者世帯 1,392 1,414 1,547 1,586 うち  高齢者単独世帯 688 730 742 809 伸び率 2015 比較 高齢者夫婦のみ 高齢者単独世帯合計 1.10 1.13 1.09 1.41 1.43 1.42 1.45 1.51 1.44 1.57 ・グラフは、本県の年代別人口の推移を示したもの。 ・(説明が重複するが)高齢者の高齢化が進んでいる。90歳代は、10年前の27,914人から48,769人と1.7倍  100歳以上は、10年前は671人から1,707人と2.5倍に増加 14 14

Ⅰ-3 高齢者世帯の推移(推計)(駿東田方構想区域) (単位:人) 御殿場市 小山町 2025年 2035年  総人口 90,148 87,899 17,990 16,062  高齢者人口 22,610 24,641 5,398 5,259  高齢化率 25.1 28.0 30.0 32.7  世帯総数 29,666 27,406 6,548 6,164 うち高齢者夫婦のみ 高齢者単独世帯合計 5,531 5,688 1,486 1,553 うち  後期高齢者世帯 3,167 3,199 898 928 うち  高齢者単独世帯 1,446 1,534 452 490 伸び率 2015 比較 高齢者夫婦のみ 高齢者単独世帯合計 1.12 1.15 1.14 1.19 1.42 1.43 1.41 1.46 1.52 1.54 ・グラフは、本県の年代別人口の推移を示したもの。 ・(説明が重複するが)高齢者の高齢化が進んでいる。90歳代は、10年前の27,914人から48,769人と1.7倍  100歳以上は、10年前は671人から1,707人と2.5倍に増加 15 15

Ⅱ 静岡県地域医療構想の考え方 16 16

Ⅱ-1 地域医療構想とは (1) ●地域において医療及び介護を総合的に確保していくため、 「効率的 Ⅱ-1 地域医療構想とは (1)  医療と介護の総合的な確保 ●地域において医療及び介護を総合的に確保していくため、 「効率的 かつ質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」 を「車の両輪」として推進する必要 地域の医療提供体制の構築 ●急性期から退院時の支援、在宅医療・介護までの一連のサービスを 切れ目なく総合的に確保するため、各地域の現状、課題及び将来の 医療需要の推計等を踏まえつつ、将来のあるべき医療提供体制の 方向性・考え方を明示 17

地域医療構想とは? Ⅱ-1 地域医療構想とは (2) ◆「医療介護総合確保推進法」の施行により、都道府県が「地域医療構想」を策定 ◆「地域医療構想」は、病床の機能分化・連携を進めるため、医療機能ごとに2025年の医療需要と病床の必要量を推計するもの ◆地域医療構想は【計画】ではなく、10年後に必要と推計される医療需要に対応する医療提供体制を示す【構想】である ◆機能ごとの今後の医療需要の見込(推計値)を提示  ⇒医療機関の自主的な取組を促す    関係者間の協議・調整により必要量の確保を図る 18

一体の区域として地域における病床の機能分化と連携を推進 Ⅱ-2 構想区域   一体の区域として地域における病床の機能分化と連携を推進 ・医療提供体制の確保に当たって、急性期、回復期、慢性期機能は構想区域内で  確保。 ・高度急性期機能は、構想区域を超えた広域で対応 19 19

Ⅱ-3 病床の機能分化(役割分担) 高度急性期病院 入院医療 急性期病院 回復期病院 発症 慢性期病院 ほぼ在宅 ときどき入院 20 Ⅱ-3 病床の機能分化(役割分担)   住まい(患者さん・家族) 高度急性期病院 回復期病院 有床診療所 在宅医療 歯科医療 薬局 急性期病院 訪問看護 外来医療 入院医療 慢性期病院 ・医師・看護師を多く配置 ・身近なところで集中的にリハビリ実施 早期の在宅復帰 ・質の高い医療と手厚い看護により早期転院 発症 ほぼ在宅 ときどき入院 地域医療の目指すべき姿(イメージ) 20 20 20

病床の機能区分 ~NDB等を用いたマクロ的な分析~ Ⅱ-4 医療需要の推計方法 病床の機能区分 ~NDB等を用いたマクロ的な分析~ NDBのレセプトデータ等を活用し、 医療資源投入量に基づき、機能 区分別に分類し、推計 医療資源 投入量 高度急性期 救命救急病棟やICU、HCUで実施するような重傷者に対する診療密度が特に高い医療(一般病棟等で実施する医療も含む)から、一般的な標準治療へ移行する段階 3,000点 急性期 600点   急性期における医療が終了し、医療資源投入量が一定程度落ち着いた段階 回復期 175点   在宅等においても実施できる医療やリハビリテーションの段階 慢性期 在宅医療等 21

Ⅱ-5 平成37年(2025年)の必要病床数   ※1:慢性期機能の必要病床数には、一般病床での医療資源投入量175点未満、療養病床での医療区分1の70%、      地域差解消分にあたる患者数は含まれておらず、「在宅医療等」として計上されている 22

Ⅱ-5 平成37年(2025年)の必要病床数(県全体) 23 平成37年必要病床数、平成25年度医療供給数の比較 (参考:平成27年度病床機能報告 ) 平成37年必要病床数、平成25年度医療供給数の比較 参考 (単位:床) H37(2025)年 必要病床数 26,584床(※2) H25(2013)年度 医療供給数 25,412床(※1) H27(2015)年7月 病床機能報告 稼動病床数30,864床 ※1:平成25(2013)年度の医療供給数には、一般病床の175点未満、療養病床の医療区分1の70%にあたる患者数は含まれておらず、     「在宅医療等」として計上されている。 ※2:平成37(2025)年の必要病床数には、一般病床の175点未満、療養病床の医療区分1の70%、療養病床の全国における入院受療率      の地域差解消分にあたる患者数は含まれておらず、「在宅医療等」として計上されている。 23 23

平成37年必要病床数と平成25年度医療供給数の比較 (参考:平成27年病床機能報告 ) Ⅱ-7 圏域毎の状況 ~駿東田方構想区域(病床数)~ 平成37年必要病床数と平成25年度医療供給数の比較 (参考:平成27年病床機能報告 ) 参考 (単位:床) H37(2025)年 必要病床数 4,929床(※2) H25(2013)年度 医療供給数 5,190床(※1) H27(2015)年7月 病床機能報告 稼動病床数6,494床 ※1:平成25(2013)年度の医療供給数には、一般病床の175点未満、療養病床の医療区分1の70%にあたる患者数は含まれておらず、     「在宅医療等」として計上されている。 ※2:平成37(2025)年の必要病床数には、一般病床の175点未満、療養病床の医療区分1の70%、療養病床の全国における入院受療率      の地域差解消分にあたる患者数は含まれておらず、「在宅医療等」として計上されている。 24 24

Ⅱ-6 平成37年(2025年)の在宅医療等の必要量 ●2025年における在宅医療等の必要量(推計値)に含まれる項目 25 Ⅱ-6 平成37年(2025年)の在宅医療等の必要量   ●2025年における在宅医療等の必要量(推計値)に含まれる項目   ・一般病床の入院患者のうち、医療投入資源(入院基本料を除く)が175点未満の患者数   ・療養病床の入院患者のうち、医療区分Ⅰの患者数の70%   ・訪問診療を受けている患者数及び介護老人保健施設のサービス受給者数    (2013年の性・年齢階級別の割合に、2025年の性・年齢階級別推計人口を乗じて総和することで推計)   ・療養病床の各都道府県(構想区域)における入院受療率の地域差解消分 25

在宅医療等の平成37年(2025年) 必要量と平成25年度(2013年度)供給量との比較 Ⅱ-6 平成37年(2025年)の在宅医療等の必要量 (県全体) 在宅医療等の平成37年(2025年) 必要量と平成25年度(2013年度)供給量との比較 (単位:人/日) (単位:人/日) H37(2025)必要量 H25(2013)供給量 ※地域差解消分にあたる患者数は、平成25(2013)年度には含まれず、平成37(2025)年には含まれている。 ※在宅医療等の必要量については、在宅医療等を必要とする対象者数を表している。 26

在宅医療等の平成37年必要量と平成25年度供給量、の比較 Ⅱ-7 圏域毎の状況 ~駿東田方構想区域(在宅医療等)~ 在宅医療等の平成37年必要量と平成25年度供給量、の比較  (単位:人/日) (単位:人/日) H37(2025)必要量 H25(2013)供給量 ※地域差解消分にあたる患者数は、平成25(2013)年度には含まれず平成37(2025)年には含まれている。 27 27

Ⅱ 静岡県地域医療構想の考え方(駿東田方構想区域) Ⅱ 静岡県地域医療構想の考え方(駿東田方構想区域) 1 必要病床数(高度急性期~回復期) 必要病床数(H37) 医療供給数(H25) 参考:病床機能報告(H27) 高度急性期  609床  583床  721床 急性期 1,588床 1,644床 3,189床 回復期 1,572床 1,605床  651床 課題 バランスの取れた医療機能の分化及び連携 医療従事者の確保(医師の確保・定着、看護職員等の勤務環境改善) 2 慢性期及び在宅医療等の必要量 必要病床数 必要量(H37) 医療供給数・在宅 医療供給量(H25) 参考:病床機能報告(H27) 慢性期 1,160床 1,358床 1,933床 在宅医療等 7,186人/日 5,026人/日 - うち訪問診療 3,271人/日 2,420人/日 課題 在宅医療の推進に向けた病病・病診連携、多職種連携等の推進 市町による地域包括ケアシステムの充実 28

Ⅲ 静岡県地域医療構想を どのように進めていくか Ⅲ 静岡県地域医療構想を どのように進めていくか 29 29

静岡県地域医療構想に掲げる「実現に向けた方向性」 Ⅲ-1 地域医療構想の実現に向けて 静岡県地域医療構想に掲げる「実現に向けた方向性」 30

Ⅲ-2 病床の機能分化・連携の推進 1 地域医療構想調整会議の活用 2 病床機能報告制度の活用 3 地域医療介護総合確保基金の活用 31 1 地域医療構想調整会議の活用 ・各医療機関における自主的な病床の機能分化及び連携とともに、各構想区域での必要  な調整を実施 ・医療機関相互の協議のうえ、不足している病床機能等への具体的な対応策を検討 ・各構想区域での協議の状況を医療審議会や地域医療協議会等へ報告し、平成30年  度からの次期保健医療計画へ反映 2 病床機能報告制度の活用 ・病床機能報告による病床機能の現状と、地域医療構想における将来の必要病床数と  を、地域全体の状況として把握し情報提供を行うとともに、各医療機関の自主的な取組  を促進 3 地域医療介護総合確保基金の活用 ・病床の機能分化と連携を図るとともに、在宅医療や在宅歯科医療の充実、医療介護人  材の確保等の必要な施策を推進 31

Ⅲ-3 慢性期医療(療養病床)の在り方の検討 32

療養病床・慢性期医療の在り方の検討に向けて ~サービス提供体制の新たな選択肢の整理案~ Ⅲ-3 慢性期医療(療養病床)の在り方の検討 療養病床・慢性期医療の在り方の検討に向けて  ~サービス提供体制の新たな選択肢の整理案~                介護療養病床及び医療療養病床(25対1)の設置期限 【平成29年度末】 【考えられる選択肢】 ○現行の介護療養病床・医療療養病床(25:1)が提供している機能を担う選択肢として考えられる【新たな選択肢】(詳細は別紙参照) ①医療を内包した施設類型 ②医療を外から提供する「住まい」と医療機関の併設類型 ○療養病床を有する個々の医療機関の選択肢としては、上記、新たな類型への移行のほか、以下の対応が考えられる。   ・医療療養病床(20:1)への移行   ・介護老人保健施設、有料老人ホームなど既存類型への移行   ・複数の類型と組み合わせて移行 など 33 療養病床床の在り方検討会<第7回資料>より抜粋

34

Ⅲ-3 慢性期医療(療養病床)の在り方の検討 療養病床を有する医療機関(駿東田方区域) 市町名 医療機関名 医療療養病床 介護療養 病床 回復期 リハ病床 開設許可 病床数 20:1 25:1 その他 沼津市 きせがわ病院 43床 44床 87床 杉山病院 50床 勝呂医院 4床 沼津整形外科医院 8床 12床 沼津リハビリテーション病院 52床 54床 106床 三島市 芹沢病院 120床 三島東海病院 裾野市 東名裾野病院 142床 35

Ⅲ-3 慢性期医療(療養病床)の在り方の検討 療養病床を有する医療機関(駿東田方区域) 市町名 医療機関名 医療療養病床 介護療養 病床 回復期 リハ病床 開設許可 病床数 20:1 25:1 その他 伊豆市 JA静岡厚生連リハビリテーション 中伊豆温泉病院 35床 137床 172床 農協共済中伊豆リハビリテーションセンター 30床 110床 140床 中島病院 40床 80床 伊豆慶友病院 47床 伊豆赤十字病院 41床 伊豆の国市 伊豆韮山温泉病院 100床 慈広会記念病院 176床 長岡リハビリテーション病院 54床 函南町 伊豆函南セントラル病院 85床 伊豆平和病院 60床 49床 169床 NTT東日本伊豆病院 36

Ⅲ-3 慢性期医療(療養病床)の在り方の検討 療養病床を有する医療機関(駿東田方区域) 市町名 医療機関名 医療療養病床 介護療養 病床 回復期 リハ病床 開設許可 病床数 20:1 25:1 その他 長泉町 池田病院 64床 御殿場市 神山復生病院 40床 御殿場石川病院 113床 御殿場かいせい病院 60床 富士山麓病院 48床 120床 168床 フジ虎ノ門整形外科病院 43床 小山町 富士小山病院 合  計 1,090床 353床 35床 390床 401床 2,277床 37

Ⅲ-4(1) 在宅医療等の充実 多職種連携による在宅医療提供体制の推進 38 全県的な体制推進 訪問看護の充実強化 在宅主治医の確保 〔在宅医療推進事業費〕 在宅医療推進センター運営事業  静岡県医師会内に設置した「静岡県在宅医療推進センター」 を中心に、全県的に在宅医療提供体制を推進  ○静岡県在宅医療体制整備・推進協議会の設置  ○人材育成、普及啓発事業の実施 訪問看護推進事業費  訪問看護ステーション等の看護師等を対象とした研修の開催、 就業セミナーの実施等により、在宅医療における訪問看護を充実強化  ○研修事業の実施  ○訪問看護推進協議会の運営、普及啓発  ○訪問看護ステーション新設経費の助成 全県的な体制推進 訪問看護の充実強化 ケアマネジャー 在宅主治医の確保 在宅医療と介護の連携に 関わる多職種間の情報共有 〔在宅医療推進事業費〕 訪問診療参入促進事業  診療所の訪問診療への参入を促進する「在宅医療推進員」 を配置する郡市医師会に対し助成  ○在宅医療推進員の人件費及び活動経費 在宅医療・介護連携情報システム運営事業費  ICTを活用し、在宅医療・介護に関わる多職種間で情報共有を行う、 「在宅医療・介護連携情報システム」の構築・運営に対し助成  ○静岡県在宅医療推進センター(静岡県医師会)による構築・運営  ○普及促進、導入支援事業の実施 38

Ⅲ-4(2) 退院支援の促進 39 地域医療構想の達成に向けた退院支援における課題 ●地域情報の共有 ・診療所等関係機関との調整 駿東田方 構想区域 必要病床数 必要量(H37) 医療供給数・在宅 医療供給量(H25) 参考:病床機能報告(H27) 慢性期 1,160床 1,358床 1,933床 在宅医療等 7,186人/日 5,026人/日 - うち訪問診療 3,271人/日 2,420人/日 地域医療構想の達成に向けた退院支援における課題   ●地域情報の共有     ・診療所等関係機関との調整     ・関係機関からの相談・サポート   ●医療・看護の充実      ・在宅医療を担う診療所の参画を促進(医療資源の掘り起こし)     ・訪問看護ステーションの設置促進 ●在宅医療・介護連携情報システム利用促進(県)   ・これまでのユーザーは、在宅医療関係者中心 → 介護関係者にも拡大   ・在宅療養患者・介護サービス利用者の情報を共有 ●地域支援事業における、在宅医療介護連携相談員の設置(市町) ●在宅診療を行う診療所への参画促進を行う在宅推進員の設置(県) ●訪問看護ステーションの新規設置・大規模化等への助成、訪問看護研修の実施(県) 39

Ⅲ-4(3) 在宅医療・介護連携情報システムの利用促進 ●在宅医療・介護連携情報システム全体イメージ 40

Ⅲ-5 訪問看護ステーションの充実 ① 在宅医療体制の現状と将来需要(課題) 1.4倍 ① 在宅医療体制の現状と将来需要(課題) ●平成37年度のおける、訪問診療受診者数は17,305人/日と見込まれ、 ●平成25年度比1.4倍の将来需要が見込まれる。           →それに伴い、訪問看護従事者や訪問看護ステーション必要数も増加する見込み <訪問診療受診者数の目標設定> <訪問看護ステーション数> 医療圏域 H25 H26 H27 賀茂 6 熱海伊東 9 11 駿東田方 28 35 40 富士 17 21 22 静岡 33 41 志太榛原 18 20 中東遠 西部 45 44 静岡県 163 185 204 1.4倍  在宅需要の大幅な増加を見据え、訪問看護ステーションの充実 (設置数増加、 大規模化、資質向上)を加速させる必要がある。 41

Ⅲ 静岡県地域医療構想をどのように進めていくか(まとめ) Ⅲ 静岡県地域医療構想をどのように進めていくか(まとめ)  地域医療構想の達成に向けた各構想区域における課題   ●病床の機能分化・連携の推進   ●慢性期医療(療養病床)の見直しへの対応   ●在宅医療等の充実が必要  ほか 各構想区域における、関係者(医療関係者、保険者、介護施設、行政等)間での共通認識(現状における課題、今後の取組の方向性等) 地域によって有する医療資源の状況等が異なることから、その活用方策等を各構想区域で検討 ●地域医療構想調整会議の設置 ●地域医療介護総合確保基金の活用  ・医療機関の施設設備整備に関する事業  ・在宅医療の推進に関する事業  ・医療従事者の確保・養成に関する事業 平成30年度からの次期保健医療計画に反映(地域医療構想も見直し) 42

Ⅳ 地域包括ケアシステムの構築 43 43

Ⅳ-1 医療と介護等の連携による地域包括ケアシステムの姿 44

Ⅳ-2 介護保険法における地域支援事業の推進 地域包括ケアシステムの構築 ① 医療・介護サービスの充実 ◎地域医療介護総合基金 の活用等による推進 ② 医療・介護人材の確保 ③ 医療と介護の連携強化 ◎市町は   介護保険法における 地域支援事業を実施し   “仕組みづくり” ④ 認知症施策の推進 ⑤ 生活支援サービスの充実・強化 45

地域支援事業における新しい介護予防・日常生活支援総合事業及び包括的支援事業(社会保障充実分)の実施時期 圏域 市町 実施時期(予定を含む) ①新しい介護予防・日常生活支援総合事業 ②在宅医療・  介護連携  推進事業 ③生活支援体制整備事業 ④認知症総合  支援事業 田方 三島市 H29.4 H27 伊豆市 伊豆の国市 H28 函南町 H30.4 46

Ⅳ-2 介護保険法における地域支援事業の推進 1 在宅医療・介護連携推進事業 2 在宅医療・介護連携推進事業 ・関係機関が連携し、多職種協働により在宅医療と介護を一体的に提供できる体制を構築する ため、市町が中心となって、地域の医師会等と緊密に連携しながら、地域の関係機関の連携  体制の構築を推進 ・関係機関が連携し、多職種協働により在宅医療と介護を一体的に提供できる体制を構築する ため、市町が中心となって、地域の医師会等と緊密に連携しながら、地域の関係機関の連携  体制の構築を推進 ◎在宅医療・介護連携推進事業の事業項目 在宅医療・介護連携推進事業は、 医療と介護を必要とする高齢者が、住みなれた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域における医療・介護の関係機関が連携して、多職種協働により在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築するもの。 市町は、今回の介護保険制度改正により、ア~クの事業を平成30年4月までに実施することとなった。 47 47

在宅医療・介護連携推進事業の実施時期等 48 H27 ○ ○ H28 H30 (平成28年2月調査) H27 取 組 実 績(見込) 実施  在宅医療・介護連携推進事業の実施時期等 (平成28年2月調査) 実施 時期 H27 取 組 実 績(見込) 備考 (在宅医療 連携拠点 事業) 備考 (認知症ケア 多職種連携 体制整備 ア 資源把握 リスト・マップ化 イ 会議開催 課題抽出 ウ 医療介護 提供体制 エ 関係者の 情報共有 オ 相談窓口 設置運営 カ 多職種 研修 キ 住民への 普及啓発 ク 関係市町 広域連携 三島市 H27 ○ NTT東日本伊豆病院  伊豆市 ○  NTT東日本伊豆病院 伊豆の国市 H28 函南町 H30 48

在宅医療・介護連携推進事業の取組状況 49 静岡県 28 2 5 全 国 897 216 378 88 27年度中 28年度中 29年度 30年4月1日 検討中 静岡県 28 (80.0%) 2 (5.7%) (0.0%) 5 (14.3%) 全 国 897 (56.8%) 216 (13.7%) 378 (23.9%) 88 (5.6%) H30.4実施 H28実施 H29実施 H27実施 熱海市 三島市 伊東市 島田市 富士市 磐田市 焼津市 掛川市 藤枝市 御殿場市 袋井市 下田市 裾野市 湖西市 御前崎市 伊豆市 東伊豆町 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 函南町 伊豆の国市 清水町 長泉町 牧之原市 吉田町 川根本町 菊川市 森町 小山町 富士宮市 静岡市 沼津市 浜松市 49

Ⅳ-2 介護保険法における地域支援事業の推進 3 認知症総合支援事業 2 認知症総合支援事業 ・認知症初期集中支援チームの関与による認知症の早期診断・早期対応や認知症地域支援  推進員による相談対応等を行い、認知症の人本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた  地域のより環境で自分らしく暮らし続けることができる地域の構築を推進 ・認知症初期集中支援チームの関与による認知症の早期診断・早期対応や認知症地域支援  推進員による相談対応等を行い、認知症の人本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた  地域のより環境で自分らしく暮らし続けることができる地域の構築を推進 認知症総合支援事業 認知症の早期発見・早期対応に向けて、個別の訪問支援等を行う認知症初期集中支援チームの設置、地域連携の支援や相談を行う認知症地域支援推進員の配置について、 今回の介護保険法の改正により、平成30年4月までに全市町が実施することとなった。 認知症初期集中支援チーム  ここでいう初期とは、認知症の初期症状とファーストタッチ(医療・介護サービスを受けていない人)、また医療・介護サービスを受けているが、BPSDが顕著なため、対応に苦慮している例など。   27年度は6市で認知症初期集中支援チームを設置  認知症初期集中支援チームの強みは、家庭訪問。医師だけでは介入できないが、行政や包括とチームだからこそ介入できる。 認知症地域支援推進員  認知症の相談業務を行い、医療・介護サービスとのつなぎ役  27年度末で18市町62人が配置の予定 50 50

認知症総合支援事業の実施時期等 51 認知症初期 集中支援チームの設置 認知症地域支援 推進員の配置 認知症 サポート医 認知症疾患  認知症総合支援事業の実施時期等 (平成28年1月調査) 認知症初期 集中支援チームの設置 認知症地域支援 推進員の配置 認知症 サポート医 認知症疾患 医療センター 実施時期 配置人数 配置場所 三島市 平成27年度 1人 本庁 4人 伊豆市 平成28年度 8人 本庁1人 委託包括4人 その他3人 伊豆の国市 3人 委託包括3人 函南町 平成30年4月 委託包括1人 2人 NTT東日本 伊豆病院 51

認知症総合支援事業の取組状況~認知症初期集中支援チーム~ 27年度中 28年度中 29年度 30年4月1日 検討中 静岡県 6 (17.1%) 4 (11.4%) 21 (60.0%) 全 国 302 (19.1%) 323 (20.5%) 779 (49.3%) 175 (11.1%) H30.4実施 H28実施 H29実施 H27実施 52

認知症総合支援事業の取組状況~認知症地域支援推進員~ 27年度中 28年度中 29年度 30年4月1日 検討中 静岡県 18 (51.4%) 3 (8.6%) 11 (31.4%) 全 国 740 (46.9%) 252 (16.0%) 485 (30.7%) 102 (6.5%) H30.4実施 H28実施 H29実施 H27実施 27年度末で18市町62人が配置されており、主には地域包括支援センターの職員が兼務しているケースが多い。

<認知症地域医療支援の取組~認知症サポート医の養成~> ◎認知症サポート医:地域における連携の推進役  ・認知症の人の医療・介護に関わるかかりつけ医や介護専門職   に対するサポート  ・地域包括支援センターを中心とした多職種の連携づくり  数字は人数 配置済 配置なし 養成者数 117人(30市町)         平成28年4月1日現在 平成28年度養成 20人(計画)

<認知症地域医療支援の取組~認知症疾患医療センター~> ◎認知症疾患医療センター:圏域の認知症医療の拠点  ・認知症疾患における鑑別診断や専門医療相談  ・地域保健医療・介護関係者への研修や連携  ・認知症医療に関する情報発信   県指定  政令市指定 小山町 鷹岡病院 (地域型 25.10.1指定) 富士宮市 御殿場市 NTT東日本伊豆病院 (地域型 H22.10.1指定) 富士 裾野市 富士市 長泉町 沼津市 三島市 静岡てんかん・神経医療センター  (地域型 26.2.1指定) 静岡 清水町 函南町 熱海市 静岡市 川根本町 伊豆の国市 熱海伊東 聖隷三方原病院 (基幹型 25.7.22指定) 西部 駿東田方 浜松市 伊東市 志太榛原 溝口病院  (地域型 27.10.1指定) 伊豆市 藤枝市 森町 島田市 焼津市 西伊豆町 東伊豆町 中東遠 掛川市 河津町 吉田町 賀茂 牧之原市 松崎町 袋井市 菊川市 下田市 湖西市 磐田市 中東遠総合医療センター  (地域型 H24.1.1指定) 南伊豆町 御前崎市

Ⅳ-2 介護保険法における地域支援事業の推進 3 生活支援体制整備事業 ・高齢者の生活支援の必要性が増加し、ボランティア、NPO、民間企業等多様な主体が生活 支援・介護予防サービスを提供することが必要  ・高齢者が社会参加・社会的役割を持つことが生きがいや介護予防に繋がる ・生活支援コーディネーターの配置や協議体の設置等により、担い手やサービスの開発等を行い、  高齢者の社会参加及び生活支援の充実を推進 生活支援や介護予防サービスの充実の背景となる考え方 単身や夫婦のみの高齢者世帯、認知症の高齢者が増加する中で、高齢者が地域で生きがいを持ちながら生活を継続していくためには、医療、介護のサービス提供のみならず、多様な生活支援サービスや高齢者の社会参加の場の提供が必要。 国の調査結果を見ても、高齢者のいる世帯では、都市部・地方に関わらず買い物に不便を感じている世帯が約5割となっており、「ひとり暮らし高齢者・高齢者世帯の生活課題とその支援方策に関する調査」によれば、一人暮らし高齢者が生活行動の中で困っていることは、家の中の修理、電球交換、部屋の模様替え、掃除、買い物、散歩・外出、食事の準備・調理・後始末、通院、ごみ出し等多様なものが挙がっている。 これを踏まえると、まずは地域住民に身近な存在である市町村が中心となって 介護サービス事業者以外にも、NPO、民間企業、協同組合、ボランティア、社会福祉法人等の生活支援サービスを担う事業主体と連携しながら、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化が必要となる。 併せて、高齢者が積極的に生活支援の担い手となって、支援が必要な高齢者を支える社会を実現することが求められている。 市町村を核とした支援体制の充実・強化 ⇒民間とも協働して支援体制を構築  ・生活支援コーディネーター:生活支援等サービスの提供体制の構築に向けた資源開発、ネットワーク構築  ・協議体の設置:生活支援等サービスの提供主体の定期的な情報の共有、連携強化 56 56

生活支援体制整備事業の実施時期等 57 生活支援体制 整備事業の実施時期 生活支援コーディネーターの配置 協議体 (研究会含) 実施時期  生活支援体制整備事業の実施時期等 (平成28年1月調査) 生活支援体制 整備事業の実施時期 生活支援コーディネーターの配置 協議体 (研究会含) 実施時期 配置人数 所 属 三島市 平成27年度 6人 社協 伊豆市 1人 伊豆の国市 平成28年度 函南町 平成29年度 57

生活支援体制整備事業の取組状況 58 27年度中 28年度中 29年度 30年 4月1日 検討中 静岡県 21 5 3 6 全 国 711 (60.0%) 5 (14.3%) 3 (8.6%) 6 (17.1%) 全 国 711 (45.0%) 243 (15.4%) 478 (30.3%) 147 (9.3%) H30.4実施 H28実施 H29実施 H27実施 58

Ⅳ-2 介護保険法における地域支援事業の推進 4 介護予防・日常生活支援総合事業 ・予防給付のうち訪問介護・通所介護について、市町が地域の実情に応じた取組ができる 地域支援事業へ移行。財源構成は給付と同じ(国、県、市町、1号保険料、2号保険料) ・既存の介護事業所による既存のサービスに加えて、NPO、民間企業、ボランティアなど 多様な主体を活用して高齢者を支援。高齢者は支え手側に回ることも。 生活支援や介護予防サービスの充実の背景となる考え方 単身や夫婦のみの高齢者世帯、認知症の高齢者が増加する中で、高齢者が地域で生きがいを持ちながら生活を継続していくためには、医療、介護のサービス提供のみならず、多様な生活支援サービスや高齢者の社会参加の場の提供が必要。 国の調査結果を見ても、高齢者のいる世帯では、都市部・地方に関わらず買い物に不便を感じている世帯が約5割となっており、「ひとり暮らし高齢者・高齢者世帯の生活課題とその支援方策に関する調査」によれば、一人暮らし高齢者が生活行動の中で困っていることは、家の中の修理、電球交換、部屋の模様替え、掃除、買い物、散歩・外出、食事の準備・調理・後始末、通院、ごみ出し等多様なものが挙がっている。 これを踏まえると、まずは地域住民に身近な存在である市町村が中心となって 介護サービス事業者以外にも、NPO、民間企業、協同組合、ボランティア、社会福祉法人等の生活支援サービスを担う事業主体と連携しながら、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化が必要となる。 併せて、高齢者が積極的に生活支援の担い手となって、支援が必要な高齢者を支える社会を実現することが求められている。 59 59 59

新しい総合事業の実施時期等 60 総合事業の実施時期 実施しているサービスの内容 (平成28年1月調査) 三島市 平成29年4月 伊豆市  新しい総合事業の実施時期等 (平成28年1月調査) 総合事業の実施時期 実施しているサービスの内容 三島市 平成29年4月 伊豆市 平成27年度 ○訪問型:予防給付相当サービス         緩和されたサービス(サービスA) ○通所型:予防給付相当サービス 伊豆の国市 函南町 60

介護予防・日常生活支援総合事業の取組状況 27年度中 28年度中 29年 4月1日 検討中 静岡県 4 (11.4%) 5 (14.3%) 26 (74.3%) 全 国 202 (12.8%) 319 (20.2%) 966 (61.2%) 92 (5.8%) H28実施 H29.4実施 H27実施 61

県が主体となって医療と介護の連携を推進し市町における地域包括ケアシステムの構築を支援 Ⅳ-4 地域包括ケア推進ネットワーク会議~多職種連携の強化~   県が主体となって医療と介護の連携を推進し市町における地域包括ケアシステムの構築を支援 市町 福祉関係団体 医師会 県域会議 県域 医療関係団体 介護関係団体 圏域でも 展開 保健福祉圏域 (健康福祉センター) 市町での多職種連携会議等 ※地域支援事業の 「在宅医療・介護連携推進事業」「生活支援体制整備」等で展開 市町 ↓ (地域包括ケアの単位は中学校区等に細分化) 市町でも 展開 62

地域包括ケア推進ネットワーク会議(全県版及び圏域版):多職種の連携構築 Ⅳ-3 保健医療計画と介護事業(支援)計画   ◎平成30(2018)年度からが大切 地域包括ケア推進ネットワーク会議(全県版及び圏域版):多職種の連携構築 63 63

Ⅳ-5 地域包括ケアシステムの構築が“最終”目標 ◎病院完結型から地域完結型へ ~ほぼ在宅、ときどき入院~ ◎市町の力が大切 ◎試されるのは“まちづくり”、“地域”づくり 64 64

ご清聴ありがとうございました 65