張恒豪 CHANG Heng-hao 准教授/ 学部長 国立台北大学社会学部

Slides:



Advertisements
Similar presentations
家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
Advertisements

介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
登録ランドスケープアーキテクト (Registered Landscape Architect) 資格制度の概要 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
電子行政サービス基盤整備には行政手続きの専門家の任用を
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
日本における障害者権利条約の批准の経緯と 今後の課題
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
支援のこれから研究会 障害者の権利条約の実施 国内外の課題
日米NPOの収入構成の比較 寄付の内訳 日本 アメリカ 国際平均 事業収益 52% 57% 53% 行政資金(外郭団体分含む) 45%
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
ウェブアクセシビリティの 社会的重要性と障害者政策について
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
人権と教育基本法.
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
障害者権利条約実施と市民社会 香港チョーズンパワーの経験
公益社団法人 日本助産師会 東 和花.
4.2 著作権の適用範囲と制限.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
社会福祉士の将来像と本会の将来構想について (社)岐阜県社会福祉士会 会長 宮 嶋 淳
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
GDPRの適用開始に向けて 個人情報保護委員会事務局.
日本の障害者の現状 についての調査 角 典子 守田 麻耶.
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
提案された弱者法 第 2 回アジア障害者・高齢者権利擁護支援 2016年12月3日 発表者: アルヴィン タン, 局長代理/ 家族政策課
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
10/28 デンマークの認知症ケアの最前線に学ぶ 2014 13:00~17:00 デンマーク認知症ケアセミナーのご案内 (火)
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
主な人権課題から.
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
 基本的人権 河野亮介.
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
工学の立場から 早稲田大学人間科学学術院 山内 繁.
経済の状況と投資のチャンス.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
優生思想とデフコミュニティ.
障害者権利条約の履行と市民社会 イ・ソック.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会 2016年2月20~21日 東京大学 台湾における 障害者権利条約実施と市民社会
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
50名 障害者と障害のない人が ともに働くためのフォーラム2018 定員 日時 2018 年3 月23日(金) 9時半~16時 会場
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
障害者権利条約から考える インクルーシブな社会とは? 崔 栄繁さん DPI日本会議 インクルーシブ教育学習会
Presentation transcript:

張恒豪 CHANG Heng-hao 准教授/ 学部長 国立台北大学社会学部 東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会 2016年2月20~21日、東京大学 台湾における障害者権利条約実施と市民社会 張恒豪 CHANG Heng-hao 准教授/ 学部長 国立台北大学社会学部

概要 台湾 台湾の障害者の一般的な状況 権利条約の批准プロセスにおける市民社会と障害者団体の関与 権利条約の前と後:主な変化と課題 国連加盟国ではない 国連障害者権利条約関連の活動からは除外 エデン財団が権利条約の交渉プロセスに招待されたが、何の記録も詳細情報も残っていない。 台湾の障害者の一般的な状況 権利条約の批准プロセスにおける市民社会と障害者団体の関与 権利条約の前と後:主な変化と課題

台湾における障害者の一般的な状況 障害/障害者の代表的な定義 医療及び福祉ベースからICF(国際生活機能分類)ベース 福利衛生部より障害者手帳が発行される 障害のレベルは4つ 医療及び福祉ベースからICF(国際生活機能分類)ベース 16 カテゴリー(医療モデルベース、2007年以前) 8 カテゴリー(ICF ベース、2010年以降)

現在のシステム 台湾式「ICF」定義 第5条 本法令における障害者とは、身体もしくは精神損傷の結果以下のような逸脱や損失があり、通常の生活動作と社会参加をすることが制限もしくは制約されている者のことを言う;そして、医療、ソーシャルワーク、特殊教育、雇用の専門家によって構成された委員会による評価とアセスメントの後、以下の機能不全カテゴリーのうちの1つを患っているとみなされ、障害者手帳を発行された者である。

障害者の人数 出典:福利衛生部, 2015年 第3四半期

全人口に占める障害者の割合 全人口に占める障害者の割合は毎年増えている。 出典:衛生福利部, 2015年第3四半期 (1997) (2001) (2006) (2011) (2012) (2013) (2014) (2015 Sep) 全人口に占める障害者の割合は毎年増えている。 出典:衛生福利部, 2015年第3四半期

ICF (身体構造) 0.18% 0.82% 20.38% Class 8 35.07% Class 2 5.44% Class 1 2014年9月現在 , 444,990 人が障害認定書を保持 主要グループ(35%):Class 1, 156,554人 。神経系と精神機能の構造 Class 1 Class 2 Class 3 Class 4 Class 5 Class 6 Class 7 Class 8 5.44% 0.18% 6.57% 35.07% 1.19% 20.38% 表1 ICFベースの分類(身体構造)による 台湾における障害の種別と割合 Class 1: 神経系と精神機能の構造 Class 2: 目・耳および関連部位の構造と機能 Class 3: 音声と発話についての構造と機能 Class 4: 心血管系・免疫系・呼吸器系の構造と機能 Class 5: 消化器系・代謝系・内分泌系に関連した構造と機能 Class 6: 尿路性器系および生殖系に関連した構造と機能 Class 7: 神経筋骨格と運動に関連する構造と機能 Class 8: 皮膚および関連部位の構造と機能 0.18% 35.07% 20.38% 16.26% 6.57% 5.44% 16.26% 1.19% 0.82% 0.18% 0.82%

貧困

障害者の労働への参加: 15-64歳 出典: EU- Eurostatデータベース 台湾 アメリカ オーストラリア EU ドイツ フランス イタリア イギリス 全人口に占める障害者の割合(%) 4.90 11.70 20 14 14.90 21 8.60 16.70 労働への参加(%) 障害者 32 30.2 52.8 53.8 58.7 64.1 49.6 53.3 全人口 66.5 76.2 82.5 74.1 77.1 72.4 64 81.9 失業率(%) 11.5 13.9 9.4 12.1 12.2 12.3 8.1 10.6 4 6 4.9 9.6 6.4 8.7 8 7.9 出典: EU- Eurostatデータベース (http://ec.europa.eu/eurostat/web/health/disability/data/database) アメリカ- 人口動態調査 (http://www.bls.gov/news.release/disabl.toc.htm) オーストラリア- オーストラリア統計局 (http://www.abs.gov.au) 労務部, 障害者労働参加調査報告, 2014年6月 ヨーロッパ(2011年), オーストラリア(2012年), アメリカ(2014年12月). 欧州のすべてのデータが15~64歳の間で計算されていたため、台湾と米国のデータも15~64歳の間に変換した。

教育 障害者(2011年8月 vs. 2014年6月) 障害者 (2014年6月) vs.全人口(2014年) 出典: 内務部、障害者の生活状況国勢調査報告, 2011年8月     労働部、障害者の労働参加調査、2014年6月     内務部、内務統計年鑑、2014年

主な法律 障害者権利保護法  1980年 障害者福祉法 1997年 心身障害者保護法 2007年に改名 包括的な法律、しかし…

差別禁止に関する条項 第16条 障害者の尊厳、法的権利及び利害は尊重され保証されるべきである。障害者は教育、(試験)参加、雇用、居住地/住居、移住、医療ケアサービスへの権利及び利害において差別されてはならない。 公共の場もしくは施設/設備を運営する全ての者は、障害のみを理由にして、障害者が施設/設備を公平に使用及び権利を享受することを妨げてはならない。 公共の試験を受ける場合、すべての公共、民間団体、法人、学校、企業は、障害のある受験者のために、公平をもとに、障害者に試験の機会を保障するために複数の適切な支援を提供しなければならない。

法的枠組みへの批判 独立した監視の仕組みと救済手段の不足 (Liao, 2007) 差別禁止法? 障害者の参加? 障害者は、教育、(試験)参加、雇用、居住地/住居、移住、医療ケアサービスの権利及び利害において差別されてはならない。 「第16条」の実践と施行が不明確。 合理的配慮の考えを組み込んでいない。 障害者の参加? 障害者団体の声が不足

主な障害者組織 障害者同盟 台湾知的障害者親の会 1992年設立 1990年設立 前「障害者福祉団体同盟」 障害NGO及びNPOの統括組織(70団体以上) 障害者の権利擁護、障害政策に焦点 台湾知的障害者親の会 1992年設立 地域の親の会や親が運営する事業所を含む、全国にわたる親の会の統括組織

障害者団体 Access of all (行無礙) 台北新活力自立生活協会 2004年設立 アクセシビリティと障害文化 2007年設立 自立生活運動を台湾に紹介 全国に展開 自立生活の全国的な統括協会を運営

台湾障害者権利協会 (代表 グレース・チャン) 「千障害連盟」の何人かのメンバーが2013年台湾障害者権利協会を設立 障害種別を超えた活動

各段階における市民社会と障害者団体の関与 「批准」プロセス 障害者同盟が2007年より障害者権利条約の批准を提唱 いくつもの国際会議、ワークショップ 以下についてのシャドーレポート 市民的及び政治的権利に関する国際規約;経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(2012年) 女性差別撤廃条約(2014年)

2014年 障害者権利条約施行法 他のNGO 障害のある議員 (楊玉欣) 第2条 条約にある障害者の権利に関する規定は国内法的地位をもつ。 台湾障害者権利協会 人権条約 実施モニタリングウォッチ 台湾人権協会 障害のある議員 (楊玉欣) 2014年 障害者権利条約施行法 第2条 条約にある障害者の権利に関する規定は国内法的地位をもつ。 障害者権利条約施行法は2014年8月20日に馬英九総統によって公布され、12月3日に効力を発する。必要な法的手続きを完了させるために、 条約は承認のために行政院に送られ、次に審議のために立法府に送られる。

批准プロセス 政府の批准プロセスにおいて、皆さんの市民社会団体や障害者団体は政府との協議に参加したか?もしそうなら、どのように? 障害者権利条約施行法に対して提言 障害者権利条約を繁体字(台湾の公用語)に翻訳 「人権の外部委託反対」に関して寄稿 報告プロセス …?

障害者権利条約の前と後: 主な変化と課題 権利条約のおかげで、どのような変化があったか? 語るには時期尚早 第8条法律扶助(障害者権利条約施行法) 弁護士のワークショップ

法的扶助 第8条   条約及び関連する規則によって保護されている障害者の権利が侵害された、行使できない、もしくは苦労しないと行使できない場合、自らの権利を保護するために、訴えるか、苦情を申し立てるか、もしくは他の方法で請願を行う。中華民国が批准もしくは参加している他の国際条約及び関連する規則で保護されている権利が侵害された場合、同じ行為が適応される。 上述されている権利を障害者が行使するために弁護士を任命する場合、政府は法律に基づいて法的扶助を提供しなければならない。 法的扶助の処理業務は法的扶助財団もしくはその他の民間組織に委託しなければならない。 障害者の権利を保護するために、政府は司法関係者にトレーニングを行わなければならない。

その他の法的課題 進行中: 公共交通のアクセシビリティ 主な公共放送/教育において手話通訳者 …

課題 慈善から人権へ? 個人主義 vs 家族主義 限られた資源、 公正な配分 ( 障害者の中で、都市 vs 農村)

法的枠組みでの課題 差別禁止法 合理的配慮 後見人から支援付意思決定へ 様々な障害者の投票権

台湾で障害者権利条約を促進するにあたり、市民社会団体や障害者団体が直面する主な課題は何か? 誰が障害者を代表しているのか? 市民社会団体 障害者団体 障害種別を超えた対話と連携 農村地域において障害者団体が不足  

権利条約のプロセスは、台湾の障害者権利運動にどのようなインパクトを与えたか? 障害者の自己権利擁護 市民社会団体:専門家中心から自己権利擁護へ 親の会が本人活動を支援(PAPID:台湾知的障害者親の会) 障害者団体数の増加 他の市民社会団体とのつながり 人権条約実施モニタリングウォッチ 女性差別撤廃条約と女性市民団体

新しいNGOと新しい問題 性の権利 (http://www.handjobtw.org/) わかりやすい表現(PAPID:台湾知的障害者親の会) 台湾障害学生協会

台湾障害者権利協会(代表 グレース・チャン) Q&A