オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い 佐藤 勲
Halley彗星の呼び方 「固有名詞英語発音辞典」(三省堂)
エドモンド・ハレー 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 エドモンド・ハレー(Edmond あるいは Edmund Halley、1656年10月29日 - 1742年1月14日)はイギリスの天文学者、地球物理学者、数学者、気象学者、物理学者。ハレー彗星の軌道計算を初め、多くの科学的業績で知られる。 ※Halley の最も標準的な発音は[hæli] (IPA) で、"valley" と同じ音韻である。場合によっては [heɪli]("Bailey" と同音韻)のように発音される場合もある。日本語表記についても「ハレー」「ハリー」等が混在するが、今日では「ハレー彗星」の表記が一般的である点などを考慮して、本項では「ハレー」と統一して表記する。
間違っている多数派に 歩調を合わせることを 「協調性バイアス」 と呼ぶ。 間違っている多数派に 歩調を合わせることを 「協調性バイアス」 と呼ぶ。
「星ナビ」2008年1月号
「ハレー彗星」と言ったのは誰? 責任者、出てこい! 「ハレー彗星」と言ったのは誰? 責任者、出てこい!
ハリー・ポッター Harry Potter
軌道からみた流星群の特性分類 木星に接近しない流星群 例) しし座群、ペルセウス座群、オリオン座群、みずがめ座群、こぐま座群、こと座群、ふたご座群 ・ダストトレールがあまり惑星の摂動を受けない ・ダストトレールの幅が狭い ・毎年出現するものが多い ・アッシャー理論による予報がよく当たる 木星に接近する流星群 例) ジャコビニ群、うしかい座群、アンドロメダ座群、おうし座群、しぶんぎ座群 ・ダストトレールが摂動を受けて軌道が変化する ・ダストトレールの幅が広い ・ある時期だけ大出現するものが多い ・アッシャー理論は破綻することがある
ハリー彗星の軌道要素の変化 (Catalogue of Cometary Orbits 2001) 公転 近日点 近日点 離心率 軌道 近日点 昇交点 公転 回数 通過年 距離 傾斜角 引数 黄経 周期 n T0 q (AU) e i ω Ω (年) 0 1986 0.5871 0.9673 162.24 111.87 58.86 76.0 5 1607 0.5836 0.9675 162.91 107.55 53.77 76.1 10 1222 0.5742 0.9688 163.19 103.85 49.30 79.1 15 837 0.5823 0.9678 163.45 100.10 44.93 76.9 20 451 0.5737 0.9689 163.48 97.03 41.21 79.3 25 66 0.5851 0.9676 163.58 92.65 36.13 76.5 29 -239 0.5854 0.9676 163.47 88.11 30.81 76.7 過去2200年間にq,e,iはほとんど変化せず、ωとΩが増加している。これは、軌道 の形はほとんど変化せず、軌道面が回転していることを意味している。弱い摂動しか 受けないハリー彗星の軌道は、ゆっくりとした線形的変化しか起こらない。
ハリー彗星の軌道(-239年,1986年)
2007年みずがめ座流星群の予報 「星ナビ」2007年5月号
3000年前ダストトレール説に対する疑問点 大惑星に接近せず、弱い摂動しか受けないハリー彗星とそのダストトレールの軌道は、 2000年遡っても軌道面が回転しているだけで、地球に接近してくる兆しが見られないのに、あと1000年で劇的に地球に接近してくることは、天体力学の常識からして考えにくい。もしそうだとすれば、そのメカニズムは何なのか? 観測のない-239年以前の軌道要素は正確なのか? 2007年のみずがめ座流星群は、-835年のダストトレールの接近によって、5月6日に大出現が予報されたが、実際にそんな出現はなかったのはなぜか? 2007年のオリオン座流星群は、予報された時間帯以外にも多数の流星が出現したのはなぜか? 他の流星予報者が同じような予報を出さないのはなぜか?
オリオン座流星群の大出現をもたらしたダストトレールの接近のメカニズムは 何か? 惑星の長周期摂動ではないか?
ミランコビッチ周期(長周期摂動の例) 地球の公転軌道の離心率と自転軸の傾きの周期的変化、さらに自転軸の歳差運動という3つの要因により、日射量が変動し、周期的に氷河期が訪れる。地球の離心率が変化する周期は、 9万5000年、 12万5000年、 40万年。
結 論 現在、0.16AUある地球とハリー彗星の軌道距離が縮まるには、軌道長半径か離心率の変化が必要である。しかし、弱い摂動しか受けないハリー彗星の軌道とダストトレールは、数千年のタイムスケールでは軌道面が回転しているだけで、地球に接近してくるとは考えにくい。従って、オリオン座流星群の大出現の原因が約3000年前のダストトレールであるとする説には、疑問がある。 ダストトレールが接近してくるメカニズムとして、数万年以上のタイムスケールで離心率が変化する長周期摂動が考えられる。ハリー彗星の軌道について、具体的に評価することが今後の課題である。