オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
第49回流星会議 日本流星研究会 長野県東筑摩郡筑北村西条温泉
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
天動説と地動説
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
宇 宙 宇宙観の変遷.
2011年のこぐま流星群 この晩の私の単点観測でのこぐま群判定は、83個でした。
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
科学概論 2004年12月9日
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [2]
地球温度の変化.
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
光トラップ中での ボース凝縮体の運動 学習院大学 物理学科 平野研究室 菊地夏紀.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
細胞の形と変形のための データ駆動型解析手法
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
銀河 galaxy 現在までの認識.
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
プロジェクト演習 知能情報学部 新田直也.
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
第10回 質問(3) メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い 佐藤 勲

Halley彗星の呼び方 「固有名詞英語発音辞典」(三省堂)

エドモンド・ハレー 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 エドモンド・ハレー(Edmond あるいは Edmund Halley、1656年10月29日 - 1742年1月14日)はイギリスの天文学者、地球物理学者、数学者、気象学者、物理学者。ハレー彗星の軌道計算を初め、多くの科学的業績で知られる。 ※Halley の最も標準的な発音は[hæli] (IPA) で、"valley" と同じ音韻である。場合によっては [heɪli]("Bailey" と同音韻)のように発音される場合もある。日本語表記についても「ハレー」「ハリー」等が混在するが、今日では「ハレー彗星」の表記が一般的である点などを考慮して、本項では「ハレー」と統一して表記する。

間違っている多数派に 歩調を合わせることを 「協調性バイアス」 と呼ぶ。 間違っている多数派に 歩調を合わせることを 「協調性バイアス」 と呼ぶ。

「星ナビ」2008年1月号

「ハレー彗星」と言ったのは誰? 責任者、出てこい! 「ハレー彗星」と言ったのは誰? 責任者、出てこい!

ハリー・ポッター Harry Potter

軌道からみた流星群の特性分類 木星に接近しない流星群 例) しし座群、ペルセウス座群、オリオン座群、みずがめ座群、こぐま座群、こと座群、ふたご座群 ・ダストトレールがあまり惑星の摂動を受けない ・ダストトレールの幅が狭い ・毎年出現するものが多い ・アッシャー理論による予報がよく当たる 木星に接近する流星群 例) ジャコビニ群、うしかい座群、アンドロメダ座群、おうし座群、しぶんぎ座群 ・ダストトレールが摂動を受けて軌道が変化する ・ダストトレールの幅が広い ・ある時期だけ大出現するものが多い ・アッシャー理論は破綻することがある

ハリー彗星の軌道要素の変化 (Catalogue of Cometary Orbits 2001) 公転 近日点 近日点 離心率 軌道 近日点 昇交点 公転 回数 通過年 距離 傾斜角 引数 黄経 周期   n T0 q (AU) e i ω Ω (年) 0 1986 0.5871 0.9673 162.24 111.87 58.86 76.0 5 1607 0.5836 0.9675 162.91 107.55 53.77 76.1 10 1222 0.5742 0.9688 163.19 103.85 49.30 79.1 15 837 0.5823 0.9678 163.45 100.10 44.93 76.9 20 451 0.5737 0.9689 163.48 97.03 41.21 79.3 25 66 0.5851 0.9676 163.58 92.65 36.13 76.5 29 -239 0.5854 0.9676 163.47 88.11 30.81 76.7 過去2200年間にq,e,iはほとんど変化せず、ωとΩが増加している。これは、軌道 の形はほとんど変化せず、軌道面が回転していることを意味している。弱い摂動しか 受けないハリー彗星の軌道は、ゆっくりとした線形的変化しか起こらない。

ハリー彗星の軌道(-239年,1986年)

2007年みずがめ座流星群の予報 「星ナビ」2007年5月号

3000年前ダストトレール説に対する疑問点 大惑星に接近せず、弱い摂動しか受けないハリー彗星とそのダストトレールの軌道は、 2000年遡っても軌道面が回転しているだけで、地球に接近してくる兆しが見られないのに、あと1000年で劇的に地球に接近してくることは、天体力学の常識からして考えにくい。もしそうだとすれば、そのメカニズムは何なのか? 観測のない-239年以前の軌道要素は正確なのか? 2007年のみずがめ座流星群は、-835年のダストトレールの接近によって、5月6日に大出現が予報されたが、実際にそんな出現はなかったのはなぜか? 2007年のオリオン座流星群は、予報された時間帯以外にも多数の流星が出現したのはなぜか? 他の流星予報者が同じような予報を出さないのはなぜか?

オリオン座流星群の大出現をもたらしたダストトレールの接近のメカニズムは 何か? 惑星の長周期摂動ではないか?

ミランコビッチ周期(長周期摂動の例) 地球の公転軌道の離心率と自転軸の傾きの周期的変化、さらに自転軸の歳差運動という3つの要因により、日射量が変動し、周期的に氷河期が訪れる。地球の離心率が変化する周期は、   9万5000年、   12万5000年、    40万年。

結 論 現在、0.16AUある地球とハリー彗星の軌道距離が縮まるには、軌道長半径か離心率の変化が必要である。しかし、弱い摂動しか受けないハリー彗星の軌道とダストトレールは、数千年のタイムスケールでは軌道面が回転しているだけで、地球に接近してくるとは考えにくい。従って、オリオン座流星群の大出現の原因が約3000年前のダストトレールであるとする説には、疑問がある。 ダストトレールが接近してくるメカニズムとして、数万年以上のタイムスケールで離心率が変化する長周期摂動が考えられる。ハリー彗星の軌道について、具体的に評価することが今後の課題である。