風景にとって重要な 確からしい真実.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
知覚するシステム 『アフォーダンスー新しい認知の理論』 佐々木正人 著 4 水野 亮 伊藤精英研究室
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
信心を抱くということ... 信心を抱くということは、神の意志について未だに理解 できなかったり、それがたとえ私たちを喜ばせてくれる ものでなかったとしても、受け入れることです。 もし私たちに、神と同じように全てを出発点からその結 末まで見る能力があったとしたら、どうして私たちの人 生が慣れない道や私たちの理解や望みと相反する道をた.
1 1.「環境」という言葉の意味 と、「環境を通しての保育と は?」 瀧川 光治. 2 1.「環境」という言葉  「環境」という言葉がつく、 3文字、4文字、5文字 の言葉を考えてみよう。
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
ミクストメディアで自画像を描く → 写真を撮る ←
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
ジャーナリズム論 第7回 事実と真実 担当:野原仁.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
ヒューマンインタフェース 講義 (第2回) 電子情報工学科 伊藤 明 (内容) ヒューマンインタフェースの三種類の側面
第2章 組織はかく思考する プラム.
意見形成の場としての SNS、ブログ、ネット論壇
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
美術科 『文字』 教育学部 学籍番号 氏名 .
 五感を使って  8awk1124  四阿 菜々子.
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
物理学会大会の物性領域発表に関する改革 2006年秋の大会(千葉大)でのアンケート結果をめぐって 鹿児島誠一(東大・総合)
ギネスに挑戦!! たいまつ大行進プロジェクト.
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
Global Exploration Program in Beppu
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
消費者が受ける接客好感度と店員のモチベーションの比較・分析
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
対話の時間 2007年12月27日 茨城大学.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第2回 言葉以外のメッセージを読もう.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
変えるべきか ~ 確率 ~.
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
キャリア講座  ~役割について振り返ろう~ これからキャリアについての講習の第3回目「役割について振り返ろう」を始めます。 年  月  日.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
シンポジウム2015 の目的 在宅介護の体験談 在宅療養を支えるサービスの紹介 なぜ家が一番よいのか をいっしょに考えたい
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
役割課題への対処方法 参考資料.
デザインの認知科学 片桐恭弘 ATRメディア情報科学研究所 日本認知科学会第22回大会ワークショップ 認知工学:設計のための認知科学
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
Copyright (c) 2007 日本うま味調味料協会. All Rights Reserved.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
雁が私たちに教えること auteur inconnu 次に行くためには一環クリックする.
第Ⅲ部 情報デザインの技術編 情報インタラクションデザイン
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
タイプ別ストレス対処法.
U S A 月間販売支援情報 11月:斬新な学校のデザインは想像力を生む(全米)
Presentation transcript:

風景にとって重要な 確からしい真実

風景は人間に始まる 風景は,あなたを中心にして創られる  世界像 「山があれば山の景色がある           わけではない.」

京都の人は三十六の山を見分けられる!? 実は,一つ一つ全く違う「見られ方」を持ち,個性も様々.

わたしの場所 その人にとっての居心地のよい場所は,本質的に必要. ある人にとっての 居心地のよい場所は, もてなされる人も  居心地のよい場所は,  もてなされる人も   (コミュニケーションがあれば)  愉しい.

魅力的なオープンスペースのつながり ● J.アプルトンの「隠れ場と眺望」 ● C.アレグザンダーの「Hierarchy of Open Space」   屋外で人がつねに求めるのは,背後が守られていて,目前の   空間の先に何かより大きな空間が開けているような場所である.   プライベートな空間     →街路・広場などの公共的なオープンスペース       →大きな風景へ向けての開放

大規模な空間にこそ ヒューマンスケールの場所を

『場所との対話』 場所を体験する 場所を使う 場所を知る 場所はどう働くか 場所の政治学 場所を変える ジェイ・ファーブスタイン、 ミン・カントロウイッツ:著 高橋鷹志:訳

場所を体験する 場所を知覚し、感じ、記憶する際に、自分自身とその場所に敏感になろう。 例1:選んだ場所で静かに座ってみよう。はじめの数分は全体的な印象を感じ取り、次に3~5分間感覚器官を通して感じ取られる感覚に集中しよう。  視覚(印象、光、テクスチャ)、聴覚(音源、反響)、触覚(テクスチャ、温度、空気の動き)、嗅覚と味覚 例2:感じとったことを、キーワードや句で記述してみよう。5感のうちで特に強く働いたものはありましたか?

場所を使う 場所であなたがどんなふうに行動するのかを考える 例1:場所で同じ活動をしている人を少なくとも5人観察し、それに使われた空間の大きさを測ってください。どの程度心地良いかをたずねてみましょう。空間の大きさ以外に指摘されたことは? 例2:さまざまな場所の空間の大きさを比較し、行動のしやすさによって各場面を評価してください。その結果からある活動をするのに必要な空間の量を決定できるでしょうか?個人差は?その活動を行うのに必要な空間量の最小値、最大値を出してください。

場所はどう働くか 人々はさまざまな場所でどのように行動するのかに注目する。 例1:場所において、能率に重きをおいたことが設計にどう影響しているかを観察してください。もっと居心地よく、落ち着いた、ヒューマンスケールのものにするにはそこをどうかえればよいでしょうか? 例2:場所において全く使ったことのない施設(郵便ポスト、くずかご、バス停、公園、ベンチなど)を探して、その理由を考えてください。位置のためですか?あるいは他の要因のためでしょうか?別の場所に住み替えると使いたくなるでしょうか?

場所の政治学 場所の中で個人的、社会的、政治的な力がどのような形で場所によって示されるのか。 例1:あなたが長時間過ごしている場所を書き出し、共用されているものか専用のものかという点から分析して、それぞれの共用のされ方のパターンを説明してください。

場所を知る 環境がどのように成り立っていて、私たちがどのように理解しているのかを調べる。 例1:ある場所を選び、そこの使い方についての規則を集めてください。不文の規則や慣例を集めるには自分や他人にその場所ではどのような振る舞いが期待されているのかをたずねてみなくてはなりません。 例2:公共建築に入ってください。出会った境界それぞれに注意を払ってください(戸、門、守衛、受付、柵、階段など)。それぞれの境界を横切るとき、どのように感じましたか?

場所を変える あなたの場所についての理解が深め、現実の場所を変化させて新しい場所へと創造する。 トラブルを探す 評価基準  評価基準  ・ 感情:場所の感じ方  ・ 美学:場所の見え方  ・ 機能:場所の働き方  ・ 相互作用:場所における人々の関係の持ち方  ・ 政治:場所の管理の仕方  ・ 生態学:エネルギーや資源の使われ方  ・ 物理学:場所の物理的特長