塑性加工 4回目 今日のテーマ 押出し加工 (熱間と冷間どっちを使うか?) 引抜き加工 (押し出すか?引き抜くか?どっちが得) 圧延加工

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
Advertisements

破壊基準 1 材料内部の発生応力が材料自体の強さに達すると その材料は破壊する。 金属のような延性材料は破壊の代わりに降伏し変 形し機械の機能を失う。この応力が降伏応力 σ y σ u =P/A で棒を引っ張った場合、A面に直角に σ u =P/A が作用し破断する。この σ u を引っ張り 強さ という。
第2章.材料の構造と転位論の基礎. 2-1 材料の種類と結晶構造 体心立方格子( bcc ) 稠密六方晶格子( hcp ) 面心立方格子( fcc ) Cu 、 Ag 、 Au 、 Al 、 Ni 等 Mg 、 Zn 、 Ti 等 Fe 、 Mn 、 Mo 、 Cr 、 W 、 大部分の鋼 等 充填率.
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
マコー株式会社 とウェットブラストの紹介.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
・図解「建築の構造と構法」 26~33ページ ・必携「建築資料」 16 ~19ページ
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
名古屋市南部の橋を長持ちさせる方法を考えてみよう。
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
第3章.材料の強化機構.
(仮称)東部小学校新設工事 淺川道路株式会社
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
しごきスピニング加工の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 明石 和繁 局部的な変形 肉厚分布を持った製品 低い加工荷重
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
軽量材料への硬質粉末のショットライニング加工
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
アキシャル成形 主要設備構成 2 成形シリンダーと 同心マンドレル装置 1 2 分割式チャック 3 3 成形ダイス 5 4 マンドレル
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
シリカガラスの熱的性質 I 粘度,特性温度,熱膨張,比熱,熱伝導 福井大学工学部 葛生 伸.
プレストレストコンクリートに関するまとめ
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
プレストレストコンクリートに関する復習 プレストレストコンクリート(prestressed concrete:PC)構造とは?
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
微細ショットピーニング加工による 金属部品の機械的特性の向上
鉄筋コンクリート構造の材料(2) ・図解「建築の構造と構法」     93~97ページ ・必携「建築資料」   材料:78~81ページ.
金属加工学 “材料に形を与える” 材料プロセス工学専攻 材料加工工学講座 湯川伸樹.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
純チタン板円筒深絞りにおける 焼付き防止のための陽極酸化皮膜の影響 ・素板の表面に酸化皮膜 塑性加工研究室 村上守人 純チタンは深絞り性
機械工作1 ~熱処理について~.
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
直接通電による抵抗発熱を利用した 金属粉末の半溶融焼結
純チタン板の多段深絞り加工における焼付き防止
乗用車用スチールホイールディスクの 多段プレス成形における加工条件の決定
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
管材のしごきスピニング加工 における加工限界 塑性加工研究室 安部洋平 ロール角度, 送り量, 肉厚減少率の影響 ロール v マンドレル
リングローリング加工における プラスティシンを用いたモデル実験
丸鋸 38 内刃形工具を用いたパイプ材の高能率切断法 塑性加工研究室 山﨑 義史 断続切削回数が増加 刃先が切り屑をかみ込む
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
7 乗用車用スチールホイールの一体プレス成形法の開発
ステンレス多段深絞り容器の表面粗さの低減
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
熱風発生装置を用いたショットピーニングによる金属薄板の部分ライニング加工 塑性加工研究室 藤岡武洋
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
機械的特性向上 成形性向上 50. 加工・通電熱処理による アルミニウム合金板の機械的特性の向上 車両の軽量化 塑性加工学研究室 石黒 農
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
塑性加工 第5回目 今日のテーマ 圧延(つぶして伸ばす) (一度に薄くせずロールを複数段にする理由) 転造(ねじ、歯車)
圧延 平角線圧延, 異形線圧延, 精密圧延.
Presentation transcript:

塑性加工 4回目 今日のテーマ 押出し加工 (熱間と冷間どっちを使うか?) 引抜き加工 (押し出すか?引き抜くか?どっちが得) 圧延加工 塑性加工 4回目 今日のテーマ 押出し加工 (熱間と冷間どっちを使うか?) 引抜き加工 (押し出すか?引き抜くか?どっちが得) 圧延加工 (摩擦が大事)

素材をダイスを通して押出し、 ダイス穴形状の断面とする 押出し加工 (Extrusion) 素材をダイスを通して押出し、 ダイス穴形状の断面とする

(a) 前方押出し:素材がラムの運動方向に押出される (b) 後方押出し:素材がラムの運動方向と逆方向 後方押出しは前方押出し に比べて、ロスが少なく 所要動力が少ないが、 表面状態が悪い 押出し加工では,素材が周囲から圧縮されて3軸圧縮応力状態で加圧されるので,素材の延性が高められて破断しにくくなり,1回の加工で非常に大きな変形を与えることができる

【コンテナ内の素材移動】 無潤滑 潤滑 潤滑、円錐ダイス 摩擦が大:ビレット表面はコンテナ壁に付着し、 製品表面に素材内部が現れる。        製品表面に素材内部が現れる。 摩擦が小:ビレット表面は製品の表皮となる。 円錐ダイス:デットメタルは無くなる

断面減少比,押出し比 断面減少比 =(A1ーA2)/A1 押出し比 =A1 / A2

鋼の熱間押出し ガラス潤滑 無潤滑 (1) 潤滑により素材がダイス近くまで移動して変形する (2) 素材表面が押出し材の表面となる (3) 材料の機械的性質が全長で一定となる (4)酸化膜が内部に巻き込まれ不良品ができやすい

熱間押出しと冷間押出し ○熱間押出し加工: (長所)複雑な断面形状,断面積が大きくても長い材料でも加工可能 (短所)酸化や収縮が起こるので製品の形状,寸法精度が低い ○冷間押出し加工: (長所)寸法精度が高い (短所)加工時に大きな力,圧力が必要

衝撃押出し 肉厚が外径に比べて非常に小さい底付薄肉中空容器を作るときに利用される. 鉛,すず,アルミニウム,銅,マグネシウムなどの主に非鉄金属 深絞り加工は何回もの工程に分けるが,衝撃押出しなら一度で済む.但しバリや寸法精度は劣る.

特殊押出し加工 液圧押出し法: 材料の静水圧効果を利用できるので,脆性材料でも破断させずに押出し可能

冷間据込み(ヘッド加工:造頭加工) 冷間据込みでは据込み長さLが素材直径Dの3倍超えると座屈が起こる.したがって長い材料を据込む場合は,数回に分けて据込む

圧印加工 一対の工具を薄肉材料の上下面に押し付け,その表面に凹凸をつける加工法 貨幣,メダル,金属装飾品の刻印に利用される.

エンボス加工 材料に凹凸をつける加工法であるが,厚さを均一に凹凸をつけるところが圧印加工と異なる点

ロータリースエージ加工 棒材あるいは管材をその周囲から圧縮して断面積を減じ,軸方向に伸ばす加工法 金属バットによく利用される

一般に冷間加工で断面形状や寸法精度が良く、加工硬化により強度が高い。 (棒や管の仕上げ加工や線の製造) 引抜き加工 (Drawing) 一般に冷間加工で断面形状や寸法精度が良く、加工硬化により強度が高い。 (棒や管の仕上げ加工や線の製造)

引抜き加工と押出し加工の違い 引抜き加工は ○冷間,つまり常温で行われる.(熱間引抜き加工はタングステン線材加工だけ) ○それゆえに潤滑が重要 ○冷間押出し加工に比べて寸法精度が良い ○製品の表面形状がきれいに仕上がる ○脆性材料は加工できない ○棒,管は一般に熱間圧延,熱間押出しで加工後に引抜き加工で仕上げる. ○常温で加工できないタングステン線は熱間引抜き加工を行う.

【引抜きダイス】 2β 2α ベル(導入部、 潤滑剤受部) アプローチ(絞り部) ベアリング(整形部) レリーフ(逃げ部) 2γ    潤滑剤受部) アプローチ(絞り部) ベアリング(整形部) レリーフ(逃げ部) 材質:工具鋼, 超硬合金, ダイヤモンド(0.5mm以下の線) 潤滑:軟質材の高速引抜き(低粘性)、     硬質材の低速引抜き(高粘性) 断面減少率が30~50%以上で焼きなまし

・ 引抜き作用とその効果 「引抜き応力」 引抜き力Pを加えた場合、素材には軸方向の引張 応力σとダイス壁からの圧縮力pおよび引抜き方向

【引抜き変形】 中心部では引張応力σと圧縮応力pより変形 (2) 外周部では摩擦力μによるせん断変形が加わる ダイス 中心部では引張応力σと圧縮応力pより変形 (2) 外周部では摩擦力μによるせん断変形が加わる (3) 抵抗が少ない中心部は外周部より前進する (4) ダイス角が大きいほどせん断力は大きい

P P1 P3 P2 P1 P2 P3 【引抜き加工での 材料の変形過程】 P = P1 + P2 + P3 P1 = 均一変形力  材料の変形過程】 P = P1 + P2 + P3 P1 = 均一変形力 P2 = 摩擦力 P3 = せん断変形力 (a) (b) P P1 P3 P2 P1 P2 P3

引抜き加工度 減面率,断面減少率 引抜き前後の断面積をA1,A2とすれば =(A1ーA2) /A1×100% 減面率は軟鋼線28~35%,硬鋼線20~25%,ピアノ線10~15%,非鉄金属線15~30% 全面率,総断面減少率 引抜き最終の断面積をAnとすれば =(A1ーAn) /A1×100% 全面率がある値以上になると材料が加工硬化により引抜きが継続できなくなる.この場合中間焼きなましを行う.

棒の引抜き加工(線引き)とその機械

鋼線の加工 軟鋼線は焼きなまし 硬鋼線はパテンティング処理 加熱炉で線材を900~1000℃に加熱 → 400~550℃で鉛浴・急冷(パーライトの層状組織を緻密化[等温変態により1次ソルバイト化]、変形能向上、変形抵抗減少を図る)→ 酸洗い(5~10%塩酸水@常温、または3~5%硫酸温水@50~70℃:スケール除去、水酸化鉄の皮膜形成)→ 石灰水に浸漬(潤滑皮膜形成)→ 乾燥(100℃、7時間). 高級な鋼線は逆張力付加伸線法

回転する2つのロール間に素材を通して、連続的に圧縮力を加えて厚みを減少させる 圧延加工 (Rolling) 回転する2つのロール間に素材を通して、連続的に圧縮力を加えて厚みを減少させる

【圧延作用】 加工度; 圧下量 (h1-h2) 接触角α 先進率;(v2-V)/V 中立点(Y): ロール周速 と材料速度が一致 (垂直応力が最大、 摩擦力の方向が逆点)

【圧延作用】 加工度; 圧下量 (h1-h2) 接触角α 先進率;(v2-V)/V 中立点(Y): ロール周速 と材料速度が一致 (垂直応力が最大、 摩擦力の方向が逆点)

圧延による材料の流れ ロールとの接触部では摩擦力により材料が 中心部より先に引張られる

圧延による材料の流れ ロールとの接触部では摩擦力により材料が 中心部より先に引張られる

【ロールのかみ込み】 μ:摩擦係数 μ=tanρ、 (ρ:摩擦角) Fx ≧ 0 :板がロール間にかみ込む (μ= tanρ ≧ tanα), ρ≧α