教育の国際競争.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
Advertisements

言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
オランダの教育 (2) 小さな学校と 90 年代後の制度改編.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
身体文化 と異文化理解 シンガポール.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
Sales Presentation Skill-up
新学期にあたって 作花 一志.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
身体文化 と異文化理解 オーストラリア 1.
比較文化A(2) 異文化間コミュニケーション
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
社会主義の教育理論.
選抜と教育・人生選択 選抜のメッセージ.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
教師を育てる行政.
アメリカ教育5.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
オランダの教育 最も自由な教育制度.
高校における英語の授業は英語でがベストか
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
国際教育論1 オリエンテーション.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
グローバリゼーションと 人の移動 移民・難民問題.
日本教育の特質 国際教育論2.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
オランダの教育(2) 小さな学校と90年代後の制度改編.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
資料6.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
「知識労働者のための継続教育の実験」 発表者:前田紳詞
日本と異なる選抜方式 があることを理解しよう
教育行政学2018 導入説明.
教育と発達.
21世紀、ポストモダンの 教育課程行政を考える
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
北欧の社会2と教育.
国際教育論1 オリエンテーション.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
教育行政・財政 導入説明.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

教育の国際競争

困難な教育現場、教師のストレス LATimesへの投書 公立小学校の教師 銃乱射事件後の「教師は銃 ももつべき」という政府高官の発言を引用。6時半登校、2時間 授業準備。27名の生徒(7名の発達障害)、27名分の授業計画、宿 題等々。40分の昼食以外休憩なし。(昼食時も相談が入る)。必 要な教材、ポケットマネー。高い基準の検査・安い給与・荒れ た教室。3-4%毎年離職。若者が教職を目指さない。18.12.9 イギリス 学校視察・教室の荒れ等のストレス フランス 教育困難地域指定 学習困難な状況 日本 過労死の危険性のある過重労働(事務・部活・生活指導)

義務教育の拡大1 国力として認識された。19世紀後半。 第一次大戦後 第二次大戦後 国民皆兵・産業革命 労働者の権利意識 初等教育の統一(複線型制度が接合) 知能テストの認知→選抜に利用(イギリス) イギリスは中等学校の無償定員の選抜で試験が発達 第二次大戦後 中等教育の義務化(15-16、-18歳 国によってばらつき) 前期中等教育の統一(ドイツ・オランダ例外)

義務教育の拡大2 1980年代-90年代(欧米) 21世紀 ナショナルカリキュラムの制定 試験(国内・国際)の拡大 教育視察制度の創設 知識基盤型社会の教育の模索→PISA 新しい能力・態度(リテラシー、コンピテンシー、IT、コミュニケー ション)

学習スキル ・情報とコミュニケーションのスキル   ・・情報とメディアリテラシースキル いろいろな形態とメディアで、分析、評価、管理、統合、価値付け、創造すること。社会におけるメディアの役割を理解すること。  ・・コミュニケーションスキル 様々な形と文脈のなかで、口頭の、また書かれたそしてマルティメディアのコミュニケーションを効果的に、理解、管理、創造できること ・思考と問題解決スキル  ・・批判的思考とシステム的思考 理解における健全なる推論を実行すること、そして、複雑な選択をし、システム間の結合の状況を理解すること  ・・問題の特定、形成、解決  問題を構成し、分析し、解決する能力  ・・創造性と知的好奇心  新しいアイデアを発達させ、説明し、他人に伝達すること、そして、新しく多様な視点をオープンにしてよく反応しつづける。

・対人間と自己決定のスキル  ・・対人間と協力的スキル  チームワークとリーダーシップを示すこと。多様な役割と責任をひき受けること。他人と生産的に活動すること。共感を実行すること。多様な展望を尊敬すること。  ・・自己決定 自分自身の理解をチェックし、ニーズを学習し、適切な資源を配置し、学習をひとつの領域から他に転換すること  ・・説明責任と受容性 個人、労働場所、コミュニティの文脈で、責任と柔軟性を行使すること。自分自身と他人のための高い標準と目標を設定し、見合うこと。あいまいさに寛容であること。  ・・社会的責任  より大きな共同体の利益に、精選的に責任を負う。個人的、仕事場所、共同体の文脈で倫理的に提示できること。 (Learning for the 21st century の文書より)

PISAに振り回される先進大国 PISAとは、21世紀の先進国の教育を模索するための試験制度 日本 2003年第二回テストで順位をさげた。→学習指導要領の原 理的改定(ゆとり教育の放棄・学力重視路線へ) ドイツ 2000年第一回から下位グループに→伝統的な三分岐制度 (ギムナジウム・レアルシューレ・ハウプトシューレ)を二分岐 制度へ。標準カリキュラムの設定。 デンマーク 第一回から下位→義務教育の授業数増大、試験・成 績のない教育を変更。) フィンランドの好成績の理由: 移民と人口が少ないこと。 試験とリテラシーは両立するのか。創造性は教育できるか。

留学 制度としての留学 先進文化を学ぶ=後進国支配(古代から現代まで続く) 異文化を学ぶ(現代) 個人としての留学

日本の留学史 遣隋使・遣唐使 明治の留学生派遣 お雇い外国人 1868-1889年 2690人 高額な給与 お雇い外国人 1868-1889年 2690人 高額な給与 明治10年創立の東京大学 学生710人、予備門630人、日本人教師32人、 外国人教師24人。(上席教授はほとんど外国人で、講義は欧米語で) 優秀な卒業生を留学させ、外国人教師と入れ換えていった 新渡戸稲造・夏目漱石

国家政策としての留学生受け入れ 日本 アメリカ フルブライト・プログラム 日本  明治-大正 アジア留学生受け入れ・中国が多数→中国の革命運動に 参加する者多数 孫文・魯迅(cf 藤野先生) 南方特別留学生 1943年東南アジアから50名 親日派の形成 中曽根首相 留学生受け入れ10万人計画 アメリカ フルブライト・プログラム  1945年、「平和の達成のためには人的交流が有効」アメリカとの相互 協定。30年間米資金→現在は相互負担。160カ国、37万人参加。日本人 6500人 利根川進 小柴昌俊 下村脩 根岸英一(ノーベル賞)明石康 河合 隼雄

留学の効果 一般的には交流が進み、相互理解が進む(遣唐使・フルブライト 留学制度) 革命家が育つ:本国に留学して民主主義思想を吸収 ガンジー、ネルー(イギリス)・鄧小平、ホーチミン(フランス) 科学技術の導入 日本の明治-昭和 中国の国策としての留学生を通じた技術流入(米中の技術競争、 ファーウエイ事件の背景) Cf 日本の国際化の実態と留学生の減少

アメリカへの留学生数2017年 中国 328547人 インド 165918人 サウジアラビア 61287人 韓国 61007人 中国      328547人 インド     165918人 サウジアラビア 61287人 韓国      61007人 カナダ     26973人 ベトナム    21403人 台湾      21127人 ブラジル    19370人 日本      19060人

移民と多文化主義 移民がもたらす学校教育への影響 バイリンガリズム教育 言葉(学力は平均的に低くなる)→バイリンガリズムから「国語」教育へ という流れ 同一民族が多くなるとグループ化→教室内の分化・分裂 異なる習慣への対応(マフラー・食事) バイリンガリズム教育 母語を土台にして外国語を修得することが必要 一定数同じ外国語の子どもがいると、その言語の修得の保障 ⇩ 効果への疑問と政治的ポピュリズム(移民制限)の台頭で廃止傾向

ポピュリズムの興隆 前史としての「歴史修正主義」「ネオナチ」 EU成立とポピュリズムの興隆 オランダのフォルタイン ロッテルダム大学社会学教授から、 フォルタイン党→破竹の勢いから暗殺→選挙で党躍進2002年 移民制限 オランダ語能力のチェック

人工知能は教師の代わりになるか NAOの活躍 ティーチングマシン(教師の質に影響されない教育)