フィールドセンシング 最終課題(課題1選択)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 プリミティブ Web サービスの 入出力データに関する一考察 2005 年 3 月 21 日 松江工業高等専門学校 情報工学科 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 越田高志 電子情報通信学会 2005年総合 大会.
Advertisements

IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
防災 防災マップとは 自然災害 が起きた時に すばやく避難するための 情報 をのせた 地図 のこと.
IBMユーザ研究会九州研T3 5章 Webの発展可能性. WWWの発展が企業に与えるもの 顧客・ユーザのリテラシー向上 顧客・ユーザの操作的な ” 常識 ” の変化 システム開発プロジェクトでの応用 ウェブの発展を、企業はどう捉えて、 自らをどう変えていく必要があるか? 新しいプラットフォームをより深く理解することで、
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 中村 有佑
アンケート結果と考察.
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
就活中の学生に対し、 日経新聞はどんなサービスを 提供することが有効か
10分で防災 -台風-.
Digital Network And Communication
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
不正請求への対応 774.
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
インターネット活用法 ~ブラウザ編~ 09016 上野喬.
Youtubeへの 動画アップロード方法        D8694 初村 聡.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
クリッカブル三次元地図の制作 情報工学科 服部 真和 (指導教員: 金子 教授) 研究背景 目的
Google Maps/Earth を 活用したwebサービスの提案 ~携帯電話とのコラボレーション~
※お使いの機種により画面イメージは異なります
インタネット・E-Mail・携帯電話の活用
警察施設の存在しない地域と犯罪発生の傾向に相関があるかを地図上で視覚的に確認できる!
ココゆれ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ココゆれ 誕生の キッカケ ココゆれ でこう 変わった!
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
家族で防災会議をしよう! <地震が起こる前に今日できること> 今日は,地震を想定した避難訓練を行いました。
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
研究内容発表用資料 渡邉拓也 2018/11/8.
スマホでクリッカー(1) clickest を使ってみよう.
フィールドセンシング最終課題 Google技術のデータの問題点 総合二年・三崎悠樹・
台風リアルタイム・ウォッチャー 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 台風リアルタイム・ウォッチャー誕生の キッカケ
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
インタネット・E-Mail・携帯電話の活用
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
情報工学部 情報工学科 石原研究室 11A1021 重永 実沙希
大衆を対象とした、GISの画期的な利用方法の創生とソフトウェアの開発
室蘭市GIS情報の(一部)オープンデータ化事業
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 13 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
フィールドセンシング最終課題 総合政策学部2年 吉村 拓 70409634.
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
会津若松市消火栓マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 消火栓マップ 誕生の キッカケ 消火栓マップ でこう 変わった!
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
筑波大学附属視覚特別支援学校 情報活用 村山 慎二郎
富岳3776景 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 富岳3776景 誕生の キッカケ 富岳3776景 でこう 変わった!
緑園地区社協における Facebook活用で活動情報の共有化
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
Presentation transcript:

フィールドセンシング 最終課題(課題1選択) 総合政策学部2年 多村 知洋 70405413・s04550tt

Google Maps/Earthの機能・利点 各方面・大人数の間で情報共有ができる 地図情報と知識情報を連携させて表示させることができる。 GISデータを3次元の世界で表現することができる。                ・                ・         など

今日、情報共有が必要な場とは 政治分野 防災分野 自然保護の分野 など 自然保護の分野      など →今回は地図にリンクさせるという意味合いもあるため、防災分野でのWebサービスについて案を出したい。

防災webサービス ①:災害状況報告システム いざ地震などの災害が起こってしまい、一度避難所や親戚の家などに避難してしまうと、なかなか自宅周辺の状況を知るのが難しい状況になる →このような時にGoogle Mapsの機能を利用して例えば・・・「○○町×丁目の現状は・・・です。」         「△△地域では地震に伴う火災が発          生しました。」などの情報を登録。

防災webサービス ①:災害状況報告システム このような手順を踏み、情報を各避難所などにおいて公開することで、被災者に安全な場所においてかつ正確な情報を伝えることができる。 また行政側のメリットとして、どこに(例えば地震で家具の下敷きになった)被害者がいるか、なども簡単に察知することができる。

防災webサービス ①:災害状況報告システム 問題点  ①まず誰が被害状況を見て回るか?という問    題がある。また特定の人のみが携帯などを    通して情報を送ることができるようにするの    か、それとも住民全員が情報を送ることができ    るようにするのかという問題も生じてくる。

防災webサービス ①:災害状況報告システム  ②送られた情報を見ることができるようにする    には、体育館や公民館などの避難施設にパ  ソコンを設置し、またブロードバンドを用意する 必要性も生まれてくる。 Google Maps/Earth は画像データなため、とてもデータが重たい。 そのためナローバンドでは情報を得にくい。 (次のスライドに続く)

防災webサービス ①:災害状況報告システム   →災害時にブロードバンドを確保できるかどう     かがこのwebサービスが有用性を持つかどう かのポイントである。

防災webサービス ②:災害伝言システム 「災害のときにどうしても安否が知りたい。連絡が取りたい。」という時によく使われるのがNTTの災害伝言システム(171)。 これを応用して、Google Mapsの機能を利用してweb上で被災者の伝言を登録しておけば、親戚などはweb上でこれを見ることができる、というシステムがこれである。

防災webサービス ②:災害伝言システム 伝言システムがweb上で機能するようになれば、パソコン上で容易に被災者の情報を手に入れることができる。 被災者の家があった場所をクリックするとコメント(伝言)が出てくるシステムにすれば、情報を見たい人は被災者の方の住所さえわかればすぐに検索が可能になる。

防災webサービス ②:災害伝言システム <問題点> ①まず、伝言のセキュリティの問題がある。被災 者が登録した伝言は、最低限伝えたい人にだ  ①まず、伝言のセキュリティの問題がある。被災    者が登録した伝言は、最低限伝えたい人にだ    け伝われば良いわけであるから、そこにはあら    かじめ(被災者とその伝言を伝えたい相手との    間で)パスワードを登録しておく必要性がある。  →つまり事前登録が済んでいないと、利用不可。

防災webサービス ②:災害伝言システム ②この問題点は1つ目の災害状況報告システム に少し似ているが、被災者が伝言を登録する  ②この問題点は1つ目の災害状況報告システム    に少し似ているが、被災者が伝言を登録する    のに十分なパソコン環境を提供できるか、とい    う問題がある。特に災害伝言システムの場合    にはパソコンの台数を確保することが特に求    められる。また、高齢者など、パソコンが使い    慣れていない人への対策も必要である。

防災webサービス ③:災害危険箇所把握システム 今までの2つのシステムが「災害が起こった後に」活用されるシステムで会ったのに対し、この災害危険箇所把握システムは災害が起こる以前に活用されるシステムである。

防災webサービス ③:災害危険箇所把握システム このシステムの使い方の例  ①「この建物は地震が来たら倒壊の危険性があ    る」などの情報をあらかじめ地域住民の方々か    ら登録してもらい、いざという時の参考にする。  ②「この団地の周辺には不審者が時々出現す    る」などの情報を地域住民の方々から登録して    もらい、防犯などに役立てる。

防災webサービス ③:災害危険箇所把握システム また、いざという時、このシステムによって得た情報が頭に入っていれば、危険を回避することもできる。

防災webサービス ③:災害危険箇所把握システム <問題点>  ・どのような重要度の情報まで載せれば良いかと   いう問題がある。Web上で誰でも投稿できる以  上、情報管理の面でしっかりとした対策を立てる必要性がある。

まとめ 以上、防災に関係する3つのシステムを提示したが、共通するこれからの課題として以下の点を挙げたい。  ①災害時に利用するためには、行政、並びにそ    れに準ずるものがパソコン環境をどのように提    示していくか、という点。  ②情報のセキュリティをどこまで確保するかという点。

参考サイト・文献 フィールドセンシング授業使用パワーポイント。