京都大学大学院情報学研究科 宮川博光 伊藤大雄

Slides:



Advertisements
Similar presentations
N クイーン問題 N×N のチェス盤の上に、将棋の飛車と角 行の動きを同時にできる駒(クイーン) をお互いに動きを妨げないように N 個置 け。
Advertisements

Voronoi Game on Graph and its Complexity 寺本 幸生 上原 隆平 (JAIST)
スライドの挿入・移動・削除 ◎スライドの挿入 挿入メニュー → 新しいスライド ◎スライドの移動 表示メニュー → スライド一覧 に入り 移動したいスライドをドラッグ&ドロップする ◎スライドの削除 表示メニュー → スライド一覧 に入り 削除したいスライドを選択後 キーで削除 ( 注 ) 表示メニュー.
 C 川船 美帆.  強い人工知能の作成 o 「遺伝的アルゴリズム」  「どうぶつしょうぎ」のアプリケーショ ン作成 o スマートフォン向けアプリケーション.
2行+αチョンプに関する考察 京都大学 ○後藤順一 伊藤大雄.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
ML 演習 第 8 回 2007/07/17 飯塚 大輔, 後藤 哲志, 前田 俊行
統計学 10/25(木) 鈴木智也.
懐かしき日の思ひで Aチーム リーダー 福島則行 吉武優一郎 水谷聡 石松孝之 近藤悠介
コンピュータ囲碁の仕組み ~ 将棋との違い ~
円順列.
半順序集合ゲーム周期性定理の拡張 京都大学情報学研究科 ○後藤順一 伊藤大雄.
群論とルービックキューブ 白柳研究室  水野貴裕.
整数計画法を用いた スリザーリンクの解法 杉村 由花 (東京大学)
第8回  問題解決.
飛び越しゲーム 計算数理2演習 課題1 2011年度(阿原).
2004年度JAVAゼミコンテスト作品 「Othello」
アルゴリズムとデータ構造 2012年7月23日
15パズルの解法について 北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ  大石 貴弘.
モンテカルロ法によるミニ囲碁 増井拓視 情報理論工学研究所.
C09 ネットワーク問題のモデル化と アルゴリズムの研究
モンテカルロ法と囲碁・将棋ソフトの人知超え
2013年度模擬アジア地区予選 Problem E: Putter
アルゴリズムとデータ構造 2011年7月14日
単位 おねだり ☆オセロ おねだり隊☆D班.
碁石ゲームに関する考察 4目並べ講座 パターン生成ゲームの楽しみ 徳山 豪 (東北大学) .
京都大学 ○太田圭亮 川原純 伊藤大雄 堀山貴史
JAVAでつくるオセロ 伊東飛鳥、宮島雄一 長畑弘樹、ソギ原直人.
流体の運動方程式の移流項を ベクトルの内積を使って 直感的に理解する方法
情報論理工学 研究室 第6回: リバーシの合法手生成.
研究集会「組合せゲーム・パズル」,豊橋技術科学大学
~オセロゲーム~ アルゴリズムとそのプログラム
思考力・表現力を高める 学習の流れ 本時のねらい 「数学的活動を通して思考力・表現力を高める」 ↓
シャノンのスイッチングゲームにおけるペアリング戦略について
シャノンのスイッチングゲームにおけるペアリング戦略の複雑さについて
情報論理工学 研究室 第5回: 局面・駒石・手の表現.
Bridge It と Connections の 必勝法について
情報論理工学 研究室 第10回 完全解析されたゲーム.
佐藤のゲーム とその仲間たち (完全可解ゲームの話) 関西学院大学  川中 宣明 数理科学研究センター談話会    2011年6月29日.
リーダー 亀山奈央 プレゼンター 橘貴志 アルゴリズム 古森愛美 プログラマー 中島宏基 パワーポイント 公文ゆい
G班メンバー リーダー 橋本望 SE 北本理紗と服部友哉 PPT作成 橋本望と山田侑加
Bridge It と Connections の 必勝法について
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
近畿大学理工学部情報学科 情報論理工学研究室 赤井 隆純
色塗りゲームとゲームカラーリング数 慶應義塾大学大学院 理工学研究科   関口 陽介.
モンテカルロ法を用いた 立体四目並べの対戦プログラム
情報論理工学 研究室 第7回: 強い手の選択.
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
Problem L: シャノワール 問題作成: 高橋 解法作成: 安達・高橋・前原 解説: 安達.
指導手順 1 サッカーくじの説明をする。 2 実際に10口まで予想させる。 3 実際のくじ結果をみる。
数値解析ⅡーI ~オセロゲームのプログラム~
飛び駒を考慮した逆算法に基づく詰将棋問題の列挙
リバーシ 06a1056 藤田将義.
飛び駒を考慮した逆算法に基づく詰将棋問題の列挙
F班 メンバー 班長 雨堤 智宏 アルゴリズム解析 角田 泰彬 竹林 秀高 ppt作成 清水 貴史
数値解析Ⅱ ~五目並べのプログラミング~ C班.
行列 一次変換,とくに直交変換.
戦術的観点からの  変形碁盤間の   類似度評価 佐藤 真史(早稲田大学).
分割制限ニム 山崎浩一*、五十嵐善英*、塚村善弘 *群馬大学理工学部.
ゲーム理論 ー 駆け引きの科学 - (2) 展開形のゲーム
Othello G班         山崎 木下 山本 上手      .
情報論理工学 研究室 第8回: ミニマックス法.
Q q 情報セキュリティ 第8回:2004年5月28日(金) の補足 q q.
岡圭吾(東京大学) 稲葉直貴(タイムインターメディア) 飯野玲(日本評論社)
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
C.岩崎雅哉 大須賀佑介 杉原雄太 中野武重 日名啓吾
1 ひとりにしてくれ数 東北大学 大学院情報科学研究科 ◎鈴木 顕 内澤 啓 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 宇野 毅明.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第10回 if文による選択処理(2).
京都大学 情報学研究科 通信情報システム専攻 高田智史 joint work with 伊藤大雄 中村義作
Presentation transcript:

京都大学大学院情報学研究科 宮川博光 伊藤大雄 スネーキーの置き石1の必勝法 京都大学大学院情報学研究科 宮川博光  伊藤大雄 

今日の流れ 一般化三目並べの概要 スネーキーの詰み 勝ち型1~3の紹介 先手の初期(1~4手)の配置 初期の配置から勝ち型までの流れ(概要) まとめと今後の課題

一般化三目並べの概要 ルール 碁盤状の盤面 盤面の大きさは無限大 先手と後手が交互に石を打つ 予め定められたある形を作る 4 5 1A 1B 1C 1D 1E 1 4 7 1 2 3 4 5 1F 1G 1H 1I 1J 2 5 8 3 6 9 2A 2B 2C 2D 2E 一般化三目並べの概要 ルール 碁盤状の盤面 盤面の大きさは無限大 先手と後手が交互に石を打つ 予め定められたある形を作る 回転と反転はOK(斜めは×) 先にその形を作れば勝ち 黒石が先手、白石が後手

一般化三目並べの概要 勝ち型 負け型 両者が最善の手を尽くしたとき先手必勝である形 例: 無限に続けても決着が着かない形 負け型を含む形 4 5 1A 1B 1C 1D 1E 1 4 7 1 2 3 4 5 1F 1G 1H 1I 1J 2 5 8 3 6 9 2A 2B 2C 2D 2E 一般化三目並べの概要 勝ち型 両者が最善の手を尽くしたとき先手必勝である形 例: 負け型 無限に続けても決着が着かない形 負け型を含む形

一般化三目並べの概要 負け型の証明 負け型の証明には畳敷き戦略を利用 未解決 スネーキー

一般化三目並べの概要 置石 ハンディキャップ数 互いに打ち始める前に、先手が盤面上に置く黒石 勝ち型になる必要最小限の置き石数 例: ハンディキャップ数2 ハンディキャップ数2以下

一般化三目並べの概要 置石 ハンディキャップ数 互いに打ち始める前に、先手が盤面上に置く黒石 勝ち型になる必要最小限の置き石数 例: ハンディキャップ数2 ハンディキャップ数1

今日の流れ 一般化三目並べの概要 スネーキーの詰み 勝ち型1~3の紹介 先手の初期(1~4手)の配置 初期の配置から勝ち型までの流れ(概要) まとめと今後の課題

スネーキーの詰み リーチ(先手):後手が抑えないと負けが決まる

スネーキーの詰み ダブルリーチ:リーチが2箇所。後手の負けが決まる

今日の流れ 一般化三目並べの概要 スネーキーの詰み 勝ち型1~3の紹介 先手の初期(1~4手)の配置 初期の配置から勝ち型までの流れ(概要) まとめと今後の課題

勝ち型1,2,3の紹介 超重要! 後手が打ち終わったあと、以下の5つの盤面になったときに 4 5 1A 1B 1C 1D 1E 4 7 4 5 1F 1G 1H 1I 1J 5 8 3 6 9 2A 2B 2C 2D 2E 勝ち型1,2,3の紹介 後手が打ち終わったあと、以下の5つの盤面になったときに 先手の勝ちが決まる。これを勝ち型1,2,3と呼ぶことにする 超重要! 1 1 3 2 2 勝ち型1 勝ち型2

勝ち型1,2,3の紹介 勝ち型3 先手が6手、後手が5手打った後に以下の条件を満たすときを考えている 斜線には後手の白石が1つ以上ある 赤線上に後手の白石が1つある 先手の黒石は一直線上に5つ並んでいる 斜線には後手の白石が2つ以上ある 赤線上には後手の白石が1つもない 先手の黒石は一直線上に5つ並んでいる

勝ち型1の証明 1A 1G 1B 1 2 1 2 3 2 1A 1B 1C 1D 1E 1F 1G 1 2B 2 2B 1C 1 2A

2 1C 2 2B 1C 3 1 2A 1 3 1 1D 2 2 2 2 3 3 2 1 1D 4 3 2 1 1D 4 3 1 1D 3

2 1 3 2 1 1 2 1E 1E 1E 3 2 2 1 4 3 1 1 2 1F 1F 1F

勝ち型1の補足 両者は勝ち型1である。左側の図は必ず右図にすることが可能。 1 3 4 5 1A 1B 1C 1D 1E 4 7 1 2 3 1F 1G 1H 1I 1J 5 8 3 6 9 勝ち型1の補足 両者は勝ち型1である。左側の図は必ず右図にすることが可能。 2 1 2 1

今日の流れ 一般化三目並べの概要 スネーキーの詰み 勝ち型1~3の紹介 先手の初期(1~4手)の配置 初期の配置から勝ち型までの流れ(概要) まとめと今後の課題

先手の初期(1~4手)の配置 1A 1B 1 1C 1A 1C 1B 2G 1A 2A 2F 1B 2G 2F 1 2B 2E 1 2A 2D 2 2B 2E 2 2A 2D 2C 2D 2C 2B

先手の初期(1~4手)の配置 1A 1A 1 1 1 1C 2 2C 2E 2 2 2C 2G 1A 2A 2F 1B 2G 2F 1 2B 2D 2 2B 2E 2 2A 2D 2C 2D 2C 2B

先手の初期(1~4手)の配置 後手 白石が指定の場所に1つ A~Eの枠のどこかに1つ D A A B E B D E C C A

先手の初期(1~4手)の配置 反転させれば同じ 1A 1A 1 1 1 1C 2 2C 2E 2 2 2C 1A 1A 3 1 3 1 3

先手の初期(1~4手)の配置 1A 1A 1 1 1 1C 2 2C 2E 2 2 2C 3I 3J 1A 3A 3I 3J 1A 3A 3H 3 1 3B 3H 3 1 3B 3G 2 2C 2E 2 3C 3F 3E 3D 3C 3G 3F 3E 3D

先手の初期(1~4手)の配置 後手 黄色の枠:  枠2つで白石2つ 赤色の枠:  枠2つで白石1つ 透明の枠:  枠1つで白石1つ

今日の流れ 一般化三目並べの概要 スネーキーの詰み 勝ち型1~3の紹介 先手の初期(1~4手)の配置 初期の配置から勝ち型までの流れ(概要) まとめと今後の課題

初期の配置から勝ち型まで 基本的方針(E以外) 一直線上に2つ隣り合わせで並ぶ黒石の両端に 白石がない(赤線)ケースが必ずある。 黒石を一直線上に4つ以上並べることが可能 D A A B E B D E C C A

勝ち型1 勝ち型3 勝ち型2 1C 2B 1A 1 1B 1A 1 2 2A 1A 1 2 2A 1Cは1A,1B以外 2Bは2A以外 2B 3 3 勝ち型3 勝ち型2

2 3 2 1 1B 勝ち型3 2B 1C 2B 1C 2A 2 1 3 2 1 2Bは2A以外

初期の配置から勝ち型まで 基本的方針 赤線上には白石がな いため、黒石を4つ以 上並べることが可能。 別の方法

1Cは1A,1B以外 2Bは2A以外 勝ち型1 勝ち型2 1B 2B 1C 1 1A 2A 2 1 1A 2B 2A 2 1 1A 2A 2 3 2 1 1A 3 3 勝ち型1 勝ち型2

4 5 1A 1B 1C 1D 1E 1 4 7 1 2 5 1F 1G 1H 1I 1J 5 8 6 9 2A 2B 2C 2D 2E 1B 1B 1B 1 4 3 1 2 2 1 2 2 3 勝ち型1 1C 1 2

まとめ 今後の課題 スネーキーの置き石1の必勝法の概要を示した スネーキーのハンディキャップは1以下であることを 示した  スネーキーのハンディキャップ0は勝ち型?負け型?