情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
静岡大学情報学研究科 戸根木千洋 ユーザーイメージ収集 インターフェースの開発. 2 目次 背景と目的 研究の構成 研究の詳細 イメージ収集インターフェースの提案 映画イメージ収集システムの開発 システムの評価 今後の課題.
Advertisements

身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
1 安全性の高いセッション管理方 式 の Servlet への導入 東京工業大学 理学部 千葉研究室所属 99-2270-6 松沼 正浩.
卒業論文審査会 Web の読みやすさ実験ツールの開発 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 4 年 柴田 大樹 指導教員:鈴木克明 藤原康宏 市川尚.
WEB デザイン基礎実 験 担当:清水,田代 副手:浦辺,石井 ( 1 日目) NC-2 情報通信基礎実験.
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 情報工学科 種田研究室 樽美 澄香 [C8] 対話型遺伝的アルゴリズム( IGA )による 色弱者向けの Web ページ配色最適化システム 2009 年 2 月 20 日.
OWL-Sを用いたWebアプリケーションの検査と生成
コンピュータプラクティス I 口頭発表 水野嘉明
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
Web アプリをユーザー毎に カスタマイズ可能にする AOP フレームワーク
「Webアクセシビリティ」研究と Webページの試作 -視認性,操作性向上のための提案と試行錯誤的実践-
WebショップにおけるWebデザイン 甲斐 広大.
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
ロボットビジョン(ロボットの視覚能力)のための デジタル画像処理
情報理論学習のためのE-learningシステムの構築
情報工学科 06A2055 平塚 翔太 Hiratsuka Shota
人間中心設計の 開発プロセスにおける ユーザビリティ評価の実践とその課題
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
色に関する学習支援 ソフトウェアの開発 佐々木研究室 06k1143 山口 伸恵.
「絵葉書を通じてのハルビンの 街の印象調査」システムUIの iPadアプリ化 谷研究室  飯 祐貴.
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第5回
CG作品展示サイト”Fragments” ~ 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン~
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
ヒューマンインターフェース ~ウェブサイト評価~
第4回 個人の動画配信補足のためのWeb構築
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
ユーリテクノスのFlashテクノロジーを 利用した様々なサービスのご提案
DTMを使った楽曲制作 DTMを扱う職業などの調査
情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika)
情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika)
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
ストリーム処理エンジンを用いた 顔映像に対する 補助情報提供システム
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
NC-2 情報通信基礎実験 WEBデザイン基礎実験 (1日目) 担当:清水,田代 副手:浦辺,石井.
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
卒業研究成果発表会 Webの読みやすさ実験ツールの開発
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第三回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(色情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/08.
Kintone 新デザインコンセプト サイボウズ株式会社 2016/10/28 更新.
情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika)
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
没入型仮想現実を用いた テニス練習システムの開発と評価
2003年度 データベース論 安藤 友晴.
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
情報工学部 情報工学科 石原研究室 11A1021 重永 実沙希
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
売れるためのWEBサイト構築.
社会シミュレーションのための モデル作成環境
2004年11月22日卒業論文中間発表 「Webの読みやすさ 実験ツールの開発」
インターネット利用法実習 経営工学基礎演習a(第3週).
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 第六回 最終課題 画像処理による動物体自動抽出、モーションキャプチャ
一人暮らしの男性のための料理検索システムの設計
エピソード記憶に訴えるBookmarkless Bookmarkの実現
個人の動画配信のためのWebサーバ構築 06A1058 古江 和栄.
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第2回 FM10019 種田研究室 古江和栄
管理画面操作マニュアル <メールマガジン配信> 第5版 改訂 株式会社アクア 1.
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
2007年度 長岡オープンハウス クロマキー合成 小山高専 電子制御工学科4年                       針谷 尚裕.
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~問題特性に着目した突然変異方法の改善~
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上 憲司
売れるためのWEBサイト構築.
課題演習の説明 ビジュアル技法を使い、聞き手の目を引き付ける資料デザインを表現します。
情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika)
社会情報システム学講座4年 赤平健太 指導教員:阿部昭博 市川尚
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
Presentation transcript:

情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika) 第6回 配色最適化システムの実験評価 情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika) 2009年 1月 26日

前回までの内容 今回、完成したシステムを主観評価にて実験 配色最適化システムの完成(機能の紹介) JavascriptによるDOM操作 CSSを用いた、ページの配色操作 IGAによる配色最適化 最適な明度・彩度の解の探索(HSV色空間を用いる) 今回、完成したシステムを主観評価にて実験

配色最適化システムの目的 背景 目的・方針のおさらい 誰にでも容易にWebページを作成できるようになった。 閲覧者側(本システムでは色弱者)から行う配色変更システム ユーザーの見やすさにあわせた配色補正(主観性) 本来の配色から、なるべくかけ離れない配色候補を選択

実験内容(1) 実験日時 目的 被験者 2008年12月15日(月)18:00-19:00 種田研究室所属の男性9人 色弱者にとって情報が読み取りづらい「見づらい配色」を、開発したシステムを用いて、 「見やすい配色」に変更し、 情報が読み取れるようになったかどうか、システムの効果を実験する(主観評価) 被験者 種田研究室所属の男性9人

実験内容(2) 実験方法 CSSで定義された18パターンの「一般的に見づらい配色」(次スライド参照)の中で、被験者が最も見づらい配色を1パターン選ぶ。 開発したシステムを用いて、 被験者の「見やすい」と思う感覚で、配色を補正する。 主観評価(アンケート形式)を行う。 補正前配色での情報読みやすさ(4段階) システムの操作性(4段階) 補正後、情報が取得できるようになったか?(2段階) 補正後配色での情報読みやすさ(4段階)

「色弱者の見え方」の実現 市販されている動的「色覚シミュレーションモニター」を用いる 色を変更した際に、瞬時に「色弱者の見え方」を演算するためシステムの操作性に影響しない 色弱者の99%を占める「P型」「D型」(赤緑色盲)設定で実験 25% 75% 0.02% ▲ 色覚用語分類表(参考文献2)

htmlデータ(配色はCSS定義) <日本語での名言集> △見づらい配色 (出典:色覚異常 - Wikipedia) 実験データについて 見づらい配色でCSSを定義 参考:色覚異常-Wikipedia htmlデータ(配色はCSS定義) <日本語での名言集> 9組 9組 × 2 (文字-背景反転) = 18パターン △見づらい配色 (出典:色覚異常 - Wikipedia)

実験しました ~ご協力ありがとうございました~ 2008年12月15日(月)18:00に 本大短期大学部PCルームにて実験を行った。 使用機器 EIZO社 色覚シミュレーションモニター「FlexScan U」 公式サイト製品情報 http://www.eizo.co.jp/products/u/sx2461w-u/index.html

ー 実 験 結 果 -

読みやすさ &情報取得 - 結果 - 補正前 9人全員が、 補正後 P型・D型ともに、 ※元は同じ配色でも、 補正後の値は異なった 読みやすい↑ ※元は同じ配色でも、 補正後の値は異なった 補正前 読みづらい↓ - 結果 - 9人全員が、 P型・D型ともに、 「読めない/読みづらい」から 「読める/読みやすい」に補正 情報取得可能になった 補正後 読みやすい↑ 補正後、 情報取得できたか 読みづらい↓

操作しやすさ 色弱者=コンピュータに馴染みないユーザー含む 結果 程ほど良い評価が得られたが、 慣れた人にはGUI操作は面倒 「操作しやすさ」に配慮する 結果 「楽」「普通」評価 9人中6人 (2/3) コメント「星評価が楽」 「苦ではない」「面倒」評価 9人中3人 (1/3) コメント「GUI操作が面倒」 程ほど良い評価が得られたが、 慣れた人にはGUI操作は面倒 CUI・ショートカット機能 (評価) 4:楽 3:普通 2:苦ではない 1:面倒

自動選択機能の利用 配色自動選択機能 利用状況と考察 新たに提案された配色郡のなかで、 元の配色に最も近い配色を自動選択する機能 最終的な配色候補すべてが見やすい配色とは限らず、 必ずしも「元の配色に近い候補」が見やすいわけではない。 GA設計 or 最終的にユーザーが決定した配色をルール化し、 それを現在の自動選択機能に影響させる仕組みが必要 ? ◆自動選択機能の利用回数 利用 6回 不利用 12回 (9人・18回中)

補正後の明度差 文字色と背景色の明度差は、125以上が望ましい W3C( WWW技術標準化推進団体)※第5回参照 所感と考察 必ずしも明度差125以上の配色候補が、 「見やすく、元の印象を崩さない」と 感じる配色ではないようだった。 ユーザーの考える「見やすい」によって・・・ 「元のイメージを崩さない(現状)」or「読みやすい(提案する時点で、125以上で制限をかける)」の2種類のモードを用意し、処理を切り替えることで対応できる。 ◆補正後の明度差 125~255 6回 62~124  0~61 (9人・18回中)

まとめ 本研究では進化的計算技法(IGA)を用いた 配色最適化システムを開発した。 今後の課題 個人ごとに読みやすい配色に変更できることがわかった。 今後の課題 GAパラメータの検討 収束が早く、第2世代以降から近い値(人間からみたらほぼ一緒の配色)ばかりになり細かい補正ができない問題点あり 「学習(ルール化) 」及び「自動補正」の実現 動画像への応用

参考文献 http://www.happycolors.net/ 色覚異常 – Wikipedia, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E8%A6%9A%E7%95%B0%E5%B8%B8 色覚バリアフリー HAPPY COLORS http://www.happycolors.net/

*ご清聴ありがとうございました* 樽美 澄香