Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
X線観測による銀河群の 高温ガスの研究 X-ray Study of Hot Gas in Groups of Galaxies
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
X線観測で探る 巨大ブラックホールと銀河 の共進化
電波ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
「すざく」衛星のX線観測による銀河群・銀河団の 温度と重元素量の研究
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
田代 信(埼玉大)とAGN/jetの仲間たち Tashiro, M. (Saitama Univ.)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
パルサーって何? 2019/4/10.
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
Chandra衛星によるA1060銀河団の温度・重元素分布の観測
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団 磯部直樹(理研) 太田直美, 浦田裕次(理研) 田代信, 村松哲, 洪秀徴(埼玉大) 2005年10月7日 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター

天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター 電波銀河 3C 438 FR II 型の電波銀河 赤方偏移 z = 0.29 距離 DL = 1.23 Gpc 1 arcsec = 3.59 kpc S1.4GHz = 6.89 Jy a = 0.88 ローブを目的に Chandra で 50 ksec 観測してみたが… 10 arcsec 35.9 kpc 1.5 GHz の電波画像 2005年10月7日 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター

天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター X線画像(1) – 中心領域 – 実は、銀河団中だった (可視光情報は乏しい…) Chandra : 0.3 – 10 keV 複雑な構造 20 arcsec 71.8 kpc 母銀河 “Flow” 中心領域の ICM ローブに対応する Cavity 3C 438 周囲の銀河団の構造が初めて明らかに !! (有効な観測時間は 25 ksec) 2005年10月7日 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター

天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター X線画像(2) – 銀河団全体 – 2 arcmin 0.3 – 1.5 keV 1.5 – 7.0 keV 431 kpc CCD の境界 外側のICMは、半径~300 kpc 中心がずれている Hard Band の方が 広がっている 2005年10月7日 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター

天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター Radial Profile 中心核からの距離 [arcsec] [Counts pixel-1] 表面輝度 残差 c2 1 arcsec = 3.59 kpc b1 = 1.6±0.4 Rc1 = 17.9 ± 2.8 arcsec = 64 ± 10 kpc b2 = 0.88±0.07 Rc2 = 89.0 ± 6.8 arcsec = 319 ± 24 kpc 鋭いコア (中心ICMを中心とする。 母銀河, “Flow”は除去) 2005年10月7日 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター

天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター 中心ICMのスペクトル 半径 14 arcsec (49.5 kpc) NH = 2.4+0.6-0.3 x 1021 cm-2 kT = 7.8+2.2-2.0 keV Z = 0.61+0.41-0.33 Z◎ L0.7-7keV = 1.3+0.1-0.2 x 1044 erg s-1 2005年10月7日 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター

天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター 外側ICMのスペクトル BGD 半径 2 arcmin (420 kpc) NH = 2.8+0.2-0.3 x 1021 cm-2 kT = 12.1+3.0-1.9 keV Z = 0.3 Z◎ (固定) L0.7-7keV = 1.21+0.03-0.04 x 1045 erg s-1 2005年10月7日 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター

天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター LX – kT 関係 0.1 < z < 0.82 の銀河団 Log ( LX,bol [erg s-1] ) LXのわりに 非常に高温 3 keV 10 keV Log ( kT [keV] ) (Ota & Mitsuda 2004) 2005年10月7日 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター

Radial Temperature Profile 中心核からの距離 [arcsec] 温度 kT [keV] 吸収 NH [cm-2] 高温領域 内側 2.0x10-2 cm-3 外側 2.5x10-3 cm-3 1 arcsec = 3.59 kpc Galactic な吸収 Rc1 = 17.9 arcsec = 64 kpc 2005年10月7日 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター

天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター まとめ Chandra衛星により、電波銀河 3C 438 が銀河団の中心に存在することが明らかになった。 ICM, “FLOW”, Cavity などの複雑な構造を持つ。 ICMは2成分ある。 中心のICM : kT ~ 8 keV, Rc1 ~ 64 kpc 外側のICM : kT > 10 keV, Rc2 ~ 319 kpc 外側のICMの密度は内側のICMより一桁ちいさい ICMは、光度のわりに高温である。 中心のICM : L0.7-7keV = 1.3 x 1044 erg s-1 外側のICM : L0.7-7keV = 1.2 x 1045 erg s-1 高温領域は、内側のICMのすぐ外側に局在している 電波銀河とICMの相互作用などで、加熱? 2005年10月7日 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター

天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター Cavity と ICM 内側のICMの圧力 (平均) p = 2.4 x 10-10 erg s-1 ローブの圧力(エネルギー等分配での磁気圧) B~30 mG um = B2 / 8 p = 3.6 x 10-11 erg s-1 ローブは Over pressure な状態で膨張か ? 2005年10月7日 天文学会秋季年会@札幌コンベンションセンター