Michio Kawamiya Research Institute for Global Change

Slides:



Advertisements
Similar presentations
esc/images/journal200404/index.html How the OFES (OGCM for the Earth Simulator) simulates the climatological state of the.
Advertisements

Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
In the last 100 years, global average surface temperatures have risen by 0.74˚C.
だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
て -form - Making て -form from ます -form -. With て -form, You can say... ~てもいいですか? (= May I do…) ~てください。 (= Please do…) ~ています。 (= am/is/are doing…) Connecting.
Essay writing rules for Japanese!!. * First ・ There are two directions you can write. ・よこがき / 横書き (same as we write English) ・たてがき / 縦書き (from right to.
VE 01 え form What is え form? え? You can do that many things with え form?
BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
マル中結合モデルの現状 および IPCC AR4 対応実験結果 - 速報 - 野沢 徹・永島達也・小倉知 夫・横畠徳太・岡田直資 国立環境研究所大気圏環境研究領域.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
In this section we will describe the major classes of gaseous pollutants and some important individual pollutant compounds. we will describe   the major.
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
Chapter 11 Queues 行列.
Bellwork: English meaning? 1)はじめまして 2)どうぞ 3)すみません 4)おはようございます 5)しゅくだい
What did you do, mate? Plain-Past
GCM 検討会, Jun 25, 2010 MIROC5現状 渡部雅浩
こんにちは.
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
SP0 check.
海洋生態系‐同位体分子種モデルを用いた 西部北太平洋におけるN2O生成プロセスの解明 吉川知里(BGC/JAMSTEC)
Power Electronics center
V 03 I do NOT eat sushi. I do NOT do sumo.
A 02 I like sushi! I like origami!
Group Reports: Japan (Team MIROC, NICAM & MRI)
The Sacred Deer of 奈良(なら)
Did he/she just say that? Get your head out of the gutter! Oh wait….
温暖化と森林生態系の役割 地球規模での環境問題 気温は本当に上昇しているのか? 炭酸ガスは大気中に本当に増えているのか?
共生第2:寒冷圏モデル (温暖化に対する応答)
ストップウォッチの カード ストップウォッチの カード
Topics on Japan これらは、過去のインターンが作成したパワポの写真です。毎回、同じような題材が多いため、皆さんの出身地等、ここにない題材も取り上げるようにしてください。
P4-21 ネットワーク上の経路に対する 回帰問題について
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
MIROC roadmap Jul Aug Sep Oct Nov Dec Jan Feb Mar Apr
Term paper, Report (1st, first)
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
When small firms fight back against large firms in R&D activities
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
References and Discussion
太陽フレアにおける Plasmoid-Induced-Reconnection の MHD シミュレーション
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
数値予報 (Numerical Weather Prediction)
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
北大MMCセミナー 第62回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2016年11月4日(金) 16:30~18:00
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
AR5実験デザイン案とポスト共生 河宮未知生.
Created by L. Whittingham
英語音声学(7) 音連結.
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
When Laggards Fight Back against Leaders in R&D Activities
Grammar Point 2: Describing the locations of objects
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
▲ 80 80~95 75 米国 カナダ フランス 英国 ドイツ 削減目標 柔軟性の確保 主な戦略・スタンス 削減目標に向けた
Apply sound transmission to soundproofing
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
アノテーションガイドラインの管理を行う アノテーションシステムの提案
Improving Strategic Play in Shogi by Using Move Sequence Trees
Presentation transcript:

Carbon emission metrics for climate stabilization and the implications to metrics for non-CO2 GHGs Michio Kawamiya Research Institute for Global Change Japan Agency for Marine-earth Science and Technology

Introduction: limitation of single basket approach Forcings for these two lines have the same value of GWP. “Methane+640GtC” and “1280GtC, No Methane” have the same forcing in terms of GWP. -> “Single basket approach” does not work for discussing stabilization levels. (Eby et al., 2009; Solomon et al., 2011) Solomon らが,WCRPのOSCに寄せたposition paperで,安定化に向けての “Single Basket Approach”の限界について指摘. 上の図,上から2本目と3本目の線はGWPで見れば同じだが,安定化レベルは全然違う. 安定化に向けては,GTPの方が良い指標だが,五十歩百歩. GTP is superior when discussing stabilization

Different roles of short-lived and long-lived agents Short-lived: “trim” the peak Long-lived: determine the stabilization level “Two-basket approach” is proposed ( Solomon et al., 2011) -> GTP for short-lived agents Cumulative emission for long-lived agents WCRP の Position Paper で Solomon らは “Two-basket approach” を提言 短寿命成分には GTP 長寿命成分(CO2など)には 累積炭素排出量

CO2 concentration has been often used as a carbon emission metrics… 従来は,CO2「濃度」がメトリック(基準)になっていた.この表はIPCC WG3の報告書からとったものだが,一番左の欄にはCO2濃度が来ており,その濃度を達成するための排出削減目安などが記されている. IPCC AR5 WG3 (2007) 

… then concentration metrics is converted to socio-economic scenarios. 濃度メトリックに基づいて作った排出パスがこれ. ただし,濃度メトリックは「それに基づいて,社会経済学者がシナリオを開発しようとするとき,炭素循環についての知識が要求される」という欠点がある. CO2 emission paths to achieve CO2 concentration stabilization IPCC AR5 WG3 (2007) 

Cumulative carbon emission as a metric for climate stabilization level and transient climate response Matthews et al (2009) は,累積排出量と気温上昇の間に,よい線形の関係があること,その傾きはモデルにより異なるが 1-2 deg.C/TtC の範囲にあることを指摘. Matthews et al. (2009)

Notifications CCR = T/CE = (T/CA)(CA/CE) = αA CCR: Climate-carbon response (matthews et al., 2009) α(=T/CA): Temperature rise per unit airborne carbon A(=CA/CE): Airborne fraction Cf. Climate sensitivity: λ=T/F F: Radiative forcing Matthews et al. (2009)は前図の傾きを Climate Carbon Response と呼び,炭素循環-気候結合モデルのよいメトリックになるとした.「普通の」気候モデルにおける気候感度にあたる. CCR may be regarded as “earth system sensitivity”, with the forcing being anthropogenic carbon emission rather than radiative forcing.

CCR may be independent of scenario 1%/year increase Instanteneous x2 & x4 Matthews et al. (2009)はCCRがシナリオに依らないことを例証した(CO2濃度がよい指標と言えないことも,T/CA を示して指摘). ただし検討されたのは数例の理想的なシナリオにすぎず,また簡略モデルによる実験であるので,RCPのようなある程度現実的なシナリオの下でのGCMによる実験結果を見ることには大きな意味がある. Idealized model simulations of the CCR. a, Simulation with a 1% per year atmospheric CO 2 increase for 70 years, showing temperature change per unit atmospheric carbon increase (DT/DC A : thin red line, right axis), airborne fraction of cumulative carbon emissions (DC A /E T : thin blue line, left axis) and CCR (thick red line, right axis). In this simulation, cumulative airborne fraction decreased with time owing to a delayed carbon cycle response to a rapid prescribed rate of atmospheric CO 2 increase. This is consistent with saturating carbon sinks at higher atmospheric CO 2 , which leads to an increased airborne fraction of annual emissions with increasing atmospheric CO 2 . b, Simulations with an instantaneous doubling (solid lines) and quadrupling (dashed lines) of atmospheric CO 2 for 1,000 years (colours as in a). In all cases, the cumulative airborne fraction decreased with time, whereas the temperature change per unit atmospheric carbon increased with time; consequently, the CCR (defined as the product of these two quantities) remained constant in time.

MIROC-ESM: a GCM-based Earth System Model CCSR/NIES/FRCGC T42(~2.8ºx2.8º) L80 (TOA:80km) OGCM COCO (CCSR/FRCGC) Curvilinear grid system (0.5-1.0)º x 1.4º Atmosphere Ocean Land MIROC-AGCM SPRINTARS (CHASER) COCO NPZD MATSIRO SEIB-DGVM MIROC-ESM Team MIROC (UT, JAMSTEC, NIES)による地球システムモデル MIROC-ESM によるCMIP5実験に基づいて,累積炭素排出量と昇温の関係を解析. 植生モデルは動的植生モデル.

Global warming projection with MIROC-ESM under RCP scenarios

Temperature Rise averaged over 2090’s relative to 1980-1999 average MIROC-ESM結果 Temperature Rise averaged over 2090’s relative to 1980-1999 average シナリオ別の温暖化のパターン.シナリオ間でパターンはそれほど違わず,全体の平均が違う感じ.我々のモデルは,北極海におけるアイスアルベドフィードバックがちょっと強く,2040年までには夏の海氷がなくなってしまう.

Climate Carbon Response in MIROC-ESM (1) With all anthropogenic forcings (2) non-CO2 GHG corrected CCR RCP2.6 R2.6 RCP4.5 RCP8.5 R4.5 RCP6.0 R6.0 R8.5 MIROC-ESMにおけるCCRをとってみた.シナリオ依存性が若干あることが分かる.Non-CO2 GHGsの効果による温暖化分を取り除いて補正をかけても同じ.

Another possible cause for scenario dependence of CCR Global temperature change Ocean heat uptake Scenario A Scenario B Atmosphere Ocean Changes in ocean heat uptake: DQ = DSW + DLW +DSH + DLH = k DT Efficiency of ocean heat uptake もうひとつ,CCRのシナリオ依存性をもたらす要因としては,海洋の熱吸収が考えられる.すなわち,「遅い」シナリオほど定常に近い状態を保ちながら時間変化していくので,大気から海洋への熱フラックスは小さくなる.すると,単位排出量当たりの温暖化は大きくなる理屈.単一シナリオのなかでは,海洋への熱フラックスが昇温に比例することを利用して,この効果に関する補正をかけることにする.

(3) Ocean-heat-uptake (OHU) corrected CCR 我々のモデルでは,CCRには若干のモデル依存性があった.それは海洋熱吸収によるものであり,海洋熱吸収の大きな「速い」シナリオほど見かけのCCRが小さくなる. CCR is moderately scenario dependent in our case, but can be corrected in terms of OHU.

Airborne CO2 is again not a good metrics… (1) With all anthropogenic forcings (2) non-CO2 GHG corrected (3) Ocean heat uptake corrected 大気中の人為起源炭素量と昇温の関係をとってみると,海洋熱吸収の効果を除いても値が収束せず,メトリックスとしては累積排出量の方が優れていることが分かる.

Implications for establishing metrics for short-lived and long-lived GHGs It is important to recognize the difference between short-lived and long-lived GHGs with the same GWP, in particular for discussing climate stabilization. For stabilization issues, cumulative emission (CE) of long-lived GHGs may be more desirable than concentration. There may be a moderate scenario dependence of CE, especially for fast scenarios due to that of ocean heat uptake (OHU). Constraining OHU efficiency may improve the validity of CE as a metrics.