- APCDⅡにおけるSbKM - 障害分野におけるナレッジ・マネジメント導入の試み 2009年9月27日 新関 良夫(ニイゼキ ヨシオ)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学術英語学会 (研究者のための英語) 多分野の参加者を引き入れる 共有するコンセプトは「研究者のための英語」 「英語への関心を共有し,情報交換やサポートを必要 としている多分野の研究者をつなぐ」
Advertisements

(株)リクルートメディアコミュニケー ションズ インターンシップ報告 日本大学3年 伊藤 洋平 大東文化大学3年 細谷 晃平.
子ども・人材育成の観点 におけるデジタルコンテンツ
アイセックジャパン研修生受け入れ企業交流会 企画書
2015年度 業務改善コンテスト 私大連研修の有効活用 教育支援センター 技術支援課 鈴木 裕一.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
建設情報化協議会(CIC)・ 株式会社 ネレウス
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
【コーチング体験セミナー】 自分が変われば、相手も変わる! 人間関係・コミュニケーションが劇的に変わり、
モチベーションアップセミナー ~若手社員に求められる役割と 主体性の発揮~ モチベーションアップ~若手社員に求められる
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
経営学特講 第3章 組織構造の構築   法政大学教授  洞口治夫.
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
人材育成のありかた ~事業の魅力が社員の能力・能動的社員を育てる秘訣~
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
韓国的生死学の定立及び 自殺予防地域ネットワークの構築 生死学研究所の研究事業と課題について
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
シニアボランティア経験を活かす会 西田圭介
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
京都ギャップイヤー事業(中南部) 企業の魅力発信プログラム 「京都信用金庫」
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
管理者の職務と役割 リーダーとしての 基本行動とは!!
International Youth Exchange Organization of Japan
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
d 加川大輔 マスターズ甲子園ボランティア.
第1回平成23年度知的資産経営レポート作成検討委員会 参考資料
四半世紀の経験を振り返って-- sustainability & networking
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
NPO教育の現状と課題 山内直人.
地区ロータリー財団セミナー.
○○大学(○□県□△市) プロジェクト名:「○○(人材育成像を明確にしたプロジェクト名をつける)※30字以内」 18pt
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
補助金小委員会 委員長 四宮 孝郎(大阪西南RC)
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
マーケティング.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
地区活動方針と戦略計画の立案 2019-20年度 国際ロータリー第2690地区 2019-20年度 古瀬倶之
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
(財)長野県テクノハイランド開発機構設立から30年の節目を迎え、地域産業の新たな発展方向を探る記念セミナーです
Challenge ! 共に作りだす組織のスイッチ Jグループ.
Presentation transcript:

- APCDⅡにおけるSbKM - 障害分野におけるナレッジ・マネジメント導入の試み 2009年9月27日 新関 良夫(ニイゼキ ヨシオ) 障害学会 第6回大会 障害分野におけるナレッジ・マネジメント導入の試み - APCDⅡにおけるSbKM - 2009年9月27日 新関 良夫(ニイゼキ ヨシオ)  独立行政法人 国際協力機構 国際協力専門員 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 博士後期課程 Niizeki.Yoshio@jica.go.jp

SbKM = ストーリー創造に基くナレッジ・マネジメント Story-based Knowledge Management 独立行政法人 国際協力機構 日本政府による発展途上国への開発援助の実施機関 Japan International Cooperation Agency ⇒ JICA(ジャイカ) APCD = アジア太平洋障害者センター        Asia-Pacific Development Center on Disability SbKM = ストーリー創造に基くナレッジ・マネジメント       Story-based Knowledge Management 2009年9月27日初版

個人の暗黙知を源とする知識創造のプロセス はじめに ナレッジ・マネジメント ⇔ 障害分野 1996年 「知識創造企業」 野中 郁次郎、竹内 弘高 日本の製造業の経営分析 個人の暗黙知を源とする知識創造のプロセス 2009年9月27日初版

知識管理 ITを通じた既存の知識の共有や活用 ナレッジ・マネジメントとは(1)? 知識管理 ITを通じた既存の知識の共有や活用 知識経営 個人の経験や思いに基く新たな知識の創造 暗黙知 知ってはいるが語ることが難しい知識 形式知 言葉や文書で明確に表現できる知識 暗黙知と形式知を基にして新たな知識を創造するプロセス ナレッジ・マネジメントの中核 互いに補完的 両方とも重要 SECI(セキ) 2009年9月27日初版

ナレッジ・マネジメントとは(2)? SECI(セキ) 「思いを言葉に、言葉を形に、そして形をノウハウに」 共同化:Socialization 個々人の暗黙知を共通体験の通じて互いに共感しあう (ソシアライゼーション) 表出化:Externalization 共有した暗黙知から形式知としてのコンセプトを創造する (エクスタナリゼーション) 結合化:Combination コンセプトをもとに既存の形式知も活用して体系化された新たな形式知を創造する (コンビネーション) 内面化:Internalization 体系化された形式知を体験して暗黙知として体化する (インターナリゼーション) 出展:野中、紺野、1999、『知識経営のすすめ』、筑摩書房 「思いを言葉に、言葉を形に、そして形をノウハウに」 継続することが重要 ⇒ 知識創造のスパイラル 2009年9月27日初版

場(バ) 「信頼と共感」に基づいた知識創造の舞台 ナレッジ・マネジメントとは(3)? 場(バ) 「信頼と共感」に基づいた知識創造の舞台 リーダーシップ 組織において継続的な知識創造を行うためには知識創造のためのビジョンが必要 2009年9月27日初版

ナレッジ・マネジメントとは(4)? 「思いを言葉に、言葉を形に、 そして 形をノウハウに」 2009年9月27日初版

アジア太平洋地域に住む障害者⇒約4億人 多くは教育や就労などの社会参加の機会が乏しく、必要なサービスも受けられない APCDプロジェクトとは(1)? アジア太平洋地域に住む障害者⇒約4億人 多くは教育や就労などの社会参加の機会が乏しく、必要なサービスも受けられない アジア太平洋地域の障害者支援のための センター設立を希望する声の高まり - APCDフェーズⅠ - 「アジア太平洋地域の障害者の エンパワーメントとバリアフリー社会の促進」 を目的とする技術協力プロジェクトを開始 2002年8月から5年間 バンコクを拠点とする広域プロジェクト 2009年9月27日初版

APCDプロジェクトとは(2)? - APCDフェーズⅠの成果 - - APCDフェーズⅡ ー アジア太平洋の32カ国を対象に 政府機関及び非政府機関の代表者を招聘し、 ネットワーク作り・協働、情報支援、人材育成、 に関して高く評価される実績をあげ、 2007年7月にフェーズⅠを終了 周辺関係者からのプロジェクトの継続を強く希望する多くの声 - APCDフェーズⅡ ー APCDの組織能力の一層の強化 ネットワーク活動・研修活動をより多様なニーズに応えるよう強化 2007年8月から5年のプロジェクトを開始 2009年9月27日初版

SbKMとは(1)? - JICA人間開発部の問題意識 - - 物語へたどり着く - 「APCDフェーズ1開始以降発現している 様々な良いインパクトの要因とプロセスを解明し、 今後に生かせるようにプロジェクトに定着させる。」 - 物語へたどり着く - 暗黙知を形式知へ変換するのは容易ではない。 インパクト発現の要因は単純ではなく、多様な暗黙知が混在している。 無理に暗黙知を変換しようとすると抜けが生じる。 暗黙知を暗黙知のままで伝える方法はないか? 2009年9月27日初版

SbKMとは(2)? - 良いインパクトは物語を持っている - - 物語と行動のリレーによるスパイラル - - 良いインパクトは物語を持っている - 関係した人々に物語を語ってもらうことで 要因とプロセスを伝えることができる 物語(暗黙知)とレポート(形式知)が一組になる。 - 物語と行動のリレーによるスパイラル - 「物語は個人の心を点火する力がある」 頭ではなく心へ届く物語によって、 論理ではなく感動と共感によって、行動を促す。 1つの物語が複数の感動・共感を呼び、 新たな行動を促し、それが新たな物語を生む 2009年9月27日初版

APCDにおけるSbKM(1) - 1回目の派遣(2008/1/28~2/15) - - 2回目の派遣(2008/5/26~6/13) - - 1回目の派遣(2008/1/28~2/15) - ナレッジ・マネジメントの基本とSBKMの紹介 「ストーリー・フェスティバル」による知識創造と場の体験 IS(Information Support)セクションを前面に出す - 2回目の派遣(2008/5/26~6/13) - ナレッジ・マネジメント長期専門家との協働 ⇒ 理論的展開⇔プロジェクトにおける実践・定着 プロジェクトによるビデオ・ストーリーのアイデア ⇒ ビデオ・ストーリー作成の流れが知識創造 成果発表会でのAPCD所長のSbKMへの協力を求める発言 ⇒プロジェクトへの定着の兆し  2009年9月27日初版

APCDにおけるSbKM(2) - 3回目の派遣(2009/1/25~2/5) - - 4回目の派遣(2009/6/24~7/3) - - 3回目の派遣(2009/1/25~2/5) - プロジェクトによるグッド・プラクティスへのSBKMの適用 マニュアル作成への取り組み ⇒成果物であるビデオ・ストーリーとともにAPCDの重要な知識資産 ISメンバーの自信にあふれたプレゼンテーション - 4回目の派遣(2009/6/24~7/3) - イスラマバードでのビデオ・ストーリー撮影現場へ同行 ⇒ APCDの黒子としての役割と障害者のエンパワーメント発現に感動 マニュアル詳細版作成支援 ⇒ 成果発表会での予想を超えたプレゼンテーションに感激! 2009年9月27日初版

APCDにおけるSbKM(3) - プロジェクトによる具体的な成果の例 - APCDプロジェクトにおける 「障害者のエンパワーメントとバリアフリー社会の促進」に役立てていける APCDプロジェクトにおける 日本人専門家とタイ人スタッフの一致団結した協力の成果 - プロジェクトによる具体的な成果の例 - 1.ラオス:ビエンチャン障害者協会立上げのビデオ・ストーリー     ⇒初めての障害者に関わるビデオとして国営放送で放映 2.フィリピン:バリアフリー環境啓発ビデオ    ⇒シューマート内の映画館での上映予定年間約700万人が見ると想定 2009年9月27日初版

おわりに - APCDプロジェクトへの感謝 - - 会場の皆様への感謝 - 貴重な学びの場を与えていただきありがとうございました。 SbKMが障害者の皆様の思いの実現に少しでも役立つように引続き微力ながら努力したいと思います。 - 会場の皆様への感謝 - ACPCDプロジェクトへの 多大なご支援・ご協力に感謝いたします。 今後ともご指導・ご鞭撻をよろしくお願いたします。 ご清聴ありがとうございました。 2009年9月27日初版