星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
M33の巨大HII領域 NGC604における、GMCごとの物理状態の違い
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
東京大学天文学教育研究センター 博士課程3年 中西 裕之
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Taurus-Auriga association
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
アストロメトリデータによる力学構造の構築方法
SFN 282 No 担当 内山.
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
Environmental Effect on Gaseous Disks of the Virgo Spirals
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
銀河 galaxy 現在までの認識.
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Spiral銀河における星形成史について
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
The Baryonic Tully-Fisher Relation
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
Presentation transcript:

星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19

発表の概要 渦巻銀河での星形成時間を観測的に測定する手法の紹介 手法の適用例 まとめ これからの課題とALMA 密度波理論とパターン速度 分子雲と星形成領域のずれ 手法の適用例 NGC4254 NGC4321、NGC5194 まとめ これからの課題とALMA NGC5194 CO on DSS B 第4回 銀河shop 2004/10/19

密度波理論とパターン速度(1) Winding Problem 星やガスの差動回転によって腕が形成されるとすると、 時間とともに巻き込みが激しくなり、 腕の形はすぐにきれいな渦巻ではなくなってしまう。 ↓ これは、多くの渦巻銀河が観測されることと矛盾している。 第4回 銀河shop 2004/10/19

密度波理論とパターン速度(2) 密度波理論 パターン速度 円運動のポテンシャル+spiralの摂動 ポテンシャルの深い所でショックが起きる。(galactic shock) 定常な腕が形成される。 パターン速度 spiralのポテンシャルが回転している角速度。      ≡ΩP [km s-1 kpc-1] 物質の運動速度ではないため、直接測定できない。 第4回 銀河shop 2004/10/19

分子雲と星形成領域 ↓ ガスとパターンの速度の差とΔt CO:分子ガス(H2)のトレーサー →COの強い所=分子ガスが集積している所 Hα:HⅡ領域のトレーサー 星形成時間:galactic shockによって溜まった分子雲から星が生まれて、HⅡ領域が周りに出来るまでにかかる時間。   ≡Δt ~107年?(Δt~3×106年@河村さんの発表) ↓ HαとCOのずれは ガスとパターンの速度の差とΔt に比例する。 第4回 銀河shop 2004/10/19

手法(0):仮定 ガスは完全な円軌道で回転している。 パターンは定常であり、 ΩP=定数。 円軌道から外れる速度成分は、約10 km/s 途中でパターン速度が変化するような状況は考えない。 第4回 銀河shop 2004/10/19

手法(1):ずれの見え方 観測されるずれ d=VG×Δt-VP×Δt [km] 分子雲の腕 VG×Δt VP×Δt 星形成領域 t=0 t=Δt VG=ガスの回転速度 [km/s] VP=パターンの回転速度 [km/s] Δt=星形成のタイムスケール [s] 観測されるずれ d=VG×Δt-VP×Δt [km] 第4回 銀河shop 2004/10/19

手法(2):ずれの定式化とfitting ずれを角度で表すと、 θ=(ΩG-ΩP)×Δt Δt:一定と仮定すれば、 Δt ΩP 定数:Δt・ΩP      ↓ θはΩGの一次関数になるので、 fittingによりΔtとΩPを 同時に求められる。 Δt ΩP 第4回 銀河shop 2004/10/19

適用例(1):NGC 4254 おとめ座銀河団の中の1つ Hubble Type : SAc 中心部: 距離~16 Mpc 1’~ 5 kpc Hubble Type : SAc 中心部: P.A. = 72° Inclination = 34° 第4回 銀河shop 2004/10/19

CO on Hα CO:Sofue et al. (2003) → 視野:中心約1’ Hα:Koopmann et al. (2001) 分解能はともに約2”程度   ~200pc@Virgo 第4回 銀河shop 2004/10/19

Phase Diagram 第4回 銀河shop 2004/10/19

銀河の回転速度 COの速度場からRotation curveを作る。 3σ 5σ 第4回 銀河shop 2004/10/19

Plot and Fitting 第4回 銀河shop 2004/10/19

結果(1):NGC 4254 ΩP=26 +10 -6 km/s/kpc Δt=4.8±1.2 106 yr This work: ΩP=26 +10 -6 km/s/kpc Δt=4.8±1.2 106 yr Previous work: ΩP~25 km/s/kpc (Kranz et al. 2001) 第4回 銀河shop 2004/10/19

適用例(2):NGC 4321、NGC 5194 NGC 4321とNGC 5194 分子雲データ→CO: Helfer et al. (2003) 星形成領域データ→DSSのB-band 第4回 銀河shop 2004/10/19

結果(2):NGC 4321、NGC 5194 NGC 4321: This work Δt=7.8±1.2 106 yr ΩP=37 +7 -6 km/s/kpc Δt=7.8±1.2 106 yr Previous works ΩP= 17 Elmegreen et al. (1989) ΩP= 20  Sempere et al. (1995) ΩP= 31 Canzian et al. (1997) ΩP= 18 Oey et al. (2003) NGC 5194: This work ΩP=26 +6 -4 km/s/kpc Δt=4.1±0.6 106 yr Previous works ΩP= 90 Elmegreen et al. (1989) ΩP= 40 Vogel et al. (1993) ΩP= 16 Oey et al. (2003) 第4回 銀河shop 2004/10/19

議論:吸収による腕の位置決定の誤差 Hαの輝線は、ダストによる吸収を受ける。 Gonzalez & Graham (1996) 本当のHαの腕のピークは、もっとCOの腕に近いのでは? Gonzalez & Graham (1996) 表面輝度のピーク位置は、  Ks-、g-、rs-bandでほぼ同じ。      ↓ 吸収によって腕の位置が  変化する量は無視できる。 第4回 銀河shop 2004/10/19

まとめ 星形成時間とパターン速度を決める新たな手法を開発した。 個別の銀河について、それぞれの星形成時間を決定した。 求められる星形成時間は、腕に付随する分子雲から星形成領域(HⅡ領域)ができるまでの時間。 星形成のモデルを介さず、観測的に測定が可能。 個別の銀河について、それぞれの星形成時間を決定した。 得られた時間は、5~7Myr 分子雲の自己重力による崩壊時間(約10Myr)に良く合っている。 第4回 銀河shop 2004/10/19

これからの課題とALMA これからの課題 ALMAでの観測:NGC 4254が10倍の距離にあると? 腕決定の自動化 解析対象を増やし、統計的な議論に進める。 ALMAでの観測:NGC 4254が10倍の距離にあると? 必要な分解能~0.2”~200pc@D=160Mpc 銀河のサイズ~0.6’~ 0.8’→1視野でよい。 速度幅10km/s、3時間の積分で、1σ~4.1 K・km/s NMAの半分の積分時間で、銀河の全面が観測できる。 ちょうど視野に収まる程度に遠い銀河が観測に適している。 第4回 銀河shop 2004/10/19

End 第4回 銀河shop 2004/10/19